• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月20日

海防艦鵜来型完成

海防艦鵜来型完成 結構かかりましたが、ようやく完成です(^^)/

今回、これまで1/700WLでは避けていたエッチングパーツを初めて使いましたが、さすがにこのスケールになると映えますね。
乗組員も今は乗せていませんが、1/350ならちゃんと人間の形してるし乗せても良いかな。

実は、完成直前、最終段階の手すり取り付けもいよいよ最後の一セットと言う所で、真さかさまに落としてしまい、前部マストが途中で折れる、と言う事態がありました。。
張線もしてあったので、修復も大変で、心が折れそうでしたが、何とか誤魔化せる程度にはなりましたけど、あまりマストはお見せ出来ません(^^;)

キットの出来ですが、こんなマイナーな艦種を1/350で出してくれるのは非常にありがたいんですけど、同社の1/700のキットをそのまま拡大したようなところもあり(特に前後高角砲、主要構造物など)、もう少し1/350と言う大スケールならではの表現にしてもらいたかったと言うのが正直な感想です。
このスケールになると、1/700ではただの棒になっていたディテールが、実際にどんな構造物なのか解るようなサイズになってくるので、作っていても理解出来るし、興味が沸きますね。
そうなると、ラッタルがないと、上がれないなぁとか、更に細部に拘るようになりますが(^^;)
って事で、ちょっと細々作り込まなくても良いキットが作りたくなって、今は潜水艦を作り始めました。
やはりこちらは上部構造物がシンプルなのもあって、塗装以外は楽チンですね。


出来栄えはフォトギャラでご覧下さい。

その1
その2


さて、軽く実艦の説明をしておくと、

日本海軍は日本海海戦で勝利を得て以来、艦隊決戦で雌雄を決する戦略構想であり、海上護衛には全く考慮を払っておらず、開戦時の海防艦と言う艦種は北方警備を行うためのものでした(択捉型)。
太平洋戦争が始まって、太平洋方面に主力を割けないアメリカは無差別潜水艦戦を開始しました。
これは本来ジュネーブ条約違反なのですが、アメリカも従来艦隊決戦を考えていたこともあって、通商破壊は準備していなかったようです。
アメリカ軍の魚雷の不調もあり、当初あまり戦果が出ませんでしたが、潜水艦戦法の見直し、レーダーの搭載、魚雷の調整の終わった昭和18年くらいから、鰻上りに日本商船の被害が急増しました。
それまで対潜水艦戦の役割を持っていた駆逐艦は、日本の場合艦隊決戦用に整備されていてこれら護衛用には不向きであり、急遽戦時急増型として、海防艦数種を整備する事になりました。
鵜来型はその中でも最大かつ、武装ももっとも強化されているものです。
爆雷の同時投射25発など、艦隊型駆逐艦より何倍も強力なものでしたが、残念ながらこれら新型海防艦が整備された頃には制空権もアメリカに渡ってしまっており、強力な対潜能力を発揮出来なくなってしまっていました。
対空能力も対空射撃が不得手な主砲を搭載した艦隊型駆逐艦よりも強力ですが、所詮は焼け石に水でした。
また、乗組員も、連合艦隊所属の大型艦に優先して優秀な要員が配属されていたらしく、これら縁の下の力持ち的な艦種は、後回しになっていたようです。(特に重要な水測員など)
結局、日本海軍は最後まで艦隊決戦中心の連合艦隊の作戦に振り回されてしまった印象です。


今回、これを作りながら久しぶりに「海上護衛戦」を読み返していて色々感じるところがありました。
南方資源地帯に進出しないと干上がると言って仏印に進駐したり、開戦後の作戦を決めたんですが、実際にその後の輸送を真剣に考えていなった節があり、その後の作戦でもそうですが、常に声の大きい、勇ましい人の意見だけが通って、理性的、合理的な戦略、戦術、作戦が軽視されてきました。
これは現在でも言える事で、親米ポチはやたらと東アジアの脅威を煽り、酷い輩になると核武装まで言い出す御仁がいますが、国家運営上、経済上、資源上、そんな国策が成り立つのか、考えるまでもなく明白でしょう。
国政と統帥権が同位だった戦前のような発想に思えてしまいます。

政事や軍事絡みはまた項を改めて書ければと思います。


ブログ一覧 | 模型 | 趣味
Posted at 2009/09/20 13:02:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

高知龍馬空港近くで徘徊&俄(にわ) ...
S4アンクルさん

2025ゴールデンウィーク前半
M2さん

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

GW旅 その6−1(レトロ編)
バーバンさん

BH5でドライブ(山梨県 南都留郡 ...
BNR32とBMWな人さん

この記事へのコメント

2009年9月20日 14:42
すげぇ・・・
自分の三笠が、恥ずかしく思えた。
やっぱり手摺と張線があると、雰囲気が変わりますね。
今後も期待してます。
コメントへの返答
2009年9月20日 18:58
いえいえ、僕がこの世界に戻ったのはGILLESさんの影響が多分にありますから。
それに、小艦艇だから盆栽感覚で思い切り手を入れてますが、戦艦、空母などの大型艦だと、ここまで出来ないと思いますよ。
手摺りや張線などでごちゃごちゃ感があると、リアリティが出てきますね。
2009年9月20日 16:00
私、1,2年前、宇宙戦艦ヤマトの/350って物がありまして

多分、世にある艦船モデルとスケールあわせたんでしょうが、40~50cmぐらいのしろのもで、今時の解釈でリアルに作りました~エッチングパーツなんかもあって柵とかペンチと瞬間接着剤つけたりして作りました

このスケールになるとパーツパーツが説得力がありますね~^^
コメントへの返答
2009年9月20日 19:02
はい、ありましたねぇ。
↑のGILLESさんも作ってらっしゃいました。
波動砲が光ったりするのが面白いですよね。

個人的には艦船模型は、1/700は数を集めて、艦型の違いや造型を味わい、1/350は個々の艦の構造を味わう、と思ってます。
2009年9月20日 20:26
素晴らしい!
細かい部分まで良く出来てますね~。
船首の直線的な形状なんかが、戦時標準型を彷彿させますね。

ちなみにこの型って、何年か前まで千葉で公民館として保存されていたんですね。
見てみたかった…。

海上護衛と言えば、最近、シーレーンという言葉を聞かなくなりましたね。
冷戦期は良く聞いた気がするのですが。
コメントへの返答
2009年9月20日 23:17
ありがとうございますm(__)m
これまで数年間模型雑誌で作例を眺めるだけだったので、渾身の一作です(^。^)
子供の頃は大きくて強そうな艦が好きだったんですが、大人になって何故か、これとか松型なんかの間に合わせっぽい艦に惹かれます(^^ゞ

そうなんですよ、巡視船「こじま」ですね。
当時千葉と呉で招致したそうですが、呉になってれば今頃大和ミュージアムに展示されてたかも知れないと思うと、非常に残念です…
どうして縁もゆかりもない千葉に、と思うんですが。

おっしゃる通り、冷戦終了後聞かなくなりましたね。
重要性がなくなった訳では全くなくて、独自の国家戦略がないから、宗主国がこれからはテロとの戦いだ、と言えば日本は親分についていかなければテロなんて無縁なはずなのに、なぜかテロ対策を取らないといけなくなる訳ですね(苦笑)
2009年9月20日 23:15
「こじま」は幼少の時に何度も見に行ったのですが、物心付いた時には解体されてました。。。
直線的な形状は良くも悪くも当時の日本の艦艇離れして、近代的に見えますね。
ヘッジホッグとかさらに近代的にRAMとか積んでいても違和感・・・あるか^^;
コメントへの返答
2009年9月23日 12:54
陽炎型などと比べると、外形だけでもいかに急造用に工数を省略したか、良く解ります。

商船やその乗員の損耗率たるや、陸海軍のそれが到底及ばないレベルですので、もっと早く戦力化されていればと、しみじみ感じます。
2009年9月21日 10:20
すばらしい出来ですね・・・・

でも、見てるとものすごくフラストレーションがたまります。
なぜって、もっとよく見たいのにみんカラの画像のサイズがあまりにも小さくて、細かいところが見えないんで・・・

完成直前のアクシデント。ありがちですよね。大事に至らずよかったです。
コメントへの返答
2009年9月23日 12:56
ありがとうございますm(__)m

でも、それは、、多分
みんカラの画像のせいではなくて、僕の写真の腕前と技術だと思います(^^;)
色々試行錯誤してみたんですが、全然ピントがあわなかったり、難しいですね~

集中が切れ掛かっていたので、作業を翌日に繰り越せばよかったんですが、もう少しで完成と思って無理して作業してしまい、失敗しちゃいました…
2009年9月21日 22:19
こんばんは!

凄い…よく出来てますね!!

たまにはプラモデルに挑戦したいのですが、家でまで細かい事が出来ないのが、本音だったりします(笑)
コメントへの返答
2009年9月23日 12:57
こんにちは♪

どうもありがとうございます(^^)/

僕もこうしてじっくり作ったのは10年ぶりくらいだと思います。
ここまでやるのは、情熱と言うか、エネルギーに尽きますね(^^ゞ
2009年9月22日 18:38
フォトギャラ拝見しました。
細かい部分までこだわって仕上げているんですね~。
車のDIYと通じる部分がありますね!!

私は完成を急ぐあまり失敗し、さらに仕上がりがひどくなり、最後は爆竹仕込んでどーーーん


って昔よくやっていましたm(__)m
コメントへの返答
2009年9月23日 13:00
ありがとうございます~
兄平さんに写真撮ってもらえれば、もっと良く撮れたんだろうなぁと思ってました(^^;)
模型雑誌を眺めてると、1/700でも物凄いディテールまで作りこんであったりして、あそこまでは出来ないけど、リアリティがあるなぁ、とずっと思っていたんですよね。

僕は池に浮かべて、石を投げて撃沈させたり、スプレーに火をつけたので火炎放射したりしてましたね(笑)

プロフィール

「ソフトウェアアップグレード http://cvw.jp/b/139909/45493244/
何シテル?   09/26 11:31
過去レス大歓迎ですので、お気軽にどうぞ(^^)/ あまり自由になる時間はありませんが、興味と好奇心の対象に空いた時間を注いでいます。何事にもポジティブに取り組...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

個人ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 00:23:37
 
広島フォーク村新しい海へ 
カテゴリ:音楽
2005/07/21 01:51:51
 
Can-am 
カテゴリ:くるま
2005/07/05 13:31:51
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
以前からリアウィンドウの寝たクーペスタイルが好きなので、外観にはほぼ一目惚れです。 ボデ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
初めて同一車種をMC前後で乗り換えました。 初めてのディーゼルエンジン、4WDです。 2 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
4代続けてのマツダになりました。 ボディカラーも久しぶりに赤、新車で黒以外は初めてです。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2代続けてのアテンザから卒業ですが、3代続けてのマツダになりました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation