• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

貫太郎.のブログ一覧

2012年03月22日 イイね!

大団円 ~カレスト座間閉鎖~

大団円 ~カレスト座間閉鎖~ずっと寒い日が続いていたのと、週末毎に天気が崩れたり、プライベートで色々忙しく、しばらく寄っていなかったのですが、ボーさんから連絡があって久しぶりにカレスト座間に足を運んでみました。

闘牛なきあとの中華料理でお昼して、帰ろうとした時にふと写真のような張り紙がある事に気付きました…


年末の用品並びにサービスの取扱中止、先月の洗車場閉鎖案内から、薄々予想はしていましたが。。



洗車場閉鎖の時も思いましたが、年末の時点で解っていたんだろうから、もっと早くアナウンスしても良いのではないかと。



カレスト事業自体があまり思わしくなかったので撤退するのだろうと想像するのですが、僕みたいに日産車オーナーでなくても用品を買ったり、ボディコーティングやオイル交換とかのサービスを受ける事もありましたし、子供向けのイベントやスポーツカーの展示など、子供が足を運びたがるような催事も多くありました。

目先の利益は上がらないかも知れませんが、長い目で見たら、車好きの子供が長じては車好きの大人になる訳ですし、その中の何人かは日産のファンになるかも知れない。
そんな事を考えてか考えずにか、僕も散々批判してきた盲目的に新自由主義を導入してきた小泉政権以来、株主利益のための短期利益ばかりを追い求める企業ばかりが増えて、つまらないですね。

日産もこのようなオペレーションを行ったり、タイでマーチを生産したりと、コストの最低化を目指しているので、短期的には損益が良いのでしょうが、今のような魅力的な車が少ない中、車好きや車好き候補生を減らすような事ばかりして、未来は明るいのかなぁと疑問を感じずにはいられません。
Posted at 2012/03/22 23:28:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2012年02月18日 イイね!

初めてのJAF体験

初めてのJAF体験JAF会員になったのは社会人になってすぐの頃、某自動車メーカーに就職した大学の同級生から電話があり、実習でディーラーに配属になったそうで、ノルマがあるからJAFに入って欲しいと言ってきたのがきっかけでした。
まだまだ貧乏学生だった頃と大して変わらない経済状態だったので、年5千円とは言え痛い出費だったのですが、口車に乗せられて入ってしまいました(^^;)
(彼は今では議員様(笑))

それ以来四半世紀も経ち(^^;)、モータースポーツの免許取得や、セーフティドライビング講習以外、毎月送られてくるJAF Mate以外は接点がなかったのですが、とうとうロードサービス隊のお世話になる時がやってきました。

朝、買い物に行こうとイグニッションを捻ったところ、3回ほど回ったところで急に力なくストール。。
それ以降、電気系統が全滅です(>_<)
うーん、何だろう、症状からするとCPUか、バッテリー上がりか、、バッテリーと言っても週半にはドアを開けてイルミが点いてたしなぁ、あまりの寒さでやられたかなぁ、、電圧の解るテスターも手持ちにはないし、取り敢えずJAFを呼んでみよう、と思い立ちました。

寒波の影響で凍結事故が多いそうで、待つこと1時間強、初めて近くでJAFのサービスカーを見ました(^^ゞ
症状を伝えてテスターを当ててもらったところ、2Vしかなく、完全上がってますねぇと。。
何はともあれ、バッテリーで良かった(^。^)
JAF隊員も、プラグ被りじゃなくて良かったですよ、と言ってました(^^ゞ
いやぁ、レカロのシートは疲れなさそうで良いですねぇ、と言いながら任務終了。

さて、バッテリー上がりの原因が何だったのか、イマイチ解りません。
先週スカッフプレートつけたけど、カーテシは時間が来たら切れるしなぁ…
念のためディーラーに持って行って確認してもらいました。

すると、何か通電しているものがあるそうです。
営業氏いわく、「バッ直の配線が気になるんですが…」
あ、そう言えば、センターアンプを交換したけど、短い時間でも熱を持つのがどうも気になってたんだっけ。

元はと言えば、前車から色々移植DIYしてきましたが、ずっとAUX入力が写らないのと、センタースピーカーから音が出ないのが気になってました。
センタースピーカーはどうにも原因が解らないから、原因切り分けのために安いアンプを買ってきて、交換したばかりだったんですよね。

色々思い当たる節があったので、取り外して後日時間がある時に検証してみました。
写真がそれです。
リモートをつながず、給電とアースだけにしてテスターで調べてみたところ、なんとこの状態で通電しています(-_-;)
パイロットランプは点いていないので、当然ながらアンプとしての動作はしません。

念のため販売先に確認したところ、不具合ではなく仕様なのでACC電源につないでください、だそうです。
リモートがついている意味が良く解りませんが、まあ激安なので仕方ないでしょう。

で、センタースピーカーは途中の配線が悪かったようで、その後、音が出るようになりましたし、AUXもカロの純正ケーブルにしたところ、ちゃんと映るようになりました。
怪我の功名と言うか、雨降って地固まると言うか、数か月間の懸念事項が片付いて良かったです(^。^)
Posted at 2012/02/26 01:41:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2012年02月12日 イイね!

安全運転講習&検定モニター参加

安全運転講習&検定モニター参加4月以降に開始される、安全運転講習&検定にモニター参加してきました。

個人的には、「速く走る」事よりも、「スムース」「安全」「スマート」に走るのがベースにあって、その上でより速ければ良いと考えているので、この手の講習には目がなくて、トヨタ、JAF、マツダ、ホンダと色々参加してきています。
最近は金銭面の理由から年に1回JAFを受ける程度になってますが(^^;)、ちょうど8の慣らしを終えたところだったので、今回良いタイミングでした。

急制動を行う場合、当然ながら急加速も伴う訳ですが、ATではブレーキをかけたままアクセルを踏んで回転を上げるところまではやりにくい(あまりみんなやってないし)ですが、MTだとクラッチミートする直前にアクセル踏んでやれば、高回転スタートが簡単に気兼ねせずに出来ますから、楽だなぁと。
今回初めて、アクセルを比較的強く踏みましたが、GHに比べてパワーウエイトレシオが良いせいもあるのか、軽々と(制動開始速度の)40Kmまで達しました。
制動力自体も、GHでもJAFの講習では太鼓判押されていましたが、それ以上に短距離で停まる事が出来ていました。

帰りの高速で、これまで封印してきた高回転までの吹け上がりを、ようやく試してみる事が出来ましたが、さすがに淀みなく回るなぁって印象です。
以前乗っていた、VTECエンジンを久しぶりに思い出しました。
アテンザのMZRはトルク型なので、あまり回して快適なエンジンじゃなかったですしね。

僕は結構この手の講習に参加している方ですが、ナンバーワンはけんつーさんだと思ってました。
ところが上には上がいるもので、一緒に参加された方がニュルブルクリングでの講習に行かれたり、つい先日も女神湖に行ってきたと豪語される強者でした(^^ゞ
.なんでもニュルの講習はBMWが借り切っていて、ノーヘルノーグローブでOKらしいんですが、年間60人もの死者が出ると言われる同サーキットで、220Kmほど出せと言われる講習なんだそうです。
興味がある向きは、ゼヒ一度体験されてみてはいかがでしょう(^_-)-☆


ところで写真は、講習帰りに筑波から16号線をSAB長沼まで下り、年末にで発注してあったLEDスカッフプレートを日曜に取り付けたものです。
パーツレビュー
整備手帳
車内のカーテシ連動系のイルミは、これの取付が終わるまで待っていたので、ようやくこちらも着手していきます(^^ゞ
関連情報URL : http://unken.jeez.jp/
Posted at 2012/02/15 00:31:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2012年01月22日 イイね!

オートサロン雑感

オートサロン雑感もう先週の事になり、今更なんですが、感じた事を書きとめておきます。

日曜は休出で、土曜も午後用事があったため、土曜早起きして朝一からお昼くらいまで出掛けてきました。
行くかどうか結構悩みましたが、行くと色んな発見があって、やはり行って良かったです。
幕張まで久しぶりに電車で行きましたが、いやぁ遠いですねぇ(^^;)



写真は2、3枚撮ったくらいでざっくりと色々眺めましたが、車にしろお姉さんにしろ、他に得意な方が沢山撮っていらっしゃるので、そちらにお譲りします(^^ゞ
大体オートサロンでは色んなカスタマイズを見て、自分のDIYの参考にする事が多いのですが、今回も刺激を受けました(^^ゞ


今回の戦利品はこちらです。


あと、同じくSPIRITS Rの1/43模型の予約をしていたので、注文しておきました。
ここ3ヶ月で色々8の模型を収集してきましたが、模型類って大体新車時しか対象にならないんですよね。
ホイールの色以外はSPIRITS RもTYPE RSも外見上殆ど変りないので、ようやくマイカーと同型の模型を入手できます(^。^)
おまけにボディ色も指定出来ましたしね。


土曜の午前はまだ人が少なくて、見て回りやすかったのですが、結構外国人の団体を見かけました。
国際展示会である東京モーターショウならまだ解るのですが、オートサロンって、ドメスティックなカスタマイズカーの展示会だし、あまり外国の人向けの説明とかにはなってないと思うのですが、万国共通のカーガイの心に響く何かがあるようです。

白人の団体が多かったですが、中国語で話す人々もいて、台湾人かなぁと思いますが、最近は中国でもぼちぼちカスタマイズする人も出てきているかも知れません。

↑の8のタオルを買った、MZRacingのショップでモデルカーの予約をしている時に、MAZDASPEEDのTシャツを着た、多分アメリカ人が、色々と買おうとしてショップの人に話しかけるのですが、あいにくその人は英語が不得手なようで、日本語で対応しています(^^ゞ
僕の方が多少マシっぽいので、見かねて通訳してあげようかと思いましたが、その内魚心あれば水心ありで、英語と日本語でも意思は通じたようなので、一安心でした(^。^)

しかし、マツダのファンなんでしょうが、アメリカからわざわざオートサロンのために訪日して、グッズを買って帰る熱心さに感心しました。
我々本国人は恵まれてますもんねぇ。
Posted at 2012/01/22 23:29:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2011年12月11日 イイね!

お披露目オフ会

お披露目オフ会お披露目オフ会として、けんつーさんがセッティングして下さいました。

もっとも主役はウチの8と言うより、fRさんのダッジ・マグナムでしょうね(^。^)
同乗試乗させてもらいましたが、シートに押し付けられるようなV8の圧倒的な加速感が印象的でした。
慣らし運転中の身には刺激が強すぎましたよ(*^_^*)

そして、Noory-16さんのE55AMG、けんつーさんの130i共々、みなさんサンルーフ付なのも、8のラインナップにサンルーフがなくなってしまっていたため、泣く泣く断念した僕にとっては羨ましい限りでした…(^^;)

相変わらず色んな車種のプチオフが多い大黒でしたが、これだけ参加者の車がバラバラなオフも珍しいでしょうね(^^ゞ

ちなみに、MSアテのオフもされていて、何人か見知った方がいらしたのですが、ちょっと声をかけそびれてしまい失礼しました。
あと、SABかわさきの帰路お立ち寄りになったHiroshi.さんにも声をかけて頂いたのですが、ちょうどマグナム試乗会に出掛けるところで、挨拶もそこそこになってしまい、こちらも失礼しました。

Posted at 2011/12/12 23:23:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ

プロフィール

「ソフトウェアアップグレード http://cvw.jp/b/139909/45493244/
何シテル?   09/26 11:31
過去レス大歓迎ですので、お気軽にどうぞ(^^)/ あまり自由になる時間はありませんが、興味と好奇心の対象に空いた時間を注いでいます。何事にもポジティブに取り組...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

個人ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 00:23:37
 
広島フォーク村新しい海へ 
カテゴリ:音楽
2005/07/21 01:51:51
 
Can-am 
カテゴリ:くるま
2005/07/05 13:31:51
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
以前からリアウィンドウの寝たクーペスタイルが好きなので、外観にはほぼ一目惚れです。 ボデ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
初めて同一車種をMC前後で乗り換えました。 初めてのディーゼルエンジン、4WDです。 2 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
4代続けてのマツダになりました。 ボディカラーも久しぶりに赤、新車で黒以外は初めてです。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2代続けてのアテンザから卒業ですが、3代続けてのマツダになりました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation