• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

貫太郎.のブログ一覧

2015年02月08日 イイね!

MC後GJアテンザ試乗

MC後GJアテンザ試乗写真の○○のすべてシリーズ、今回アテンザはMCなのに発刊されていて、
これまでFMCでしか発行しないんじゃなかったでしたっけ?
記憶違いかな?







昨日、ディーラーに部品を注文に行った際、見積もりに時間がかかるので
それまで何か試乗します?と聞かれたので、MC後のGJアテンザ
(ディーゼル・セダン)に試乗させてもらいました。


取り留めありませんが、その時の雑感など。

【内装】
・ナビ
元々、ナビ黎明期はダッシュボード上に鎮座していた訳ですが、
ここのところ2DIN化してダッシュボード内に埋め込まれるように
なりました。
でもやはり走行中の視点移動の問題もあり、アクセラでダッシュ
ボード上に戻って、こっちの方が良いと思うので、アテンザも
そうならないかなと思っていたら、MCで対応されました。
MC前の切り立ったダッシュパネルはあまり好みじゃなかったので
良い感じです。
個人的にそもそもナビの案内自体頼る気がさらさらないので、
アクセラのマツコネナビVerでもあまり問題ないのですが、
試乗ではそこは確認できませんでした。
ただし、アクセラのナビの検索機能はNGなので、そこは改善
されてると良いですね。
地図の見た目はちょっと垢抜けない感じで、これはMMG謹製
の方が良い感じです。
ただ、淡い色合いとか、針路とか渋滞路とかの色が解りにくいのは
イマイチなんですけど。

・白内装
デミオクラスだと良いと思うのですが、アテンザクラスで特に
コンソールやダッシュボードにまであるのは、ちょっと
くどい印象は受けました。
好きなんですけどね(^_^;)


【走行面】
・エンジン音/振動
これまでも従来型ディーゼルに比べるとかなり抑えられてたと
思うのですが、一層抑え込まれている印象です。
アイドリング状態では、タコメーターを見ないと、この車が
ディーゼルなのかガソリンなのか、冗談ではなく気付かない
のではないでしょうか?
雨音のせいもあるかも知れないけど、僕は解りませんでした。

・視界
以前GJアテンザに試乗したのがワゴン、当時乗ってたのが
エイトだったので差があり過ぎて比較できなかったのですが、
今回アクセラセダンとの比較で、特にリアは違うなと思いました。
時々ネットでアクセラは視界が悪いと言う意見を目にしますが、
僕は全然そう思いません。
アテンザセダンと比較すると、それは一層明らかで、まず
リアウインドウまでの距離がアテンザは遠い、と明らかに
感じますし、ウィンドウの角度がアテンザの方が傾斜が
急なため、一層後方視界が悪く感じました。
まあ、これは慣れでしょうけど、車庫入れはともかく(駐車スペース
に異物がないか事前に見ておくだろうから)、狭い路地で
対向車とすれ違えず、やむを得ずバックするようなシチュエーション
では辛いだろうな、と感じました。

・走行感
フラット感がより一層強くなり、路面の凹凸を良くいなすように
なった気がします。
どうしても、1.5アクセラとの比較になってしまいますが、どっしり
感は半端なくありますし、加速もさすがです。
1.5アクセラでは意識してアクセルを少し強く踏み込み、ちょっと
回転を上げ気味に走らないと、i-DMの青ランプは点きませんが、
アテンザだとアクセルを3割程度踏み込むだけで、青ランプが
点灯します(^^ゞ
でも、その分、ボディが重く、特に鼻先が重いのを感じます。
また、絶対的な制動力は良いのだろうと思いますが、車重が
重い分、アクセラと同じような踏力ではブレーキが効かなくて、
ちょっと焦りました。



去年は、アテンザのナビがこのMC後タイプにならないか、アクセラ
セダンにディーゼルが載らないか、が乗り換えポイントだと
思ってたのに、こうして乗り比べてみると、
高速走行が多く、ロングツーリングに多用するならアテンザでしょうが、
今の僕の車の使い方、
8割が近郊乗り、時々峠を走ったり、高速走行は1割程度、
からすると、アクセラ1.5であってたんだな、と今更ながら気付きました(^^ゞ



Posted at 2015/02/09 22:29:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2015年01月04日 イイね!

MC後GJアテンザ

MC後GJアテンザ先ほど用があってディーラーに行ったら、既にMC後のGJアテンザの試乗車が置いてありました。

既にカタログは貰ってあったので、デミオに近くなった内装など再確認って感じでしたが、MCで変わったのか、GJから変わってたのかが気になったのが、フロントナンバープレートの取付方法です。

写真撮るの忘れたので、ウチのアクセラので代用しますが、ここのパーツ、これまで僕が乗ってきたマツダ車は、直接ナンバープレートがバンパーについてたか、せいぜいナンバー上半分だけ支えるような形状でした。

輸入車はここがちゃんとナンバー全体を覆う別パーツになっていて、そっちの方が見た目的にスマートなので、これまでこの写真のようにしてきていたんですが、とうとう純正状態で採用されたか、と思いました。

こんなところはカタログには載らないので、実車でないと気付かないですけどね(^^ゞ

あと、ディーゼルの4WDは良いなぁと思いますが、お値段がちょっとお高い、と言うか、ウチの車のほぼ2台分って(^_^;)


※【追記】
もう一つ気付いた点がありました。
Bピラーがこれまでの樹脂剥き出しでなく、これも僕が加工したようなブラックメッキっぽい、クロームでもなく、ピアノブラックでもない、その中間のような色調になってました。
これまたカタログには載ってませんが、微妙に気になる質感だった部分が向上してますね。
Posted at 2015/01/04 11:24:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2012年11月25日 イイね!

アテンザ試乗

既に色んな方がアップされてますので、簡単に印象を。

【外観】
これは既に実車を見ていたので特にありません。
ナンバー灯が2灯タイプだなとか、トランクゲートオープナーがエイトのように
ナンバーの横の方にあるな、とか細かいところをチェックしてました(^^ゞ
ワゴンのシャークアンテナは煩い感じがしますね。
フロントライトユニットのウィンカーとリアライトユニットのバックランプがバルブ
丸見えで、他は上手く処理してあるのに、ちょっと残念な気がしました。
ホイール、形もまあまあですが、色が単純なシルバーでなく、メタリックな
質感が出ていて良いですね。
あれだと純正でも良いかな、ってちょっと思うかも。

【内装】
一番気になったのは、ウインカーとワイパーのスイッチが、根元から
真っ直ぐ突き出てるのではなく、L字型に湾曲していた事です。
力を入れずに操作出来る気がしましたが、何か意味があるんですかね。
白革はドアトリムにも施してあるし、質感良いですね。
シートもセンター部分はパンチングが入ってるのと、滑りにくい素材なので、
全面革でも全く問題なさそうです。
コンソール、みなさん質感を問題視されてましたが、樹脂剥き出しとは言え、
粗目の革イメージのシボ入りなので、個人的には受け入れ可能でした。
どうせ蓋はいつも開けっ放しになるだろうし、気になれば何かシートを
貼っちゃうだろうし。
ただ、ドリンクホルダーの前の小物入れが意味がない気がしました。
そもそも灰皿が廃止されて、小物入れになってたから、重複するし、
あの位置に小物入れがあるのは見た目もイマイチです。
センターコンソールは僕はもっと寝ているのが好みなので、ちょっと
切り立っているのが残念な印象があります。
トランク上面の鉄板剥き出しはあまり気になりませんでした。
トランクは結構大きく開くので、ハッチバック不要と判断されたのかな、
とは思いました。
ハッチバック好きには凄く残念ですが、あれだけ開口部が大きければ、
使い勝手的には問題ないかな、って感じです。
内装全体の質感は、GGやGHを乗り継いできた人間からすると、
十二分な出来で、これなら弄らなくてもいいかな、って(笑)

【走り】
ガソリン20とディーゼルに乗りました。
ディーゼルの試乗時には道が混んでいてあまり加速を楽しめません
でしたが、4割のアクセル踏み込み加減で、身体がシートに押し付け
られる加速でした。
しかも、回転がどこでも、この加速感が味わえます。
加速時にチリチリって音がしますが、気にしなければ解らないレベル。
エンジン音はガソリンとは違ってますね。
ただ、20と比べると、車重の重さは感じました。
街中で走る分には20で充分ですね。
アクセル奥まで踏み込んでも十分にあしらえる程度の加速だし、
峠とかでエンジン性能を使い切って走るにはこれくらいが
楽しめるのかも知れません。
足回りはフラットで、とても乗りやすく、剛性感もばっちりです。
これまでのアテンザは、フロントドアはともかく、リアドアを閉めた時の
音はパフって感じでしたが、GJはリアドアもしっかりバスって言う音です。
コーナリング時のサスの沈み込み方、ブレーキング時の姿勢変動、
共に車の動きがドライバーに良く伝わる、好ましいレベルでした。
スペック的にサスペンション形式の変更をとやかく言う人もありますが、
個人的にGGやGHと比べて劣るかと言うと、全くそうは感じませんでした。
エイトと比べると、フロアが地面から遠い印象がありました。
多分、GHと比べると同じレベルなんだろうと思うけど。



GGやGHに乗り換えた時のように、4人以上乗せる機会が多いなら、
きっとGJには心惹かれて乗り換えたかな、って思いました。
25かディーゼルか悩んだと思いますけど、25にMTがないのがちょっと。
むしろディーゼルとATの方が相性が良さそうだし。

GJがカブリオレ化されるか、クーペ化されたら考えるかも(^。^)


Posted at 2012/11/25 13:54:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2012年10月11日 イイね!

新型アテンザイントロダクションムービー公開



新型アテンザのメーカー提供動画が公開されましたね。
走っている様も中々カッコいいですね。

まあ、でも今回は、真剣に乗り換えを考えずに済むので、気持ちを楽に見ていられます(^。^)
もし、GHに乗っていたら、色々気になったと思いますが(^^ゞ

この技術のまま、尖がったクーペや3ドア、CC(クーペカブリオレ)とかが出てきたら、相当悩むだろうなぁ♪

このインプレッションサイトの座談会の中に、『マツダの役員の方が「俺たちの乗るクルマにはミッションが必要だ」とかおっしゃったとか。』と言う話がありますが、これ、真剣に良いですね(^^)
車に操られるだけでなく、操る楽しみは残して欲しいと、切に願います。
Posted at 2012/10/11 21:28:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2012年09月02日 イイね!

四時間耐久と詳細新型アテンザ

四時間耐久と詳細新型アテンザ







最初に断わっておくと、カメラの設定がまずくて、ISO感度が無茶苦茶だったので、画質が最低です…
申し訳ないのですが、他の方々もアップしてくれると思うので、僕は元GG、GH乗りとしてのディテールの印象を中心に(^^ゞ


僕はこのイベント、オフィシャル参加をはじめてから5年くらいになると思うのですが、久しぶりにマツダが協賛スポンサーとなって、サーキットトライアルが併催され、マツダ車が沢山走ってるのを見ましたし、聖さんや元ラガーさんの走る姿を拝見するのもかなり久しぶりでした。
あと、オーナーになって、初めてエイトがサーキットを走るのを見たのですが、こうしてオーナーとしてみるとカッコいい(笑)
Sprit-Rも2、3台走っていて、僕なんてもっと痛んでからじゃないとサーキット走る気にならないので、いやぁ漢だなぁと。




今日は不思議なお天気で、晴れたり急に曇って大粒の雨が降ったり、でした。
まあ、雨が続かず、路面がウエットにならずに済んで良かったですけどね。




さて、実車の印象です。
グリルの実サイズはさておき、ボンネットとの分割線がボンネット側に引っ込んでいるので、余計にそんな気がするんでしょうね。
フェンダーとボンネットの分割線はGHと比べるとフェンダー側に寄ってるので、整備性は高くなったと思います。
ポジション球は換えやすいですよ、きっと(笑)
実車見てる時はあまり気にならなかったのですが、写真で見るとリップっぽい出っ張りがありますね。




気になるグリルですが、もう少し上部を延長し、かつ下に被せるような形でバンパーとあわせると、流線形でカッコ良くなる気がします。
ラジエターは下部グリル奥にあるようなので、上のグリルは狭くても問題ないかと。




ヘッドライトは中々複雑な造形をしています。
HIDの周囲にあるのはやはりイカリングでした。
周囲と太い金属パーツで留めてあるので、遠目だと解りにくいですね。
内側の上方の台形のパーツもライトなんですが、ポジションはウィンカーの上にもあるようなので、デイライトかも知れません。
欧州仕様は標準になるんでしょうが、日本仕様はどうなるのかな。
あと、これは右ハンドルなんですが、ヘッドライトウォッシャーが付いてるところを見ると、イギリス仕向けなのかも知れません。
でも、輸入ドイツ車はヘッドライトウォッシャーをそのまま付けて日本で売ってるのだから、日本車も付けておけば良い気がします。




フロントのディフレクターは馬蹄型ではなく、フラットな形にスリットが入っているように見えます。




タイヤの銘柄とサイズ、目を凝らして見ていたのですが、読み取れませんでした(^^ゞ
結構ブレーキ径とホイール径に差があるように見えます。
ホイールアーチの空間がやはり気になるかな…




リアビュー、あまり評価が高くないようですが、個人的にはそんな悪くないかな、と思いました。
マフラーカッターもGHに比べると適切なサイズです(笑)




この角度から見ると、結構ウェッジシェイプですし、ショルダーラインもかなりボリュームがありますね。




リアからフロントにかけてのライン、伸びやかでスタイリッシュです。
こうして考えると、やはりフロントマスクのごつさが…(^^ゞ




特筆すべきは内装でしょう。
と言っても、殆ど見えなかったですが、GHやGGで目立ったアルミ調の塗装、新型ではドアノブやドアハンドルで見る限り、本物の金属を使っているように見えます。





さて、暑かった一日ですが、段々陽が傾いてきました。




新型アテンザも店仕舞いの支度のようです。
解り辛いですが、内装は白黒革のコンビでした。
リアドアも、フロント同様、金属パーツもしくはメッキパーツが使われているようです。




マツダのセダン系のトランクはヒンジが結構凝った作りの物が多いのですが、これは割とシンプル、かつアームが長いですね(^^ゞ




かなり解りにくいですが、今回特記すべきは、後部座席にもエアコン吹き出し口が用意されたことでしょう。




いよいよサーキットも暮色に包まれて来ました。




アテンザもライトオンです。




HIDとその周囲のイカリング、内側のデイライト?、一番外側のポジションの点灯状況が解ると思います。




フロントに比べるとリアはシンプルで、パッと見、LED多灯ではなさそうです。
ただ、ライセンスランプもようやく車格に見合って2灯化されています(^。^)




耐久レースの醍醐味、夜間走行です。



さて、どうにも車を写した方は画質がイマイチで申し訳ありませんが、雰囲気はお解り頂けたでしょうか?

正直言って、この装備内容で、かつパワーと燃費が両立して良くなってるのはとても魅力的に感じました。
後は価格次第でしょうが、ディーゼルだと事実上国産車ではライバルはいないですしね。

僕はこの流れで、もう少し趣味性の高い車が出て来るのを楽しみに待ってますけど(^。^)
Posted at 2012/09/02 01:16:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ

プロフィール

「ソフトウェアアップグレード http://cvw.jp/b/139909/45493244/
何シテル?   09/26 11:31
過去レス大歓迎ですので、お気軽にどうぞ(^^)/ あまり自由になる時間はありませんが、興味と好奇心の対象に空いた時間を注いでいます。何事にもポジティブに取り組...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

個人ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 00:23:37
 
広島フォーク村新しい海へ 
カテゴリ:音楽
2005/07/21 01:51:51
 
Can-am 
カテゴリ:くるま
2005/07/05 13:31:51
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
以前からリアウィンドウの寝たクーペスタイルが好きなので、外観にはほぼ一目惚れです。 ボデ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
初めて同一車種をMC前後で乗り換えました。 初めてのディーゼルエンジン、4WDです。 2 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
4代続けてのマツダになりました。 ボディカラーも久しぶりに赤、新車で黒以外は初めてです。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2代続けてのアテンザから卒業ですが、3代続けてのマツダになりました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation