クラウン・アスリート 乗車コメント3/3
投稿日 : 2009年09月26日
1
■トランク
ここも十分に広いです。トランク裏にある三角反射板も○ですが、注意しないといけないのは、これは正規の三角反射板としては通用しないってこと。形状が小さすぎます。確か基準では1辺の長さが450mm以上必要です。トヨタもわかっているのか、ちゃんとカーペットの下に正規の物を備えていました。高速道路で仕方なく停車する場合は、この正規の三角反射板を置かないと、道交法違反で捕まりますよ。
2
■トランクの取っ手
この形状を見るたびにバカだな~って思います。なぜ左右に無く右側に一つしかないのでしょう。それは間違いなくコストダウンという答えが返ってきます。このクラウンはどうでしょう。内装とは別部品で立派な形状をしています。こんな立派なものは要らないから、左右に内装を凹ますだけでいいので付けるべきです。ユーザーのことを何も考えていない証拠です。
3
■理解しにくい操作パネル
日本人にとってなんとわかりにくい操作パネルでしょう。って、国産車じゃね~か~。日本語、英語、略語、絵文字・・なんでも来いですね。絵文字なんてISO7000で決まってるんだからそれを使っちゃえばいいじゃん。まあ、このパネルでも慣れれば分かりますが・・・
(注:実際はISO規格ではなく、JIS規格でいいでしょうが、その番号は知りません)
4
■ドアロックボタン
車外に出てドアロックするときはドアノブの点々の場所を押します。これはスマートキーを持ち出して勝手にドアロックしてしまううっとうしさを避けるための工夫ですね。
5
■足元ライト
夜はすごく明るくていいです。これは○。
6
■ヘッドライト
ステアリングの角度によってヘッドライトも動きます。山道では有効です。
7
■まとめ
「いつかはクラウン」。もともとアメリカを目指していたメーカーだけに、車造りのDNAは欧州車と大きくかけ離れてしまったように思います。決してクラウンを人生の最後にして欲しくはないです。この車はまだまだ未完成です。動きに不自然さやぎこちなさがあります。同価格帯ではあるものの、カタログスペックや装備では確実に劣るBMWの3シリーズやベンツのCクラスを選ぶ人が居るというのは、やはりその不自然さに違和感を感じているからだと思います。クラウンは見た目高級車であり実際に高価車ですが、走りに関しては高級とは言えません。また、シロートが設計したんじゃないの?って思わせるような人間工学の無視はやめてもらいたいですね。
世界のトヨタよ、がんばってください。ちゃんとした車を作ればきっとこんな私でも好きになるでしょう。
ちょこっと書くつもりがつい辛口になってしまいましたが、単純にこれらさえ修正すればかなりいい車になると思います。その辺の詰めが難しいのでしょうけれど・・・・・
これがカローラだったら、何も言いません。クラウンはトヨタが全力を出して作ったであろうと思われるだけに、これじゃあな~っていう気持ちが大きいです。
8
■<追記>
約一週間乗ってみての感想です。
シート以外、体が慣れました。腰が痛いのとベストポジションを取れないのは致命的ですが、それ以外は楽チンという言葉が当てはまります。すごく静かで何事も無かったかのように走る。あまりにもステアリングやお尻を通してのインフォメーションが無いので、やはり楽しくないです。寝るのには最高です。
<結論>
乗せてもらう車であって、決してドライバーズカーではない。低速でギクシャクする1速は不要で2速発進にすると、乗せてもらう分にはかなりいい車になる。
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング