
細かい話しなんで、面倒になったらスルーして下さい♪
東名高速道路の長い直線区間を、GPSスピードメーターが100km/hを表示するように走行した時の車のメーターの値です。
純正タイヤ195/60R16(冷間240kPa):106km/h
この結果からまず言える事は、、
車載スピードメーター
(以下、SM(笑))の設定値より、純正タイヤの外径が小さい事を意味しています。
ナゼそうしているかというと、
スタッドレスタイヤの問題で、純正と同サイズの選んでも構造的に外径が大きくなってしまう。もし実速度(純正タイヤ)=SMとしてしまうと、スタッドレスタイヤに履き替えた時にSMより実速度が大きくなってしまうからです。
ではトリップメーター等はどうなのかというと、、
純正タイヤ円周と車速パルス数を使ってコンピューターが頑張って計算してるらしく、ほぼ正確な値が表示されているそうです。
(空気圧、天候、磨耗により誤差は発生)
ここまでを纏めると、、
最近のクルマは自身で実速度をある程度把握しており、SMに対しては意図的に数パーセント早い速度を表示するようにしてます。
-----ここで、ひとやすみ------
さてさて、、
最近の話ですけどタイヤを替えてみました。
外径は純正タイヤと同じ640mmです。
ですが推奨ホイール8Jに対して7.5Jに履かせたので、もしかしたら装着後は外径が大きくなっているかもしれません。
で、東名高速の同じ場所を走ってみた結果です。
交換タイヤ225/35R19(冷間290kPa):109km/h
ありや!
純正タイヤより速度が上がってますね。110km/hかも。
速度差は3km/hと小さいですがタイヤの外径を比較すると、
交換後のタイヤの方が約20mm小さい事になります。
(~_~;)???
と、ここでもう熱が出てきたので次に持ち越しにしたいと思います。
とりあえず疑問点だけ上げて(^^)/~
1.純正タイヤと交換タイヤ、どっちが640mm?
2.交換後に燃費(満タン法)が1~2km悪化。重量・抵抗増加以外の原因としてトリップメータ-の影響はあるか?
次回はいつになるのか・・・、
とりあえず夏の車検までにと思ってます。
まあ、そもそもロードインデックスが足りないので車検は微妙ですけど(^^ゞ
長々とスミマセン。。
勝手な持論展開なので間違ってたら指摘下さいね(^^)/~
Posted at 2013/03/06 23:21:54 | |
トラックバック(0) |
車検対策 | クルマ