• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月04日

オーストリア製マフラー

オーストリア製マフラー カンガルーの国(違)からのお届けモノはこれでした。

マフラーについて、
・外見がジェントルなこと
・うるさくないこと
・低速トルクが抜けないこと
が必要条件と思っていたんですが、周りに全然装着例のない、しかも海外モノに手を出すなんて無謀ですよね(^^ゞ
でも、輸入車では定評のあるREMUSなので、それほど心配はしてなかったのですが、期待は良い方に裏切られました(^。^)

GGの時は、MAZDASPEED製がこんな条件に当てはまってたので良かったのですが、GHでは待てど暮らせど出ないので、以前書いたように、色々探してる内にコレに出会いました。
これまでは、BMW、Audiなどの輸入車しか扱いがなく、個人輸入は送料高いしハードル高いなぁと思ってたんですが、ちょうど良いタイミングで国内代理店が国産車も扱うようになったのでした。


外観は写真で見るより質感が高く、良い感じです。


アイドリングは窓全開で室内から聞く分には純正と同等、3000回転くらいまでは低音が少し強まったかな?というくらい、それ以上回すと(まだあまりやってませんが)、「回してる」音に変わっていきます。
低速トルクの抜けも(恐らく膨張式なので)殆ど感じません。


メーカー発表のパワーカーブからも、低回転が犠牲にならず、高回転でパワーが増えてるので、大丈夫なんでしょう、きっと(^^ゞ

ところで、僕がREMUSが良さそうに感じたのは、研究開発に時間とお金がかかっていそうなことです。
これは勘違いに過ぎないかも知れないので、関係者の方がいらしたら申し訳ないのですが、何となく国産マフラーはモニター車を借りて仕上がるまでの期間が短く、殆どフィッティングだけであまり車種に応じた調整がされていないんじゃなかろうかと。

REMUSはここのHPをご覧になっても解るとおり、車種によってサイレンサーの形が大きく変わっており、最適化を結構突き詰めてる気がします。
僕の知る限り、国産マフラーでパワーカーブがついてるところは少ないような気がします。

高いお金払って、到着まで随分時間がかかって不安がないでもなかったですが、取り敢えず良かったです(^。^)
ブログ一覧 | アテンザ | クルマ
Posted at 2010/07/04 02:24:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日発売‼️新製品【ピットブル ハ ...
エーモン|株式会社エーモンさん

皆様、こんにちは♪ おっ疲れ様です ...
skyipuさん

明けましておめでとうございます!  ...
ウッドミッツさん

愛車と出会って2年!
マツジンさん

渡辺のジュースの素
avot-kunさん

まだまだ暑い日は続きます!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2010年7月4日 8:09
おっ、NEWマフラーを装着ですね!それも国内GHアテンザ初!
人柱御苦労さまです。是非今度サウンドを聴かせて下さいね!
コメントへの返答
2010年7月5日 21:07
国内初かどうか解りませんが、みんカラ内ではいないかも知れませんね。
またサウンド比較やりましょう(^。^)
2010年7月4日 8:35
オーストリアとオーストラリア・・・・はやくどちらか国名を変更して欲しいです(爆

ところで、このマフラー、すごい端整なフォルムしてますね~ それに質感も・・・やはり欧州のパーツは落ち着いた印象ですな~

高回転での音、アップお願いします!(^^ゞ


コメントへの返答
2010年7月5日 21:10
国名変更…(^^;)
EUが有効になって、国の概念がなくなってくればひょっとしたら(^。^)

