• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

貫太郎.のブログ一覧

2011年06月05日 イイね!

真のエコカーとは

SKYエンジンを積んだ新型デミオは140万円からだそうです。
燃費はこれまで30Km/Lと報じられてきましたが、この記事では25Km/Lになってますね。
他社のハイブリッドとかEVとかって売りに比べると派手さに欠けるので、今後の売れ行きがどうなるかは興味深いところです。

さて、前からハイブリッドなどのエコカーって言葉に少し引っかかってたのですが、あまり深く考えずにいました。
が、福島第一原発問題をきっかけに、結局電力を基にする以上、エコカーも決して環境に優しくないのではないかと考えるようになりました。

AUTOCAR JAPANの2010年6月号、プジョーRCZの特集があって買っていたのですが、今頃読んでいたところ(^^ゞ、慎ちゃんのクルマ寄席と言う読者とのQAコーナーがあって、これに興味深いやり取りがありました。

Q1 ゼロエミッションなんてまやかしでしょう?
■電気自動車のスペック表にはおそらくCO2排出量の項はないのでしょうが、電気のほとんどが石油燃料を燃やして得られている以上、そこのところを無視することはできないと思います。各種発電所が排出するCO2量を算出して、その平均値から割り出した数字を電気自動車のCO2排出量として明らかにする必要があると思うのですが、いかがでしょうか?

A1
おっしゃるとおりで、電気自動車のデンキは発電所で作られたものであり、現状で日本の発電は6割が石油や石炭やLNGガスとかを燃やす火力発電です。

ちなみに、火力発電の場合、化石燃料がもつエネルギーを電力に転換する際の効率は40%強です。
一方でガソリンエンジンの効率は最高で30%ほど。これに比べると、火力発電は効率が一見よさそうですが、デンキは蓄電時や送電時にロスがあり、そのぶん差は目減りします。

つまり、火力発電だと電気自動車にしてもCO2はたいして減らないということです。もちろん、その差を意味がないとは申しませんが、世の中が思っているほどには、電気自動車はエコじゃなかったりするわけです。
そこで今、全世界で原子力発電で盛り上がっててるんです。原子力発電は、とりあえず発電段階ではCO2を出さないもんね、ってわけですね。

しかしですね、原子力発電には、CO2どころじゃない環境リスクがあることは周知の事実。もし現状のガソリン自動車がすべて電気自動車になったら、1県にひとつ以上の原発が要るとかの状態になるんでは…。こりゃもう電気自動車にCO2排出量の数字を明示するとかのレベルじゃないですね。

<電気自動車がエコ>というのは自動車だけに意図的に視点を限定した場合の話であって、自動車メーカーは、自分とこの製造物がCO2を出していないからいいだろって発想で<エコです>と言ってるわけです。その手前の段階で色々と環境に攻撃的なことが起きてるのは無視で、ウチは知らんと。



この記事が去年の春過ぎに書かれていたのですから、これは大したものですね。
ハイブリッドはともかく、プラグインハイブリッドや電気自動車の電気の供給元が化石燃料や原子力から脱却できるようになればエコと呼べるでしょうが、現状ではとてもそうではないので、この辺り、真剣に考える必要がありますね。

まずはエネルギー効率を高める手段を採用したマツダの方針は、こう考えると間違っていない気はします。

Posted at 2011/06/05 21:51:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2011年01月31日 イイね!

HKSプレミアムデイ

HKSプレミアムデイ深夜までサッカー観戦した翌?当?朝、canaryさんに誘ってもらったHKSプレミアムデイに出かけてきました♪

詳細はボーさんが既にアップされてるので省略、って事はありませんが(笑)、まあでも大体あんな感じです(なんのこっちゃ)


写真沢山撮って、絵日記風に乗っけられれば良いんでしょうけど、望遠レンズの到着待ちなので…(^^ゞ




すっきりと快晴でしたが、富士山からの吹き下ろしが寒かったですねぇ。




オフィシャルとか受験じゃないサーキットはお気軽で良いですね(^^ゞ
実は年末に公認審判員の試験でFSWまで来てたんですよね。








富士山がくっきりと印象的でした。



ところで全く話は変わりますが、こうしてナンバー消しやっててふと思った疑問。
以前からみんなやってる事なので僕も消してはいましたが、考えたらどうしてナンバーって個人情報なんでしたっけ?
最近、みんカラ事務局からもお達しが出ましたけど。
って事は僕らは個人情報を車の前後に晒したまま走ってるって事なんでしょうかね?
Nシステムとか、警察やら国家権力は断りなく個人情報を収集してるって事でしょうか?

ちなみに以前も書きましたが、僕個人としては個人情報と殊更騒ぐ世間の風潮が疎ましい派なので、お間違えなきよう(^^ゞ


あと、年末に寄った時にも感じたのですが、足柄SAの駐車場、あれは酷い!!
区画が細切れに区切ってあって、しかも通路が狭いものだから、ぞろぞろと駐車場の空き探しで列をなし、しかも駐車スペースにバックしようとする車や、同乗者を下ろそうとする車を避けて進むスペースがないので、下手な車がバックしてるのを延々眺めさせられる羽目になります(^^;)
待ち合わせなんかもしにくく、ラッシュ時は要注意ですよ。


もう一つ、サッカーですが、今回のアジアカップ、放映開始時間が会社から帰ってからくらいで、ちょうど良かったため、久しぶりにじっくりとサッカーを観戦出来ました。
国内の試合だと、家に帰る頃には試合が終わってるし、欧州とかだとリアルタイムでは観戦し辛い時間帯が多いですからね。

予選リーグは相手が引きまくってるので、あまり参考になりませんが、準決勝、決勝辺りだと、お互いに攻め合いになるので、今の日本代表の良い点、悪い点が良く解りますね。
攻撃は得点の匂いがするのがほとんど左サイド、本田の、長友の足元やスペースではなく、DFの裏、長友が走り込めばそのままシュートに持ち込めそうな、スルーパスがとても効いてました。
長友自身も驚異的な運動量と、一対一で勝負してセンタリングを上げていました。
右サイドは松井が残ってたらなぁ、って感じですね。

守備は韓国戦ではかなり一対一で抜かれてましたし、川島も普段なら飛び出してる地域でも待ってたり、ちょっと厳しい場面がいくつかありました。
オーストラリア戦で、ロングボール攻撃に岩政を投入してセンターで高さをケアした采配は良かったですね。

ところで、解説者、松木さんは相変わらずでしたが、セルジオさん、お馴染みの辛口がすっかり影を潜めちゃったのが気になりました(^^ゞ
一番酷かったのは、韓国戦の主審かな(^^;)
審判が目立つな、って鉄則なんですけどね。。
Posted at 2011/01/31 23:16:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2010年12月13日 イイね!

これは酷い…義務化!?

以前も横滑り防止装置の義務化に疑問を呈しましたが、
なんと、2012年以降の義務化が決定したんだそうです<`ヘ´>
いやぁ、これは酷い。。

以前も書きましたが、僕自身は不要ですけど、この技術自体は否定しませんし、必要な人は装着出来るようにオプションであれば良いし、高級車は標準装備でも良いでしょう。
でも、どうして必要としていない人までが、必要としない走りしかしない人までが、そのコストを負担しないといけないのか、さっぱり理解出来ません。
軽にさえ義務付けだそうですよ(実施は2014年以降だそうですが)。

こちらにもう少し詳しく書いてありますが
「ESC装着で、カーブを曲がりきれなかったり、雨道でスリップしたりする事故を防ぎやすくなり、交通事故の発生率が3割ほど下がるという試算もある。ただ、装置をつけるには5万~10万円のコストがかかり、価格も上がるため、国内の新車の装着率は1~2割にとどまっている。」
だそうです。

これ、前から疑問なんですが、事故の内、「カーブを曲がりきれなかったり、雨道でスリップした」事故が3割を占めると言う事なんでしょうかね?
とてもそんなにあるとは思えないし、そもそも「カーブを曲がり切れなかった」のは、オーバースピードで突っ込んだからではないでしょうか?
こんな訳の解らない理屈のために、自動車の購入者が等しく「5万~10万円」のコストを負担すべしなんて道理が通りません。

「高速走行が多い欧米では義務化を決めている国が多く、11~12年ごろから適用される。ドイツではすでに新車の8割についているという。」
と言ってますが、そもそもドイツを始めとするヨーロッパ諸国と日本とでは道路状況と最高速度や積雪量が異なるでしょう。

根に持って言いますが(苦笑)、ガラガラの圏央道を105km/hで走行して速度違反で捕まる日本ですよ?
ガラガラの圏央道を105km/hで走って、横滑り防止装置のお世話になるとはとても思えませんが、アウトバーンを200km/hで走っていれば、きっと有用だろうとは理解出来ます。

これ、新聞のコラムではもっと露骨で、同じ記者が書いているのですが、

 やはり「安全」は商売にならない、ということなのか。
 (中略)
 ESCの国内メーカー車への装着率はまだ1~2割程度。6割程度の欧州とは大きな差がある。
 なぜ装着率が低いのか。自動車業界関係者は「消費者がなかなか選ばない」などと口をそろえる。
 本当にそうだろうか。(中略)
 ESCをつければコストはかさむが、いざという時の機能だから働く機会は少ない。「消費者が選ばない」のは、効果を積極的に説明しなかったからではないか。
 (中略)国に言われる前に率先して装着をアピールしなかったメーカーがなかったのも寂しい。


こうなるともう笑うしかありませんね(苦笑)

えっと、環境や状況が異なる欧州がやってる事を日本も習うべきなら、すべからく日本もサマーバケーションを2週間以上取るように法制化すべきでしょう(笑)

横滑り防止装置が標準装備になって喜ぶのは、間違いなくこの特許権を持っているメーカーですし、そこから政治家や役人に何か働きかけがなかったのか、疑念が生じるところです。
ホント、いつまでもアホみたいに「政治とカネ政治とカネ」を空念仏のように唱え続けるマスコミですが、実際大量の検事を長期間投入して、強制家宅捜査まで行って何の証拠も出なかったのに(そのため相当な額の税金が浪費されている)、未だに騒ぎ続けるマスコミとそれに乗せられる政治家ってなんなんでしょう。
それよりも、この横滑り防止装置の義務化やエコ減税など、裏で収賄などなかったのか、そちらを徹底追及してもらいたいところです。

特にコンパクトカーや軽のユーザーは、雪道はおろか、高速でさえほとんど走らない人の割合が多いのではないでしょうか?
そして、今の日本で法定速度を守って、コーナーを曲がり切れずに対向車線に突っ込む事故がどれだけあるのでしょうか?
そんな状況で全ての自動車ユーザーが「5万~10万円」のコスト負担?
僕には全く理解できません。

断っておくと、ウチのGHには納車時からついてますし、別に要らないとは思いますが、車格からしてまあ標準でも良いかな、とは思います。
でもその程度のもので、どうしても装着しておいて欲しいとは思えません。
以前も書きましたが、所詮タイヤのグリップと車の物理的な力学の限界を超えたら滑りますし、それは横滑り防止装置がない時よりも挙動は突然です。
実際、メーカーのプロモーションビデオでも、高速を走っていて、直前のトラックから荷物が落ちた時のハンドルによる急回避が、横滑り防止装置が機能する例なんですが、それくらいしか日常的に作動する可能性が思い当たらないのでしょうねぇ。
もっともそれも、車間を空けていれば問題ない筈な物ですし。
ヤレヤレ
Posted at 2010/12/13 01:52:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2010年11月28日 イイね!

RCZ MT 試乗

RCZ MT 試乗ディーラーからMTのPeugeot RCZの試乗車が入ったと連絡があったので、ちょっと試乗に出かけてみました。

1600cc4気筒ターボの同じエンジンを積んでるのに、6速ATモデルが156ps(6000rpm)240Nmとまあ普通の性能なんですが、6速MTモデルは200ps(5800rpm)275Nmと、結構ハイスペックになっています。
ホイールもATモデルが18インチ、MTモデルが19インチと差別化されています。

これだけ差があったらMTも良いな、と思うんですが、惜しむらくはMTは左ハンドルなんですよね(^^;)
マル運さん情報によると、イギリス仕様を輸入してもそれほど高くないって事ですが。



さて、試乗した印象ですが、土曜の夕方の湘南台は道が混雑していて、44psの違いを体感出来ませんでした…(^^ゞ
ただ、こう言った車は、MTでキビキビ走る方が似合ってる感じですね。

足回りはイイ感じで、19インチタイヤを難なく履きこなしてました。
凹凸も不快感なくいなし、固くもなく柔らかくもなく、走らせる事が気持ち良かったですね。




次に車を買い替える時は、そろそろフル4シーターも4ドアも要らなくて、3ドアの2by2くらいで充分だと思ってるんですが、国産ではそのような車が皆無ですからね。
以前はいろいろあったんですが。。
特別なハイパワーも要らないし、カリカリに走れなくても良くて、適度なサイズで適度なパワーでちょっと洒落てて走りが気持ち良い車が欲しいな、と思ってるんですが、このRCZがちょうどそんなニーズにフィットしてるんですよね。
ホント、国産でこの手の車も出して欲しいと、切に願います。

自動車メーカーもコンビニやヤマダ電機化しちゃって、POSのような売れ筋ばかりをラインナップに揃えるようになったから、意外性とかワクワク感がなくなったと思います。
唯一健闘してるのがやはりマツダかなぁ。

そうそう、GT5でRCZを買おうと思ったら、モデル化されてないんですよね~
ちょっとガッカリ(^^;)
Posted at 2010/11/30 23:34:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2010年11月25日 イイね!

衝動買い

衝動買いいえね、GT5の方は事前にヨドバシ店頭予約してあったんですよ。

で、早速それを取りに行ったら、ロジクールのこれが置いてあって、ネットでは品薄でプレミアまで付いて売ってたりするようなので、思わず買っちゃいました(^。^)
設置場所もないんですけどね(^^ゞ

GT5自体も僕が行った時にはまだ店頭在庫が2、30本くらい置いてあったと思うんですが、模型売り場で塗料を買ってゲーム売り場に戻ったら、残り1本になってました(^^;)
さすがにみなさん、長年待っただけあるようです(笑)

若い頃と違ってあまりゲームしなくなった今日この頃なので、どこまでやりこめるか解りませんが、取り敢えず道具は揃えなくちゃね(^^ゞ
Posted at 2010/11/25 22:34:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ

プロフィール

「ソフトウェアアップグレード http://cvw.jp/b/139909/45493244/
何シテル?   09/26 11:31
過去レス大歓迎ですので、お気軽にどうぞ(^^)/ あまり自由になる時間はありませんが、興味と好奇心の対象に空いた時間を注いでいます。何事にもポジティブに取り組...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

個人ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 00:23:37
 
広島フォーク村新しい海へ 
カテゴリ:音楽
2005/07/21 01:51:51
 
Can-am 
カテゴリ:くるま
2005/07/05 13:31:51
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
以前からリアウィンドウの寝たクーペスタイルが好きなので、外観にはほぼ一目惚れです。 ボデ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
初めて同一車種をMC前後で乗り換えました。 初めてのディーゼルエンジン、4WDです。 2 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
4代続けてのマツダになりました。 ボディカラーも久しぶりに赤、新車で黒以外は初めてです。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2代続けてのアテンザから卒業ですが、3代続けてのマツダになりました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation