• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

貫太郎.のブログ一覧

2013年03月03日 イイね!

引っ越しと乗り換え

引っ越しと乗り換え長らくご無沙汰しております。

タイトルに書いたように、引っ越しと乗り換えでしばらくバタバタしておりました。







…と言っても、音楽メディアの話です(笑)


オリジナルメディアの方はレコード → CD、その後市場のニーズは高音質より利便性に移ったため、SACDは普及せず、MP3等の圧縮音源がポピュラーになりました。

録音する側のメディアはカセットテープ → MD、その後一般的にはMP3を保存する記憶媒体に移ったんでしょうが、個人的にはMP3の音質が好きになれないので、MDの音源をHDDコンポに格納して、その便利さで満足してました。

そろそろHDDコンポの買い替えを考えていたところ、中々次世代機が出て来ない一方、安価になってきたAVアンプを導入したところ、今はDLNAのNASを音源のインプットにでき、かつ、可逆圧縮のFLACなどもメジャーになってきたようなので、こちらに乗り換える事にしました。


既にバックアップのために、PCにもMD音源をATRACのままで入れてあったのですが、音楽を聴くためにPCを立ち上げるのも勿体ないし、どうしても音質の面ではイマイチですしね。

NASなんてプライベートで入れるとは思ってもなかったですが(笑)、DLNAをサポートして、音楽もビデオもサーバーとして供給できるようになってます。

最初何も解らず、IO-DATAのRECBOXを購入したのですが、こちらはFLAC非対応なので(コピーガード対応のビデオに強い)、バッファローのLinkStationを買い増し、こちらを音楽用のサーバーとしました。
ATRACからMP4 AACにコーデック変換し、一通りメタ情報を入れ直したところです。
毎度毎度、この変換作業が一番大変…(T_T)

手持ちのCDはボチボチFLAC化していく感じですね。


さて、運用してみた感想ですが、NASの音源をAVアンプで聞く事で、これまでよりぐっと音質も良くなり、また、タブレットのアプリでDLNAのコントローラーがあるので、これを使うによって、大画面でアルバムや曲を選択出来るようになり、これまでのHDDコンポの小さい画面のリモコン操作に比べて随分楽になりました(^。^)


これに味をしめて、映像系もNASに格納し始めています。
これ、複数の部屋で同じソースを視聴するのに便利なんですが、僕の場合自分の部屋でしか見ないものの、ディスプレイではなく、タブレットでごろごろしながら、手元でコントロールして映像を見たいとずっと思っていたので。

以前、動画対応のフォトフレームやPSPを使ってみたりもしましたが、わざわざエンコードしてサイズ変更したり、SDなどのメディアに書きだすのが面倒で、中々利用が進みませんでした。

DLNAのビデオなら、PCに入っているフォーマットの内、かなりの映像ファイルをサポートしてるので、何も考えずに試聴出来て、ようやく以前から望んでた環境が手に入った感じです。

過去に、ビデオテープ → DVD に変換したメディアを、NASに格納しようと思ってます。

次の一手として、折角の大画面有機ELなのに使われないままのPS VitaをDLNAクライアントとすべく、nasneを導入する事にしています。

あと、タブレットの解像度もボチボチ気になってきたので、Full HDのタブレットも気になりますね。

いつの間にか色んなAV機器がネットワーク接続するようになって、部屋のハブも8ポートでは足りなくなってきました(^^;)
しかも映像系メディアでは結構な帯域を消費している事を実感していたので、スイッチングハブを導入しました。

しかしなぁ、業務用ならともかく、個人でスイッチングハブを入れる時が来るとは10年前には思ってもみませんでした(笑)

いずれにせよ、しみじみと引っ越しは大変だぁ(^^ゞ
Posted at 2013/03/03 21:46:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | なんでも | 日記
2012年11月18日 イイね!

10式戦車見て来た

10式戦車見て来たもう先月の事ですが(笑)、珍しく長男が休日に部活休みだったので、朝霞の広報センターまで10式戦車を見てきました。

小さいと聞いていたのですが、90式と比べてそんなに小さい印象はありませんでしたね。
スペックなどは僕より長男の方が詳しいので、興味津々細部までチェックしておりました(^。^)
Posted at 2012/11/18 10:29:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | なんでも | 日記
2012年08月31日 イイね!

The girls on the beach ~やっぱり海がイイね~

The girls on the beach ~やっぱり海がイイね~








去年からずっと続いたプロジェクトがようやく8月の前半である程度ヤマを越え、8月最後の日にやっとごく短い夏休みを取りました。

半日しか時間がなかったので、選択したのが小田厚から西湘バイパスを経由して、鎌倉まで走る海沿いクルージング。

小学生の頃は金槌だったのであまり夏や海が好きじゃありませんでしたが、長じるに連れ、船乗りのDNAのせいか、段々海が好きになってきました。
特に夏は、山やワインディングを走るより、こうして海沿いを夏っぽい音楽を聴きながらクルージングするのが好きなんですけど、まぁ、普段コンクリートジャングルで生活してると、中々こんな時間が持てないですね…(^^;)

若かりし頃に定番だった、山下達郎のBigWaveやMelodies、YumingのSURF&SNOWや、サザンに大瀧詠一等を流してると、気分だけ20代(笑)



別に何するわけでもありませんが、女の子達が海辺を歩いてる風景が、夏~って感じで幸せな気分になります。
オープンカーだとより幸せなんだろうなぁ(^。^)


こっちは本家のThe girls on the beach。



こうして、夏は夏で楽しみたいものですが、今年の夏もわずか半日で終わってしまいました(^^ゞ




僕の中ではこれも夏ど真ん中の曲です。

ちょうどバイク乗ってる頃だったので、VTで砂浜を走るシーンが印象的でした。



急に涼しくなりそうですねぇ…
Posted at 2012/09/01 23:55:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | なんでも | 日記
2012年04月07日 イイね!

初めての上海&プチオフ

初めての上海&プチオフここ2、3年で十回弱も中国出張してるのですが、全て大連で、その他の土地は未体験でした。
が、今回取引先の見学をさせてもらう機会があって、初めて中国内陸部に行くことになりました。
そこはあいにく日本からの直行便が非常に限られるため、上海経由で行く事になり、これまた初めて上海に降り立ちました。

上海と言えば、y.nさん。
連絡を取って、プチオフする事になり、彼の地で無事会合出来ました♪
飲み会の後で遅い時間でしたが、y.nさん、ありがとうございました(^^)/

もともと上海は、中国の中でも日本で言えば横浜、神戸のようなお洒落な土地らしく、空港からして他の土地とは少し違って、センスが良かったですね。
タクシーも、窓が電動でちゃんと閉まるし(笑)
万博等もあってかなり投資されているそうなんですが、昔からの社会資本の継続も影響してるんでしょうね。


かって、高杉晋作たち、長州藩士が上海に渡り、半植民地化している上海を見て憤り、危機感を覚えて倒幕に邁進するきっかけとなった地、その後欧米各国同様、日本も土地を租借し(租界)、それゆえ上海事変などの紛争が起き、日中戦争引いては太平洋戦争のきっかけとなった地でもあり、僕の祖父も第一次上海事変では軽巡に乗って訪れた事もあって、中々複雑な感はありました。
少し脱線すると、大連も日露戦争後に租借した街であり、歴史人4月号の満州に関する記事は興味深いものがありました。


写真は第一次上海事変当時のガーデンブリッジ公園(現黄浦公園:祖父のアルバムより)で、表題写真の対岸になります。

時代は下って現代、表題写真のように摩天楼の立ち並ぶ都会になりました。
夕食を取ったレストランの一階にはフェラーリとマセラティのショールームがあったり、世界有数の都市だなぁと体感しましたが、残念ながら数時間の滞在ではそのホンのわずか一端を目にした程度です(^^ゞ



リニアモーターカー、以前は480Km運転していたそうですが、例の新幹線事故のため安全第一に方針が変わったそうで、写真のように最高300Km運転となっていました。




目的地の街も何かで聞いたことがあったなぁと思っていたのですが、やはり戦前の歴史に関係していました。
写真は今回訪問したソフトウェアパークですが、こうやって投資をすればいくらでも事業が成り立つ訳で、右下がりの活気のない日本とは好対照だと改めて感じます。
経費削減ばかりじゃ国自体の経済が回らなくなりますからねぇ、ホント国も企業の経営者も正気に戻ってもらいたいものです。

ここは歴史のある街で、夜飲み会の前後にちらっと目にしただけですが、池と古い建物と言う、中々風情のある雰囲気でした。
これまで点と線でしか移動していない訳ですが、本当に広い国だなぁと改めて痛感しました。
Posted at 2012/04/08 01:37:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | なんでも | 日記
2012年03月16日 イイね!

さよなら、愛しい人

さよなら、愛しい人以前、レイモンド・チャンドラーのマーロウシリーズにハマって、愛読していた時期があったのですが(出版日を見ると20年ほど前)、村上春樹訳で"Farewell, My Lovely"(旧題「さらば愛しき女よ」、新題「さよなら、愛しい人」)が出ていたので、久しぶりに読んでみました。

ちなみに、ロンググッドバイも数年前に同じく村上春樹訳で出たのを買ったのですが、こちらは未だに積んだままになってます(^^ゞ

読み始めて最初は、翻訳モノ独特の、過剰な装飾語が気になって中々進みませんでしたが、段々慣れてくるとチャンドラーの世界に浸って、あっと言う間に読破してしまいました。
もうストーリーはすっかり忘れてしまっていて、最終シーンすら覚えてませんでした(^^;)

6~70年代の東映任侠モノ映画全盛の頃、映画を見終わった若者が、映画のセリフ回しに影響された言葉遣いしていたそうですが、チャンドラーのこのシリーズを読むと、フィリップ・マーロウばりの話し方をうっかりしてしまいそうです。
まあ、日本語には似合わないから周囲から白い目で見られる事は必至ですが(笑)

この"Farewell, My Lovely"の初版は1940年だそうですが、とてもそんな時代に書かれた本とは思えません。
(ところどころにある日本人の描写などは時代を感じさせますけど)

しかし、マーロウにしろ、カサブランカのハンフリーボガードにしろ、確かにこの時代までにはダンディズムって生きていたんですね。
今時の草食男子にはこんな生き方(やせ我慢の美学)、どんな風に映るんでしょうか。
まぁ、僕ですら、泣きつきたくなるかなぁ、なんて思いながら読んでましたが(笑)

色々難しいとは思いますが、せめて矜持を持って生きたいものですね(^。^)
Posted at 2012/03/17 23:57:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | なんでも | 日記

プロフィール

「ソフトウェアアップグレード http://cvw.jp/b/139909/45493244/
何シテル?   09/26 11:31
過去レス大歓迎ですので、お気軽にどうぞ(^^)/ あまり自由になる時間はありませんが、興味と好奇心の対象に空いた時間を注いでいます。何事にもポジティブに取り組...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

個人ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 00:23:37
 
広島フォーク村新しい海へ 
カテゴリ:音楽
2005/07/21 01:51:51
 
Can-am 
カテゴリ:くるま
2005/07/05 13:31:51
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
以前からリアウィンドウの寝たクーペスタイルが好きなので、外観にはほぼ一目惚れです。 ボデ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
初めて同一車種をMC前後で乗り換えました。 初めてのディーゼルエンジン、4WDです。 2 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
4代続けてのマツダになりました。 ボディカラーも久しぶりに赤、新車で黒以外は初めてです。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2代続けてのアテンザから卒業ですが、3代続けてのマツダになりました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation