• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月26日

マツダ手放すフォードの事情

「マツダ手放すフォードの事情」と言う記事が日経ビジネスに掲載されていますので、興味のある向きはご覧になってみてください。

まあ、あれですね、ヒステリックに愛国心~と騒ぐ前に、ビジネスがどう言う原理で動くのかを少し考えてみた方が良いのではないかと。
あの騒ぎで僕が一番不思議と言うか、噴飯と感じたのが、フォードがマツダを守ってくれてた、これからは守ってくれない、ってニュアンスです。
残念ながらフォードは騎兵隊でもなければ保安官でもありません。
この記事にもありますが、自らの利益になると思えば株を買い(当時は欧米各社が日本メーカーの小型車技術を欲していた)、現金が必要になれば株を売ると言う、ごく当たり前の経済原理で動いているに過ぎません。

もっと言えば、これはその内また稿を改めて書くつもりですが、安全保障も同じで、アメリカは日本の守護国ではありません。
アメリカ様が守ってくれてる、アメリカ様の機嫌を損ねては駄目だ、とか考えている人が多いようですが、フォード同様、自らの国益になると思えば日本側に立つでしょうが、そうでなければ中国も北朝鮮もロシアもパラグアイもボツワナもフィンランドもルクセンブルグも全く関係ありませんよ。


で、僕もちょっと失念してましたが、フォードはマツダ株以前に、ジャガーとランドローバーをタタに、サーブを北京汽車に、そしてボルボを吉利汽車に売却しています。
サーブは一部資産(知的所有権と生産設備)らしいですが、ジャガーやボルボは全株式(完全子会社だった?)を自動車会社に売却してるので、まさに騒がれてた、「中国やインドに技術を持っていかれる」状態です。
考えてみれば、IBMのパソコン事業のレノボへの売却も同様ですね。

少し調べてみましたが、面白いのは当の中国の経済記者が、買ったは良いが、本当に吉利はボルボをマネージ出来るのか?みたいな記事を書いている事です(^^ゞ


いくつか関連する記事を紹介しておきますので、興味をもたれた方はどうぞ。
【ボルボ・吉利】
http://j.peopledaily.com.cn/94476/6935110.html
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Autos/node_45869
http://japanese.cri.cn/918/2010/09/15/142s163848.htm
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0911&f=business_0911_006.shtml

【サーブ・北京汽車】
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Autos/node_123986
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=37999

【ジャガー、ランドローバー・タタ】
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20080401/151867/
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090818/202729/
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20071206/142489/


残念ながら、売却された側の国民感情が解らないのですが(一度フォードを挟んでるのであまり感じないのかも…)、スウェーデン人のナショナリスト達は騒いだんですかね?
ネオナチみたいな人は騒いだかも知れませんが、一般の人は職を失うのでなければむしろ歓迎、的なニュアンスだったのかも知れません。
実際、ここ15年くらいの自動車メーカーの合従連衡などを見ても、結局餅は餅屋だし、得意な地域や車種でそれぞれのメーカーが生き残ってますからね。

興味深いのは、旧植民地だったインドに母屋を乗っ取られた形のイギリス企業の反応なんですが。
まあ、それを言えば、元はフォードもGMも日本に工場があったのだし、彼らからすれば、今の日本の自動車産業の盛隆の基盤は俺達の技術じゃないか、と思ってるでしょうし、様々な技術についても同様ですから、それを言ってもしょうがなかろう、って事なんですよね。
コピー商品も同じだし、食の安全も、全てこれまで日本が通ってきた道です。
かつては、工業製品のmade in Japanとは粗悪品の代名詞だった時代もあったそうですし。


イギリスで思い出しましたが、先日、Top Gearで、旧連合国対旧枢軸国のゼロヨン対決、なんてのをやってました(^^;)
いやあ、ぶっ飛んでますよね(笑)
BBCでこんな事出来るんだ、って。
NHKじゃひっくり返っても無理でしょうね。
まあ、イギリスもドイツもフランスもスペインもトルコも、欧州じゃ1千年2千年の間ずーっと戦争してた訳ですから、そんな長い目で見ればあまり深刻な問題ではないのかも知れません。
それと比べると、歴史的には東アジアは平和だよなぁ、と思います。
だけどここ何十年かきな臭いのは、きっと誰か揉めると得する人がいるからなんでしょうね。
ブログ一覧 | クルマ全般 | クルマ
Posted at 2010/10/26 23:14:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

美味しい季節の頂き物✨
剣 舞さん

洗車、傷消しワックスと撥水コート
けんこまstiさん

今日は月曜日(弓折れ矢尽きる😱 ...
u-pomさん

本日三井アウトレットパークへ😊✨ ...
くろむらさん

第5回日本海オフ スピンオフ
Supersonicさん

第41回・赤組オフミ(赤/黒 回)
九壱 里美さん

この記事へのコメント

2010年10月26日 23:27
同感。同意見です。
世の中、損得勘定で動んですもの・・・
コメントへの返答
2010年10月27日 0:23
どうも、最近の人って、ケツの穴が小さいんじゃなかろうかと(汚い表現で失礼(^^ゞ)って思うことがあります。
近代技術は産業革命のイギリス発祥ですし、箸や漢字やラーメンだって元は中国のものですしね(^。^)
2010年10月26日 23:36
たびたびすみません(^^ゞ

今、思い出したんですが、ソニーがコロンビア映画買った時、アメリカのメディアもアメリカの魂が日本に乗っ取られるみたいなこと書き立てていましたが、今は、うまく行ってると思うんですよ・・・
コメントへの返答
2010年10月27日 0:25
あ、いえいえ、ドンドンどうぞ♪

そうですね、そしてむしろ今はアメリカの文化を維持してくれてる、とありがたがるところまではいかないまでも、普通に入場者も多くにぎわってますよね。
資本だけで、実際の制作もプロデュースもスタッフはそのままですもんね。
2010年10月27日 6:36
Top Gearは最高ですね(*´д`*)内用がぶっ飛び
すぎですw

日本人は平和ボケしすぎなのでは・・・
コメントへの返答
2010年10月31日 19:23
お返事遅くなりマシたm(__)m
TopGear、新幹線対GTRなんてのも面白かったです。
いかに日本で苦労するかとかやってましたが、普通に英語話せば通じると思いましたけどね(^^ゞ

平和ボケ、、戦争経験者がいなくなってしまう今後の日本がとても不安です。。
2010年10月27日 20:33
また難しい事を (笑

M&Aの世界は難しです。
ま、営業外利益確保目的とかなら分かりますが。

社会構造は時代と伴に変化しますから何が
起こってもおかしくありません。

魅力ある会社は技術営業管理製造など、どこか
に負けないノウハウがあり、そこに投資がされます
が、最後には人材なんだろうと最近つくずく。。。
先見の目も必要だし。って 愚痴になってしまった。
コメントへの返答
2010年10月31日 19:38
そうなんですよね、結局は人材なんだと思います。
いくら会社を買ったって、そこで働く人たちがついていけないと感じれば人材が流出しちゃいますしね。

例え技術が欲しかったとしても、その対価なんかよりもっと高価な買い物をする訳ですし、ハゲタカファンドのように会社を解体して売り抜けるのでなければ、マネジメントが大切ですよね。

とは言え、ここしばらくの社会は、人材を大事にしていないなぁと感じます。
1を10や20に出来るのは機械やお金ではなく、人間だけなんですけどね。

プロフィール

「ソフトウェアアップグレード http://cvw.jp/b/139909/45493244/
何シテル?   09/26 11:31
過去レス大歓迎ですので、お気軽にどうぞ(^^)/ あまり自由になる時間はありませんが、興味と好奇心の対象に空いた時間を注いでいます。何事にもポジティブに取り組...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

個人ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 00:23:37
 
広島フォーク村新しい海へ 
カテゴリ:音楽
2005/07/21 01:51:51
 
Can-am 
カテゴリ:くるま
2005/07/05 13:31:51
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
以前からリアウィンドウの寝たクーペスタイルが好きなので、外観にはほぼ一目惚れです。 ボデ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
初めて同一車種をMC前後で乗り換えました。 初めてのディーゼルエンジン、4WDです。 2 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
4代続けてのマツダになりました。 ボディカラーも久しぶりに赤、新車で黒以外は初めてです。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2代続けてのアテンザから卒業ですが、3代続けてのマツダになりました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation