• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

貫太郎.のブログ一覧

2006年12月07日 イイね!

「父親たちの星条旗」見てきました

少し前に牛久ダイブツさんのところで話題になった「父親たちの星条旗」を見てきました。

前から気にはなっていたんですが、ハリウッドの描く、日本が登場する戦争映画ってろくなのないからなあ、と少し躊躇してました。
が、たまたま買った文藝春秋の某雑誌に、監督を務めたイーストウッドのインタビューなどが載っていて、戦争の勝ち負けではなく戦死した兵士の虚しさを描きたかった、とか、「硫黄島からの手紙」の試写会を見た、生き残った元日本兵の方やご遺族が感動された、とあったので、俄然行く気になりました。

確かに、時代考証も良く出来ており、上陸シーンの激しさなど、プライベートライアンばりの特撮や、コルセアやB29が登場したり、まさに海を覆わんばかりの上陸舟艇や支援艦船が動き回るCGもあり、良くある、ただ日本兵が無意味に突撃してくるようなシーンもなく、充分納得出来る佳作でした。

そもそものテーマ、擂鉢山に星条旗を揚げた事自体、特に直接英雄的な戦闘行為があった訳でもないのに、銃後のプロパガンダのために無理やり英雄にされた兵士たちの戸惑い、また使い捨てにされ虚しく死んでいく若い兵士たちと、彼らを利用する偉いサンたちと、決して戦場に出ない上流階級たちなど、まるで今のイラク戦争を巡るアメリカや日本と変わらないなあ、と思わせるストーリーも良く出来ていました。

土曜から封切りになる、「硫黄島からの手紙」も同じくイーストウッド監督によるハリウッド映画ですが、キャストもほぼ日本人、台詞も日本語と言う異色作で、これも是非見に行こうと思いました。
むしろ、こちらの方が日本人の琴線に触れるかも知れませんね。
硫黄島はもとより、日本を遠く離れた地で、水も食料も、勿論弾薬も補給もなく、必ず玉砕すると解って死んでいった若者たちの心情やいかに、と想像すると胸が痛みます。

この某雑誌には、イーストウッドが「この戦闘で米日両国には共通点がある。それは兵士がみんな若かったことだ。17、8歳の青年が戦場に行って、もっと生きるはずだったのに、人生を終えてしまった。」と語った発言が載っているんですが、他の記事には某慶応大学の教授の発言で、お互い解り合うためには、人間同士交際をする必要がある、そのためには酒を飲むのも良いし、戦争でも良い、太平洋戦争で戦ったからこそ日米が解りあえた、みたいなのがあり、同じ現実を捉えても、こうも想像力に開きがあるのかと、少々驚きました(^^;)

思えば、キチンと映画館で映画見るのは20年ぶりくらいかも(^^ゞ
Posted at 2006/12/08 01:25:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2006年12月02日 イイね!

政治屋こそBPRでしょ

なんだかメタメタの最近の政治状況ですが、車繋がりのネタであまりに酷いなあと3題。

まずは復党問題に関して、それ自体は美学がないと思いますが「勝手にやって」って感じなんですけど、酷いのがこのヒトの発言。
「国民が君たちを使い捨てにするかどうかの勝負だ。」

だと!?コラァ<`ヘ´>
自分達が使い捨てにしようとしてる癖に、国民のせいにするんじゃなぁ~い!!<(`^´)>
しっかし、ここまでナメられても次も投票するんでしょうかねぇ、刺客の選挙区の人々。

さて、この発言に続いて、道路特定財源の一般財源化について、「郵政民営化の時もそう。最初は誰も賛成しなかった」と支持する発言をされたそうですね。
いったん諦めたはずの道路特定財源の一般財源化、 - 自動車関連の税金はこれまでまだ未発達の道路を整備すると言う名目で、法律で割増して我々自動車オーナーから徴収してたんですが、もう道路は充分出来てるので、割増分を下げる事をせずに、そのまま別の目的に使おうとしてるそうです - がまたぞろ復活した事情が載ってました。
キャッシュになりますが、コレです。
要するに↑の復党問題で内閣支持率は下がるので、ダメージコントロールするために、「改革に熱心」と見せかけるためのネタなんだそうです(ーー;)
一体どこが改革なんだ?と真剣に思うわけですが、まだね、税金を大切に使ってくれるのなら、少しは理解しようかな、とは思うんでしょうけど、現状は↓です。

徒歩5分の送迎に東京から静岡へハイヤー
例のやらせタウンミーティングですが、なぜか閣僚の送迎用としてハイヤーを借りる事に決まってるらしいんですね。
ところが、静岡でハイヤーを手配できなかったので、なぜか東京で手配してしまい、東京から静岡まで57万円かけて配車したんだそうです(苦笑)
ハイヤーが3台、伴走車が1台で、本来の単価はそれぞれ3万円と2万円なんだそうですが、このかかってしまった57万円を上手く経費処理するために、ハイヤーを15台、伴走車を6台借りた事にしたんだそうです。
すごい大名行列ですね(笑)

ちなみに、静岡駅からこの会場まで徒歩5分なんだそうです(爆笑)
そもそも、徒歩5分のところに必ずハイヤーを11万円かける事自体充分ヘンですが、何が嬉しくってわざわざ東京から静岡までハイヤーを配車しなくちゃならんのか、さっぱり解りません(笑)
コレじゃ小学生のお使いの方がよっぽどマシです(^。^)
こんな事してるのに、自動車税を余計に払いたくないですよねえ。
Posted at 2006/12/02 00:53:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 政経 | 日記

プロフィール

「ソフトウェアアップグレード http://cvw.jp/b/139909/45493244/
何シテル?   09/26 11:31
過去レス大歓迎ですので、お気軽にどうぞ(^^)/ あまり自由になる時間はありませんが、興味と好奇心の対象に空いた時間を注いでいます。何事にもポジティブに取り組...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/12 >>

     1 2
3456 789
1011 121314 15 16
17 181920212223
2425 2627 28 29 30
31      

リンク・クリップ

個人ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 00:23:37
 
広島フォーク村新しい海へ 
カテゴリ:音楽
2005/07/21 01:51:51
 
Can-am 
カテゴリ:くるま
2005/07/05 13:31:51
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
以前からリアウィンドウの寝たクーペスタイルが好きなので、外観にはほぼ一目惚れです。 ボデ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
初めて同一車種をMC前後で乗り換えました。 初めてのディーゼルエンジン、4WDです。 2 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
4代続けてのマツダになりました。 ボディカラーも久しぶりに赤、新車で黒以外は初めてです。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2代続けてのアテンザから卒業ですが、3代続けてのマツダになりました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation