• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ahasegawaのブログ一覧

2024年10月26日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!10月21日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!
(テンプレに乗っかってみます)

■この1年でこんなパーツを付けました!

1. THUELのラック(つけっぱなしです)
スキーシーズンは、スキーキャリア、ルーフボックスなど、それ以外の季節でも気軽にサイクルキャリア、SUPキャリアなどをつけられて機能性を感じました(肝心のスキーは、1人で行くことが多く、その場合車内に積んでしまうので、実はそこまでキャリアはなくても足りてしまうのですが)。

2. TVキャンセラー、アイドリングストップキャンセラー
どちらも純正でやってよ、というようなものですが、ストレスがなくなりました。

3. iPhoneワイヤレス充電(フロントUSB)、ApplePie(CarPlay互換機:センターUSB)
CarPlay、Bluetooth接続は長距離ドライブ等ではApplePieをだましだまし、日常はBluetoothでiPhoneをつないで、で常用しています。

4.サングラスホルダー
運転席側のドア付近グリップをサングラスホルダーに付け替えました。パーツを落としたのは苦い思いで(忘れるようにしています)。

5. ラゲッジスペース保護用バンパープロテクター
地味ですが、こすれると嫌なので貼って安心。V60の時はラバーでしたが、そこまででなくても実用では問題ないです。

6. オートバックス バケットマット
20年くらい使っていた冬用の足マット、ようやく代替できるものが見つかりました。ちょっとゴツい(分厚い)ですが、冬場はつけっぱなしです。

■この1年でこんな整備をしました!

大したことはしてないですね、、、

タイヤ交換:わりと買ってすぐの23年12月、24年3月に交換

くらいでしょうか。

■愛車のイイね!数(2024年10月26日時点)
34イイね!

ありがとうございます

■これからいじりたいところは・・・

フットレストは噂通りちょっと遠いのでなんとかしたいかも。

欧州仕様にあるダンパーコントロール付きサスペンションは使ってみたかった。

■愛車に一言

1,700kgの車重に最高出力/トルクが249PS/37.7kg・mのエンジン、でクワトロは常用では快適そのものです。タイヤサイズのせいなのか、車高のせいなのか、コーナー安定性のバランスはまだ戸惑うことはありますが、スタイリングも気に入っているので長く乗りたいです。運転アシスト機能も含めて、長距離ドライブでの疲労も少なく、どこへでも行ける気になります。もう廃盤なのが若干残念ですが、、、

■おまけ_TIPS(備忘録)

- 普段のドライブモード(ドライブセレクト)は、Indivisualにして、ハンドル応答だけ高く(固く)して、運転は普通にしています
- 家の駐車場入れる時は、リアのカメラを最初は高い位置、最後は後輪アップにしています
- オフロードは雪道で使ってみたが、ヒルディセントコントロールはまだ試すシチュエーションに出会っていない(いいのか悪いのか)
- 正直冬用に買ったホイールの方がデザインは好みかも
- 燃費はあんまりよろしくないです

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2024/10/26 11:03:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月12日 イイね!

10ヶ月レビュー

A4 allroadに乗り始めて10ヶ月。14,000kmなので、月平均1,400km。冬場にスキー行きまくったので距離を稼げたところはありますが、長距離ツアラーとしてかなり乗っていて疲れ知らずです。

思いつくままに:

- アイドリングストップキャンセラーをつけて正解でした。都内で乗っていると、信号待ち、一時停止が多いですが、いちいちアイドリングストップしてるのはストレスだったのを今となっては感じます。
- タイヤの大きさとサスペンションの相乗効果と思いますが、乗り心地のまろやかさと、静粛性は他車よりも抜きんでている印象。
- 馬力もさることながらトルクがあるので加速はいいです。燃費には悪いでしょうが。
- ギアがとにかく滑らか。TFSIなはずなのですが、ターボ感は感じません。前車のV60 T4は気に入っていましたが、ギアの谷とドッカンターボを感じました。
- どういう理由かわかりませんが、首都高の入り口でETCが反応しているのか?たまにワイパーが動くのが謎。
- ナビはGoogle Mapsに比べるといろいろ劣りますが、myAudiアプリで目的地を車に送れるのは便利です。
- 声で目的地設定できるのは、若干精度悪いですが、まあまあ使えます。
- トランクを足で開けられる機能は打率(反応率)悪いです。
- 以前も書きましたが、リアシートのヘッドレストをボタンひとつで倒せる機能はVOLVOが懐かしい、、、。
- インパネの設定は、カーナビフルスクリーンでほぼ固定状態。
- quattroは濡れた踏切でのスリップがない、雨の日のスタート時のスリップがない、といったあたりは明示的にメリットを感じる。高速道路での安定性は高いがquattroのおかげなのか、サスペンションのおかげなのか。
- ハンドルがでかすぎたが、最近気にならなくなってきた。
- いまだにパーキングアシストはうまく使えたことがない。
- Thuleのキャリアは新車購入時からずっとつけっぱなし。ルーフボックスはもとより、サイクルキャリア、SUP用クッションなどもすぐにつけられるのでメリットが大きいが、特に都心部の機械式駐車場ではキャリアが付いているだけでNGなところも多い(赤坂で駐車場難民になった)。
- エアコンは特に不満はないが、吹き出し口の角度が、上にしないと手などに直接風が当たって不快。
- ドリンクホルダー裏のシガーソケットは、GPSレーダー探知機が定位置に。TPMS(タイヤ空気圧モニタ)はたまに確認につける。

とりあえずこんなところです。
Posted at 2024/09/12 22:53:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月31日 イイね!

VW Golf Alltrack乗り比べ

実家で親のVW Golf Alltrackをちょこっと借りた(街乗り、計30kmくらい)。

A4 allroadを乗る前はこちらもその前のV60(1,600cc/FF)との比較だったのでそんなもんかな感しかなかったが、A4 allroadに乗ってみるとわりと似たコンセプトのGolf Alltrackとの感触の違いが感じられた。にしてもallroadとAlltrackってにてて微妙に違うので紛らわしい。同じファミリーなんだからそろえてもよかろうに。

1. スポーツモード
Dからギアを一段引いたS(スポーツモード)の感触が全然異なっていた。
A4 allroadではSは、ギアチェンジのタイミングが変わったな感しかなくて(実際そうなんだろうけど)、引っ張るモード、という感じ。に対してGolf Alltrackでは、その結果、引っ張られたギアが端的に言って重い感じがする。なので、全体の感触としてGOlf Alltrackのほうでは、全体でギアが重くなった感触。わかりやすくローギアードという感じ。逆に言えば、A4 allroadの低いギアはエンジンブレーキの抵抗が少ないのかもしれない。もちろんGolf Alltrackは1,800cc/180ps、A4 allroadは2,000cc/245psなので全然エンジン特性が異なるわけだが。結論としてはA4 allroadのほうが使いやすい。

2. 足回りの硬さ
タイヤがGolf Alltrackは225/45R18、対してA4 allroadは245/45R18なのでタイヤの外径から大きく違うのだが、乗った感触がひとことで言ってGolf Alltrackはゴツゴツ、A4 allroadはやわらか。細かい振動を拾うのはちょっとうるさいが、コーナリング時の硬さは悪くない。逆に最近ようやく慣れてきたがA4 allroadlは「張り付く」というより「ふんわり」。A4 allroadは重心が高いことをイメージしながら運転するようになって、最近ようやくコーナリング時ばたつかなくなった。

3. モニターの位置の低さと設定などの操作系
これは一時期の世界的な流行でもあったが、ディスプレイの位置がGolf Alltrackは低い。こちらはA4 allroadの(後付け感もあるが)高い位置に軍配があがる。バーチャルディスプレイの見た目は両者似ているが、その設定などはコンセプトからして全然違う。他にもドライブモード、ACC、オーディオなどの操作系など、概念が全然違っているので同じグループでも異なった開発会社(もしくは開発チーム)が担当していると推察される。そこはそろえてもいいかも。

4. そのほか細かいこと
- オーディオボリュームの物理つまみがない
- フットレストはでかい(がA4 allroadに慣れたのででかすぎる)
このあたりは、慣れもある。

ということで、とくに1と2が相まって、A4 allroadの「スムーズさ」を改めて感じる結果となった。あらためてA4 allroadいい車だな。
Posted at 2024/09/01 00:07:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | A4 allroad | クルマ
2024年07月23日 イイね!

片道400kmの小旅行

片道400kmの小旅行週末白川郷-五箇山まで小旅行。片道400kmくらいですが、うち100kmくらい?が下道なので、途中一回くらい休憩して、6時間くらい。

行きも帰りも高速ではAACもあって疲れ知らずでした。きつきつに5人乗って行ったのでなかなか暑かったですが、パワーにも不足なし。こういう旅には本領発揮ですね。





Posted at 2024/07/23 02:14:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月29日 イイね!

志賀高原 横手山スキー場

志賀高原 横手山スキー場連休初日と二日目で家族で志賀高原へ。初の志賀高原では横手山スキー場の中腹にある宿が取れました。ここは横手山へ続く国道292号線にある陽坂駐車場に車を止めて、そこからスノーモービルでホテルに入ります。

初日早めには家を出ましたが、環八、関越道ともに渋滞にやられました。予定より2時間くらい遅れて駐車場に着きます。初日は雪でしたので、駐車場までの道は圧雪かつ氷点下10度くらい。クワトロありがたかった〜

初日はそんな感じでわりと曇りの天気でしたが、二日目はよく晴れました。



山頂からは横手山側と反対の渋峠側の両方が見えるというすごい環境でした。




山頂から下は雲海が広がっていました。



しばらくすると横手山スキー場もいい天気に。






楽しく滑れました。

帰り道は中央エリアは曇っていたので、標高が高いところだけ晴れていたみたいですね。先日の蔵王もですが、ラッキーでした。
Posted at 2024/02/29 22:31:57 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

学生時代は日産パルサー(N14/X1R)、初代セフィーロ(A31)、その後プジョー 306 カブリオレ、ボルボ 240 エステート、同じくボルボV60(MY20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フロントヘッドライナー アンビエントライト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 21:42:01
[アウディ A4 アバント (ワゴン)] Audi純正(アウディ) A4 8W用 S-Lineペダルセット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 14:57:52
[BMW 1シリーズ ハッチバック] ペダルカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 14:53:21

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
縦置きクワトロに乗りたくて選びました。
日産 パルサー パルサー (日産 パルサー)
学生時代に乗っていました。 かっとびGTI-Rは買えませんでしたが、1.6l 5MTは街 ...
日産 セフィーロ セフィーロ (日産 セフィーロ)
実家のセフィーロを譲り受けました。 10万キロオーバーでしたが、FRは楽しかったです。
プジョー 306 カブリオレ 306 (プジョー 306 カブリオレ)
206CCに興味を持って訪れたプジョーディーラーにて、出会ってしまい、一目惚れして購入し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation