• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うるとらあっきーの"羊の皮を被ったパンダ!" [日産 スカイラインクーペ]

整備手帳

作業日:2013年5月14日

リヤバックシート貫通型フリーエア方式ステルスサブウーファー

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
いわゆる超重低域再生をめざして、当初は
「リヤシートを倒してトランクとの間をバッフルボードで仕切り、15インチクラスのウーファーを2発取り付けてフリーエアでゆったりと駆動する」という構想を練っていたのですが、・・・

1.トランクスルー機構は温存したい
2.リヤバックシートは倒さないで使いたい
3.おとなしい外観にしたい
4.超低域まで充分に再生出来る特性が欲しい
5.車外まで聞こえるような高レベル再生は不要
という、わがままな条件を考えると、1,2,3,の条件が満たせず断念しました。

そこで考え出したのが、リヤバックシートのセンター部分をくり抜いて
裏側にフリーエアタイプのウーファーを取り付ける・・・というものです。
再生可能周波数も、音圧レベルも、どの程度制動が効くかも全く不明ですが、エイヤーでやっちゃう事にしました(女は度胸、男は愛嬌!ですからね・・・??? (^_−)−

リヤシートに取り付けが可能かどうか図面だけでは不明なため、中古のリヤシートを購入、分解して確認したところ、口径30cmシングルなら取り付け可能との確認が出来ました。
(1サイズ大きいのを付けたかったのですが・・・)(-o-;)
2
クルマから取り外してシートバックカーペットをはがしたところ。
パイプフレームを利用してスピーカーバッフルを取り付け出来そうです。
(本物の写真を撮り忘れたので、中古で買った試作用シートの画像で代用しています)
3
背もたれ中央部分の幅(180mm)に合わせてスポンジをくりぬきました。
上下の長さは30cmウーファーの開口径(280mm)に合わせてます。
赤丸で示したのがスピーカー固定ボードの取り付け穴位置です。

*くり抜いたのはスポンジ部分のみで、表面の薄いフェイクレザーは温存しています。
これでシート表面はノーマルそのままなので、「ステルス」と名付けた所以です。

ただし、再生帯域での減衰具合と、音圧による呼吸運動がちょっと心配材料です。ダメなときは切り抜いてカバーを付けるつもりではいます。
(すでにスピーカーカバーは入手済みですが・・・)つまり全然自信が無い証拠です (;^_^A)
4
こんな感じのスピーカーバッフル製作。
計算ではウーファーの有効振動板面積とシート開口面積はほぼ同じであり、長さも短い事もあってあまり音響的に影響は無い?・・・と希望的観測で前に進めます。
(スポンジ部分に埋め込む板にはコーキング剤を厚く塗布して共振を防いでいます)
5
11本のM6ボルトナットとタッピングビスを使って、シートのパイプフレームにスピーカーバッフルをがっしり固定します。
6
上側画像
そのままスピーカーユニットを取り付けたいところですが、このウーファーは後面取り付けをするとエッジがバッフル面より出っ張ってしまい、今回のような設置は出来ないことが判明 (*_*)
そこで仕方なくもう1枚全面をくり抜いた18mmバッフルを重ねてこれにウーファーユニットを取り付けることにしました。

下側画像
ようやくウーファーユニットを固定
7
斜めからの全体画像です
シートバックのウラ板(正式名シートバックカーペット)は、バッフル部分をくり抜いて取り付けできるようにしてあるのですが、これにパワーアンプを固定してから取り付ける予定です。
8
上側画像
リヤバックシートをクルマに戻して元通り固定したところ。
トランク側からの画像です。
トランク内にも殆んど出っ張らず今まで通りトランクを使えます。

中央画像
シートを倒して室内側から見た画像です。
ユニットがちょいとジャマですが、一応トランクスルー機能は使えそうです^^

下側画像
シートを戻すと・・・まったくノーマルのシートです。
・・・これでちゃんと音が出るのか??? (・・*)ゞ

★ここまで読んでいただいている方はおそらく1億人に1人くらいだと思いますので、自分の記録用にさらにダラダラと書いていきます。

使ったユニットはサブウーファー用30cm、海外版ケンウッド製KFC-XW1200Fという代物です。
ヤフオクで「フリーエア用」と謳ってあったのですが、スペックが殆んど発表されてなく、少々怪しいと思いながらも他に候補が無いのでこれに決定しました。
(本当はキッカーの12Cが欲しかったのですが、生産中止・・・)

実物を見た限りでは、コンプライアンスや振動系の質量等は、ある程度フリーエア向きのようでちょっと安心しました。
(しかし付いてきた取り説にはしっかり小容積のエンクロージャーが推奨されてますが・・・)

まあダメならユニットの裏側に小容積でグラスウールを詰め込んだ穴明きのボックスを被せて、ある程度コーンの動きをダンプさせて、フリーエアー方式のダンピング不足を補おうかな?と訳の分からないことを考えています。

・・・で、試聴結果は・・・
誰もこれを読んでないから誰にも怒られないで済みますが・・・

まだアンプ系統が未完成で、音出しが出来ていません! (*^.^*)

パワーアンプは入手済みなのですが、純正のデッキとBOSEアンプを大事に使っているせいで、プリアンプから入力を横取りするのにちょっと一工夫が必要なので、近々完成予定となっています。

どんな音が出るやら、ちょっとドキドキです・・・^^;

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バンパースムージング

難易度: ★★

ブレーキローター交換

難易度:

運転補助機能

難易度:

減量計画①

難易度:

CPV35のリヤショックをコイルオーバー化してみた。

難易度:

KENWOOD MDV-M809HD と ETC-N7000 取付

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2013年5月16日 20:37
かっこよすぎです~^^
勉強になります!
コメントへの返答
2013年5月16日 22:47
こんばんわ~(^^)
ありがとうございます。<(_ _*)>

最後まで読んでいただいた方が、1億人にお一人は居られたようで感激ですー。
\(^o^)/

明日にはアンプ系統を完成させる予定ですが、どんな音が出るのやら・・・
楽しみ(心配)ですが・・・σ(^_^;)

失敗談になるかもしれないですが、
結果をアップしますのでよろしければ
またご覧くださいm(._.)m
2013年5月28日 4:58
はじめまして(^^)
続きがすっごく気になります!
次のアップを楽しみにしております!!
コメントへの返答
2013年5月28日 22:54
こんばんわ~(^^)
はじめまして♪

ご覧いただきありがとうございます。(*^.^*)

 完成してしばらく経ちますが・・・・・
  すごくいい感じで、毎日ご機嫌で聴いていますが、なかなか投稿する時間が・・・・・σ(^_^;)

  頑張って近日中に「アンプ編」と「サブウーファー編」をアップしますのでよろしくですm(._.)m

プロフィール

「@35クン 今でもあのデザインには惹かれるモノがありますからねえ(^-^)」
何シテル?   04/13 23:19
うるとらあっきーです。 常に愛車を改造しているか、あるいは改造をもくろんでいるか、そうでなければ改造の資金調達に頭を痛めている日々を送っています。 自称:織...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 羊の皮を被ったパンダ! (日産 スカイラインクーペ)
マフラー以外ほぼノーマルのCPV35を今年の初めに入手して、今更ながらボチボチ手を加えて ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
R34GTRの前はこのクルマ Z32フェアレディZです。給排気系以外はほぼノーマルで、こ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ZR3000の前の車、R34GTRです。ブーストアップ仕様で450馬力でしたが、まだちょ ...
三菱 GTO ゴキブリ号(近所のおばちゃん命名!(泣) (三菱 GTO)
ZR3000(実はGTO) エイトの前の車です。ブーストアップ仕様ですが、トルクが有るぶ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation