• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月11日

25Zの制動力は高いみたい

25Zの制動力は高いみたい JAFのセーフティトレーニングに久しぶりに参加して来ました。

数年前まではこの手の講習会には良く行っていて、トヨタ、マツダ、ホンダにJAFと経験があるのですが、ちょうどGH納車直後にこのJAFの講習会に行って以来、ほぼ2年ぶりになります。
詳細については、一緒に行ったボーさんが詳しくアップして、、、忙しくて、してくれないかな(^^;)

今回、会場の広さの関係か、オフセットスラローム、8の字周回と言った、走り堪能系の講習がなかったんですが、その代わりにLS450とCIVICを使った、ESCと衝突軽減ブレーキ体験コースがありました。
印象としては、やはりこれまでと変わらず、あれば便利だけど、フルラインナップ標準装備の必要はないんじゃない?、って感じですかね。
特に軽やコンパクトカーなど、そもそも後席のヘッドレストや3点式シートベルトなど、もっと基本的な安全装備を充実してから、と思いますし。

最初にBOSCH作成のビデオを見たのですが、有用な例として、高速で前車の急激なレーンチェンジを「ステアリングだけで」避ける場合、同じく高速で前を走るトラックから落ちた荷物を「ステアリングだけで」避ける場合が上げられていました。

しかし、今日の別の講習でもあったのですが、前方の信号を見て左右を咄嗟に判断し、ステアリング操作だけでレーンを変え、しかるのちにブレーキを踏むと言う操作、これが結構難しくて、どうしても同時にブレーキを踏みがちになります。
特に意識していなければ、100%ブレーキを踏むと言っても過言ではないでしょう。
それに、アウトバーンと違って日本の高速の100Kmでは、ステアリング操作だけでスピンするとも思えませんし、更に後者の荷物落下の例は、そもそも車間距離の不保持が悪いのではないかと…(^^;)

でも、このトヨタ製とホンダ製の2台を乗り比べると、これら電子制御の関与に対する考え方が顕著に違って興味深かったです。
マツダはホンダに近いですかね。
トヨタは以前乗ったマークXもこんな感じでしたし。


で、本題についてですが、
40Kmからの急制動で8秒と言う成績だったんですが、これは結構良い方みたいで、インストラクターの方がローターの色合いが良いけど焼きが入ってるのか、等々聞いてこられたので、純正ですよ、と伝えたら絶句されてたので、マツダのブレーキは効きが良いみたいですよ、と言っておきました。
あと、少しタイヤの影響もあるかも知れませんね(^。^)

また機会を見て、再チャレンジしたいと思ってます。
ブログ一覧 | アテンザ | クルマ
Posted at 2010/07/11 23:35:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏に負けるな
blues juniorsさん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

小民家。
.ξさん

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

この記事へのコメント

2010年7月11日 23:55
これ面白そうですね!
10年以上前、日産の村山工場でやっていた同様の講習に参加したのですが、こういうのって一度は体験しておいた方が良いですよね。
その時は日産の車だったのですが、これは愛車で参加ってのが良いですね。

ところで25Zのブレーキってどちらかと言えば見た目重視かと思ってたのですが、この結果は嬉しいですね~♪
コメントへの返答
2010年7月12日 22:32
そうなんですよ。
ゲットさんもサーキット走行を経験されてるから、フルブレーキした時の挙動とか充分理解されてると思いますが、本当は誰しもが一度は経験すると良いですよね。
二輪の場合は急制動が免許取得の実技にありますが、四輪もあった方が良いかと。

GGの時もあまりマツダ車に縁のないプロショップの方がブレーキを見て唸ってましたし、実は中々のものなんじゃないでしょうか。
2010年7月12日 1:07
この手の講習会は興味があります。
自分の車の挙動を知るのには良いかもしれませんね。

マツダ車のブレーキは良いイメージがありましたが、現行アテンザもやはり優秀なんですね。
コメントへの返答
2010年7月12日 22:40
Hiroshiさんはサーキット走行ばりばりだから、自車の挙動はばっちりじゃないですかね?(^。^)
僕はこの手の講習行く前にサーキット走行デビューしちゃったので、本来逆だよなあと思います(^^ゞ

マツダ車のブレーキ優秀なんですが、惜しむらくは馬力や内装のゴージャスさと違って、カタログなどで訴求力がない事ですね(^^;)
2010年7月12日 7:34
ブレーキの良さは、25Zだけなんでしょうか?アテンザ全てに言えるのかな?

ちなみに、先日知り合いのスカイラインに乗りましたが、
その時も確かにアテンザの方がブレーキ性能良いと感じましたよ。
コメントへの返答
2010年7月12日 22:46
ブレーキはマツダ車全般に良いみたいですよ。
アテンザはGGの頃から制動力に定評がありました。
実測値などでも好成績のようです。

Hiroshiさんのコメントにも書きましたが、馬力なんかよりもブレーキ性能の方が遥かに重要だと思うんですけどね。
2010年7月12日 21:27
自分の4WD・25S・ATのブレーキは甘いような気がします。。。
ATということもあるかもしれませんが?!
25Sのローターは大きかったような気がしましたが、、
それも利きが良い要因なのでしょうか!!
コメントへの返答
2010年7月12日 22:48
ブレーキ性能はAT、MT関係ないと思いますよ。
実際、使用しているパーツは同じと思います。
昔の車は、むしろATの方が良いブレーキにしたりする事があったように記憶してますが。
ATはエンブレが効きにくいですからね。
2010年7月15日 16:43
25Zのブレーキは効きが良いでしょうね。
他のグレードとフロントローターがちょっと大きめ
ですし、キャリパーも違いますから。
ディーラーでZタイプを乗った時に違いがスグ分かり
ましたヨ♪
コメントへの返答
2010年7月19日 7:53
お返事遅くなりました~
そうなんでしょうね、見た目だけじゃなくて、こんな絶対性能では関係してくるのかも知れませんね。
問題なのはマツダ車全般に制動能力が高いのに、それが売りにならない事でしょうか(^^;)
2010年7月17日 7:36
ご無沙汰しております。

そういえば、私もこのレッスンに参加したいと思ったことあったのですが、一度落選してから…めっきりです(笑)

制動力は貫太郎さんの腕もあると思いますが、25Zも優秀なんでしょうね!!
コメントへの返答
2010年7月19日 8:53
お久しぶりです~

あ、そうでしたね(^^;)
僕も2年振りの受講でしたが、定期的に受けても良いかな、と思いました。

制動力、Noory-16さんの腕と愛車だと、とてつもない記録が出そうですね(^^)/
2010年7月18日 0:28
お疲れ様でした♪
そっか~、制動距離の違いはブレーキの違いだったんだ~
と、言い訳してみる ^^;

次回は思いっきり蹴飛ばしますよ~(笑)
コメントへの返答
2010年7月19日 8:56
どうもお疲れ様でした~

いえ、あの後考えてみて、どうもあれはブレーキの制動力の差だったんではないかと。

でも、普段からブレーキを思い切り踏むなんて経験しないですから、良い体験になりますよね。

プロフィール

「ソフトウェアアップグレード http://cvw.jp/b/139909/45493244/
何シテル?   09/26 11:31
過去レス大歓迎ですので、お気軽にどうぞ(^^)/ あまり自由になる時間はありませんが、興味と好奇心の対象に空いた時間を注いでいます。何事にもポジティブに取り組...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

個人ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 00:23:37
 
広島フォーク村新しい海へ 
カテゴリ:音楽
2005/07/21 01:51:51
 
Can-am 
カテゴリ:くるま
2005/07/05 13:31:51
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
以前からリアウィンドウの寝たクーペスタイルが好きなので、外観にはほぼ一目惚れです。 ボデ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
初めて同一車種をMC前後で乗り換えました。 初めてのディーゼルエンジン、4WDです。 2 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
4代続けてのマツダになりました。 ボディカラーも久しぶりに赤、新車で黒以外は初めてです。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2代続けてのアテンザから卒業ですが、3代続けてのマツダになりました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation