• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

貫太郎.のブログ一覧

2009年11月01日 イイね!

私の彼はパイロット

私の彼はパイロットごめんなさい、当時はとてもそんな雰囲気じゃなかっただろうと思いますが…
洗車に向かう途中にカーステから流れてきたので、ふとタイトルに使ってみました(^^;)

当時は「私の彼はパイロット」なんてのろけたり出来なかったでしょうが、みなさんのおばあさんにも、そんな好いた腫れたの一つや二つはあったかも知れませんね。

さて、作成中だった流星改、ほぼ完成しました。
個人的に旧日本軍機で一番好きな機体ですが、模型として完成させたのは初めてです。

基本的に素組です。
シートベルト、20mm機銃、ピトー管、脚警告器に市販金属パーツを利用、ブレーキホース、編隊灯を追加したくらいです。

さて、どこに保存するかなぁ…(^^ゞ

フォトギャラ
Posted at 2009/11/01 23:54:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2009年10月12日 イイね!

久しぶりに飛行機

久しぶりに飛行機思い立ったらすぐに行動しちゃうので、、
さくっとここまで出来ちゃいました(^^ゞ

ちなみに左側は以前買った、同縮尺(1/48)食玩の零戦52型です。

子供の頃から、コレクションや種類の多さと言う観点から、
飛行機なら1/72、艦船なら1/700、車なら1/24、AFVなら1/35と決めて作ってきたんですが、
ここ最近そこからはみ出して作っていて、やはり大きいなぁ、と感じますね。
その分、細かい部分が良く出来てます。
もっとも、置き場所には困りそうですが(^^;)

飛行機は細かい部分を作りこむとしたら、機内とエンジンで、完成しちゃうと見えないところだから、手抜きで出来ちゃいますね(^^ゞ
車もそうですけど。
艦の場合、作りこむとしたら見える部分なので、つい手を入れちゃいます。
AFVも同じでしょうね。

って事でさくさく作ってます。
この機体が一番好きなんですが、またしてもやる気を出すために、本を一冊買い込んじゃいました。
Posted at 2009/10/12 23:29:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2009年10月10日 イイね!

晴嵐搭載

晴嵐搭載続いて搭載機(晴嵐)が完成したので、搭載しました~
最近、こればっか(^^ゞ

今度は、飛行機を1/350と言う小スケールでちまちま作って(って言うかほとんど塗って)いたため、ストレスがたまってしまい、思わず大スケールの飛行機を買ってしまいました。
バカですね(笑)
Posted at 2009/10/10 21:56:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2009年10月04日 イイね!

伊-400竣工

伊-400竣工ずっとバタバタと慌しくしています(^^;)
中々皆さんのところにお邪魔したり、コメント残せずごめんなさいm(__)m

さて、すっかり車ネタがご無沙汰しており、代わりに模型製作記のようになっちゃってますが(^^;)
今回は伊-400を作りました。

子供の頃は本艦のような、大きいもの、強そうなもの、日本一、世界一のもの、がご多分に漏れず好きだったんですが、当時は伊-400級はあまりキットに恵まれてませんでした。(WLのアオシマ版とか)

逆に長じてからは地味好みになったため、あまり興味を惹かれませんでしたが、前回鵜来型の製作で苦労したので、楽に模型を作りたい欲望が沸々と湧いてきて、上部構造物がシンプルで手数のかからない潜水艦、かつ精密&作りやすさで知られるタミヤ製と言う事で、これに白羽の矢が立ちました(^。^)

帰宅後5~10分くらいを製作時間に充てましたが、それでも2~3週間程度で完成したんじゃないでしょうか。
部品点数も少なく、タミヤスタンダードな出来で、さくさくと組みあがります。
前回と違って、マストでないため、空中線張り作業も楽チンでした。

完成写真はこちら

ほぼストレート組みですが、米軍撮影写真や資料も豊富なので、あまり苦労しませんし、完成度も高いです。
ちなみに搭載機(晴嵐)はまだ塗装中のため、カタパルトに載せていません(^^ゞ

やはり大スケール模型は構造が良く解って、完成後も単艦で眺めていても興味深いですね。
次回は、陽炎型駆逐艦雪風を予定しています。
Posted at 2009/10/05 00:48:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2009年09月20日 イイね!

海防艦鵜来型完成

海防艦鵜来型完成結構かかりましたが、ようやく完成です(^^)/

今回、これまで1/700WLでは避けていたエッチングパーツを初めて使いましたが、さすがにこのスケールになると映えますね。
乗組員も今は乗せていませんが、1/350ならちゃんと人間の形してるし乗せても良いかな。

実は、完成直前、最終段階の手すり取り付けもいよいよ最後の一セットと言う所で、真さかさまに落としてしまい、前部マストが途中で折れる、と言う事態がありました。。
張線もしてあったので、修復も大変で、心が折れそうでしたが、何とか誤魔化せる程度にはなりましたけど、あまりマストはお見せ出来ません(^^;)

キットの出来ですが、こんなマイナーな艦種を1/350で出してくれるのは非常にありがたいんですけど、同社の1/700のキットをそのまま拡大したようなところもあり(特に前後高角砲、主要構造物など)、もう少し1/350と言う大スケールならではの表現にしてもらいたかったと言うのが正直な感想です。
このスケールになると、1/700ではただの棒になっていたディテールが、実際にどんな構造物なのか解るようなサイズになってくるので、作っていても理解出来るし、興味が沸きますね。
そうなると、ラッタルがないと、上がれないなぁとか、更に細部に拘るようになりますが(^^;)
って事で、ちょっと細々作り込まなくても良いキットが作りたくなって、今は潜水艦を作り始めました。
やはりこちらは上部構造物がシンプルなのもあって、塗装以外は楽チンですね。


出来栄えはフォトギャラでご覧下さい。

その1
その2


さて、軽く実艦の説明をしておくと、

日本海軍は日本海海戦で勝利を得て以来、艦隊決戦で雌雄を決する戦略構想であり、海上護衛には全く考慮を払っておらず、開戦時の海防艦と言う艦種は北方警備を行うためのものでした(択捉型)。
太平洋戦争が始まって、太平洋方面に主力を割けないアメリカは無差別潜水艦戦を開始しました。
これは本来ジュネーブ条約違反なのですが、アメリカも従来艦隊決戦を考えていたこともあって、通商破壊は準備していなかったようです。
アメリカ軍の魚雷の不調もあり、当初あまり戦果が出ませんでしたが、潜水艦戦法の見直し、レーダーの搭載、魚雷の調整の終わった昭和18年くらいから、鰻上りに日本商船の被害が急増しました。
それまで対潜水艦戦の役割を持っていた駆逐艦は、日本の場合艦隊決戦用に整備されていてこれら護衛用には不向きであり、急遽戦時急増型として、海防艦数種を整備する事になりました。
鵜来型はその中でも最大かつ、武装ももっとも強化されているものです。
爆雷の同時投射25発など、艦隊型駆逐艦より何倍も強力なものでしたが、残念ながらこれら新型海防艦が整備された頃には制空権もアメリカに渡ってしまっており、強力な対潜能力を発揮出来なくなってしまっていました。
対空能力も対空射撃が不得手な主砲を搭載した艦隊型駆逐艦よりも強力ですが、所詮は焼け石に水でした。
また、乗組員も、連合艦隊所属の大型艦に優先して優秀な要員が配属されていたらしく、これら縁の下の力持ち的な艦種は、後回しになっていたようです。(特に重要な水測員など)
結局、日本海軍は最後まで艦隊決戦中心の連合艦隊の作戦に振り回されてしまった印象です。


今回、これを作りながら久しぶりに「海上護衛戦」を読み返していて色々感じるところがありました。
南方資源地帯に進出しないと干上がると言って仏印に進駐したり、開戦後の作戦を決めたんですが、実際にその後の輸送を真剣に考えていなった節があり、その後の作戦でもそうですが、常に声の大きい、勇ましい人の意見だけが通って、理性的、合理的な戦略、戦術、作戦が軽視されてきました。
これは現在でも言える事で、親米ポチはやたらと東アジアの脅威を煽り、酷い輩になると核武装まで言い出す御仁がいますが、国家運営上、経済上、資源上、そんな国策が成り立つのか、考えるまでもなく明白でしょう。
国政と統帥権が同位だった戦前のような発想に思えてしまいます。

政事や軍事絡みはまた項を改めて書ければと思います。


Posted at 2009/09/20 13:02:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味

プロフィール

「ソフトウェアアップグレード http://cvw.jp/b/139909/45493244/
何シテル?   09/26 11:31
過去レス大歓迎ですので、お気軽にどうぞ(^^)/ あまり自由になる時間はありませんが、興味と好奇心の対象に空いた時間を注いでいます。何事にもポジティブに取り組...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

個人ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 00:23:37
 
広島フォーク村新しい海へ 
カテゴリ:音楽
2005/07/21 01:51:51
 
Can-am 
カテゴリ:くるま
2005/07/05 13:31:51
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
以前からリアウィンドウの寝たクーペスタイルが好きなので、外観にはほぼ一目惚れです。 ボデ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
初めて同一車種をMC前後で乗り換えました。 初めてのディーゼルエンジン、4WDです。 2 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
4代続けてのマツダになりました。 ボディカラーも久しぶりに赤、新車で黒以外は初めてです。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2代続けてのアテンザから卒業ですが、3代続けてのマツダになりました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation