※ちょっと専門的な内部情報がメインになります
※分かりづらいとは思います
やばい…
収入がない
にわかに盛り上がりを見せ、去年と同じ浜値1万円台に高騰したアワビであったが、一瞬だった
以前のブログで書いた、「全部加工場で乾燥させられて中国へ行く」というさくるどの見立ては誤りだったようで、活魚で東京へ流通する需要と、乾物用で加工場に送られる需要が競い合った結果の1万円台だったようです
そして、乾物にして価値があるのは30匹で6kg超えるようなデカアワビだけだそうな
水揚げできるギリギリサイズの10cmちょいのアワビは、乾貨(デカい干しアワビ)として使い物にならんので加工場でも受け入れられないのだそう
そしてコロナ騒動
Go To除外の東京に行く人などいないし、Go To何それ?で自粛する人多数
東京の料理屋で天然蝦夷アワビ食う人なんてもう居ないって訳だ
これで30匹、5.5kg
年々減ってもう枯渇寸前のアワビを、息止めて必死に探してやっとこれだけ採っても、このサイズのアワビはもはや需要なしなんだそうで。
加工場でも使えない、東京にも送れない
キロ1万円のアワビが1日1000円のペースで値下がりし、今6000円だ
盆前の高騰も期待したが、荒天につきもう終了
盆明けは需要減って例年相場が下がるんで、おそらく5000円とか、下手すりゃ4000円台もある
てか今月まだ2日しか潜ってない
その2日とも何とか5kgずつ採ったけど、6000円掛けて6万円
このまま盆休み突入でしょ?
15日まで休みだから、6万円を15日で割れば日当4000円!?
コンビニでバイトしてたほうが稼げんぞ…
2ヶ月で100万の稼ぎ時じゃなかったのかよ…
どうすんよ、これ…
…でも、一縷の望みもあるんだ
アワビを求めて普段あまり潜らない場所、それも岩が無くなって砂になるほど深い場所(8mぐらい)潜ったら、こんなん採れた
アカニシ貝
ここいらではほとんど目にすることない種類の巻貝
運良く見つけても1個とか、多くて2個とか
素潜りで1日で7個も採ったなんて、当管区では多分俺が初めてなんじゃないかな
てかめっちゃ交尾中だった/// 3Pとかしてた////
そしてこの貝ね、デカいんよ
腰に網の袋つけて、採ったアワビ入れるんだけど、アカニシ2つも3つも入れようもんならもう重いんです
一番デカいので量ったら700g超えててね、、
重いとどうなるかと言うと、簡単な話、浮きづらくなります
水面じゃなんとも無くプカプカ浮かぶんだけどさ、海底では黙ってると沈んでいく
現在65kgのさくるどは、6kgのウェイトを着けて潜ってて、荷物がない時はジッとしてればまっすぐ浮かんでいくんだけど、収穫が増えるにつれだんだん自動的に浮かなくなってきて、つまり疲れる
そうすると一度船に上がって採ったものカゴに入れて船からぶら下げとくわけだ
大してアワビも採れてないのに、アカニシが重いが故に船に戻らんといかんのだ
10分ほどのロスでも、心理的に結構辛いんだけど、見つけたら拾っちゃうんだよなあ
だって、これすっげぇ美味しいんです
アワビとは違う路線の旨味
見つけたらご褒美なのだ
で、一縷の望みってのはアカニシじゃなくてさ
どうもこのまま行けば8月の収入が、前年同月の半分を割りそうなんだ
相場は4割減だけど、半分を割るのは単に漁の日数が足りないだけって話なんだけど、
さくるどんとこの海区では、アワビ採り漁師達全員で、その日の海の状況を見て漁する日と休む日を決めて足並み揃えると言う謎ルールがある
多少波があって濁ってても俺は頑張りたい、てか潜ってみないと分からないって思っても、朝何となくまばらに集まったメンバーの多数決で「やめよう」と可決されれば、潜りたくても潜れなくなる
1km隣の海区ではアワビ採ってても、俺らは潜っちゃいけないという理不尽
若いのに頑張られれば自分たちの採るアワビが居なくなるという、別にアワビ採らなくても年金もらって生活が余裕なロートル軍団の都合だ
で、アワビの価格下落で「値段も安いし今日無理して潜る必要ないんじゃないか」とか言って休みが決まるって日も実際あるわけなので、それも加味してもらえると、個人事業主として持続化給付金の申請は可能なんでないかと思っとるわけですよ
審査に通るかどうかは分からないけど、申請するだけなら良いっしょ
楽観視って大事だと思う
落ち込むだけじゃどんどん沈んでいくもんね
絶望するのは手を尽くしたあとで良い
Posted at 2020/08/08 21:09:03 | |
トラックバック(0) |
採集・釣り | 日記