そうなんです、実は写真で見ただけではあまり期待していなかったのですが、実物は中々の質感で、良い意味で期待を裏切られました。

音のアップとか、面倒なのは苦手です…(^^ゞ
2010年7月4日 8:40
そういえば、そうでしたね。。。
ついに行っちゃいましたか、、どうでしょうか?
こもりおんとか、出ませんか?
うちのは結構室内で気になっちゃいます。。。個人差あると思うけど。。
コメントへの返答
2010年7月5日 21:13
最初、窓を全開にして、注意深く音を聞いてましたが、こもり音はありませんねぇ。
普通に窓を閉めて、オーディオをかけていると、全く純正と変わりませんし(^^ゞ
REMUSでは、そもそも設計&製造段階でこもり音も含めてテストしているようです。
http://www.remus.jp/rd.html
2010年7月4日 9:07
やはりオーストラリア製(違)はウィーンな感じでオーケストラな感じですか?
って意味不明ですね…
マフラーの事は貫太郎さんと考えが近いかもです
サイレンサーは共通なとこは多いですしグラスウールの砲弾タイプは確実に低速落ちますし…
コメントへの返答
2010年7月5日 21:19
そうですね、エアーズロックでキャンベラなコアラっぽい感じですよ(もっと違)
そうなんですよね、グラスウールは劣化しますし、サイレンサーが車種共通じゃ、性能UPは望めないと思うんですが。。
ここのは平均3%程度の出力アップが期待できるようです。
http://www.remus.jp/performance.html
2010年7月4日 9:15
海外で売れてるマツダですからレムスにラインナップがあるのも当たり前ですね~
思いつきもしませんでした。さすが目のつけどころが違うっす!

私が気になるのはセンターパイプが下がるかどうかってとこですね~
それが藤壺の欠点ですから汗

やはり実車がみたい!
コメントへの返答
2010年7月5日 21:23
そうなんです、国内でパーツ期待できないなら海外で探そうと、一時期色々見てました。
その流れで行き着いたのがコレです。
ただ、大物になると送料が高くなるし、中々難しいですけどね(^^;)

確認してみましたが、下がってないようには見えますが、比較対象がないと良く解らなかったです(^^ゞ
2010年7月4日 10:41
カンガルー、、笑

おや、また新開拓ですか!
どんどんオンリーワンカーになってますね♪
流石のインプレッション参考になりますw
コメントへの返答
2010年7月5日 21:33
コアラでした(笑)

オンリーワンカーではKA-02さんの方がレベル上でしょう。
だいたいやり尽くした感はありますけど(^^ゞ
2010年7月4日 12:16
やはりレムスでしたかぁ~(^^;)
またまた先を越されてしまいました…
うぅ~こうなると、オイラはこのままノーマルかな( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2010年7月5日 21:34
お~
って事はトモさんも狙ってましたか(^。^)
でもまだワゴン用は未開拓な筈なので、いかがっすか~
かなり良いですよ、これ。
2010年7月4日 17:15
海外マフリャ~に行きましたか!

これで数%は外車になってますネ。
そのうち国籍不明車に。

ステレオハイファイサウンドでアップお願いします♪
コメントへの返答
2010年7月5日 21:46
もともとマツダ車自体が国籍不明車っぽくて、国内より海外の方が走ってる数が多いですからね。

サウンドアップとか面倒なのは苦手なので、見に来てください(^。^)
2010年7月4日 20:52
なんか上質で高級感漂うマフラーですね。
自分も何か入れたい気がしているのですが、なかなかいい感じのものがないんですよ。
是非、次回お会いした時に音を聞かせてください。(^o^)/
コメントへの返答
2010年7月5日 21:48
テールパイプの処理が中々センスが良かったです。
カタログ写真じゃ解らないものですねぇ。
また是非参考にしてみてください(^。^)
2010年7月4日 21:55
なるほど、マフラーについてそんな考えたことありませんでした(^_^;)
アテンザは海外の方が売れているので、パーツも洋モノの方がってのもあるかもしれませんしね。

それはそうといいなぁ~。
コメントへの返答
2010年7月5日 21:50
そうなんです、
GGの頃から割とそうですね、海外の方がパーツが豊富だったりします。
ただ、エアロ系はあまり見当たらないんですよね。
探し方が悪いのかも知れませんけど(^^ゞ
2010年7月4日 22:41
おお~(´∀`)レムスいいなぁ♪
車種毎にセッティングされてるというのがいいですね。
音はやっぱり静かな方がいいかな、と思います^^;
コメントへの返答
2010年7月5日 21:53
そう、実はワンオフでパイプの取り回しだけ加工すればすぐについちゃうマフラーって、性能面でどうなんだろうと思ったりしてました(^^;)
折角交換するんだから、しっかり音がした方が良いと言う方も多いですが、僕は静音支持派です(^^ゞ
2010年7月4日 23:35
こんばんわ~。
ご無沙汰しておりますm(_ _ )m

REMUSのマフラー格好良いですね。シルバーと黒の色合いもさらに格好いい~!
音も聞かせて頂きましたが、こちらもノーマルっぽくて良いですね~♪

控えめ?にボディから出ている"REMUS"マークがまた良いですね。
コメントへの返答
2010年7月5日 21:56
こんばんは、
お久しぶりですね、お元気でしょうか?

これまでネット上のカタログ写真しか見てませんでしたが、実物(いきなり取り付け上体でしたが)を見て、その質感が意外でした。

音もジェントルで、煩くなくて感じが良いですよ~(^。^)
2010年7月6日 0:24
こんばんは!
実はレムス、一時期買おうと思って
色々調べてたんですよ^^
でもおいらには買う手段が無くて諦めましたがw
どこかのサイトで排気音も聞けた記憶が…。

見た目もオサレですよね。
今度会った時に生音聞かせて下さい^^
コメントへの返答
2010年7月6日 0:45
こんばんは~
おお、そうなんですか、
トモさんと言い、意外とレムス購入予備軍がいたんですね(^。^)
今では日本代理店が国産車も扱うようになったので、すごくハードルが下がりましたよ。
手元に届くまでの日数は全然変わりませんが(^^;)
排気音は、Youtubeで探すとあります。(上のブログのリンク先に貼ってます)

見た目、意外と上質でした。
また今度見てやってください~
2010年7月6日 22:46
格好いいですね~。
皆さんが気にされる噂のレムス、是非音を聴いてみたいです(^^)/

しかし貫太郎さん着々ですね。
これで海岸通りをぶぉんぶぉんと流し、注意を惹きつける作戦ですねw
そして最新デジカメで

「綺麗に撮ってあげるよ♪」といいながら拉致w

コメントへの返答
2010年7月6日 23:13
あらあら、どうして僕の脳内構想、早くも兄平さんに察知されちゃってるんだろう!?(^^;)

あ~、そうか、既に兄平さん、何度も試してるワザなんですね(^。^)
マフラーも着せ替え、デジイチも着々、ぜーんぶ既に兄平さんが先行されてるじゃありませんか(^o^)/

師匠、ついていきますゼ♪

プロフィール

「ソフトウェアアップグレード http://cvw.jp/b/139909/45493244/
何シテル?   09/26 11:31
過去レス大歓迎ですので、お気軽にどうぞ(^^)/ あまり自由になる時間はありませんが、興味と好奇心の対象に空いた時間を注いでいます。何事にもポジティブに取り組...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

個人ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 00:23:37
 
広島フォーク村新しい海へ 
カテゴリ:音楽
2005/07/21 01:51:51
 
Can-am 
カテゴリ:くるま
2005/07/05 13:31:51
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
以前からリアウィンドウの寝たクーペスタイルが好きなので、外観にはほぼ一目惚れです。 ボデ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
初めて同一車種をMC前後で乗り換えました。 初めてのディーゼルエンジン、4WDです。 2 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
4代続けてのマツダになりました。 ボディカラーも久しぶりに赤、新車で黒以外は初めてです。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2代続けてのアテンザから卒業ですが、3代続けてのマツダになりました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation