• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

貫太郎.のブログ一覧

2007年05月30日 イイね!

今週末は全日本ラリーへ


とんとん拍子で話が進み、なぜか今週末全日本ラリーのオフィシャルで、福島まで出かける事になりました(^^ゞ

2泊3日の長丁場で、週末全部潰れちゃうし、参加しようかどうしようか迷ったんですが、モノは勢いと、思い切って行ってみることにしました(^。^)
これまでラリーって、映像でスペシャルステージをちょっと見るくらいしか経験がないし、ましてや本当に走るところを見るのなんて生まれて初めてなので、ちょっと楽しみです(^^)/
大体、開催場所も遠いので、これまで縁遠かったんですけどね。

前回の筑波に比べても競技役員の数は多いし、多くの人で競技の開催を支えてるんだなあ、と実感しますね。

話は全く変わりますが、先日のJAFの講習で更にタイヤが磨り減ったので、ボーナスでは交換しないとかなあ、と考えています。
さて、何に換えようかな。
Posted at 2007/05/31 01:04:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2007年05月26日 イイね!

JAF セーフティトレーニング、受講!(実技・後編)

お昼明けは、朝2度失敗した、エアバッグの展開体験です。
かなり凄い音と共に展開して、満腹感からの眠気も吹っ飛びます。
ひょっとしたら、朝の失敗はこのお昼の眠気覚ましを狙っていたのかも知れません(笑)
実際、遠方のナンバーの方も結構いらして、あきる野までは2、3時間くらいかかってる人もいらっしゃるんじゃないかと思います。
そうなると6時出発ですからねえ(^^;)

4.滑りやすい路面での急制動
僕は前からモビリタと違って設備がないはずのサマーランドの駐車場で、この滑りやすい路面をどうやって作るのか、不思議に思ってました(^^ゞ
これはですね、幅2m、長さ15mくらいの強化ビニールのような白い敷布を右側だけに敷き、その上に水で薄めた洗剤で常に濡らす事で、タイヤ片側だけを滑りやすくさせていました。

まあ、ABS付きの車は多少制動距離が伸びるくらいで、先ほどの講習とさほど差はありませんが、ABSなしの車も1度目は思いっきりブレーキ踏んでロックさせる事になってましたから大変です(笑)
ことごとくロックして、右にお尻を振ってました(^^;)
でも、こんな経験滅多に出来ないから、楽しいかも知れませんね。
2度目からは、ABSなし車はロックさせないよう、ポンピングブレーキを使ってコントロールさせます。

5.定常円旋回(8の字)
直径10mくらいの円二つを8の字で2周半します。
ここでのポイントは、ブレーキを使わずにアクセル一定、舵角一定です。
これは面白かったです。
さすが色んな車が混じってるだけあって、タイヤが鳴きまくり、腰砕けになってる車も多かったです。
頑張れる車、ロールしにくい車もあったり、興味深いですね。
後期型アテンザの多分2000だと思うんですが、ちょっと年配の方が参加しておられて、同じアテンザの挙動はどうなんだろうと思って見てました。
すると結構ロールしてて、タイヤも鳴いてるんですね。
僕は自分の車は鳴いてるかどうか解りませんでしたが、あまりロールせずにパイロンの近くを走っていられたので、やはりマツスピのスタビやら足回り一式が効いてるのかなあ、と思ってました。
後は、アコードのユーロRですかね、まだ新車みたいで、タイヤもホイールもピカピカしてたから、しっかりグリップして、安定した姿勢で旋回してました。

6.危険回避
これもモビリタでやるのと同じ要領なんですが、40Kmで走ってきて信号がつくので、それとは逆側のコースに入った上で、ブレーキを踏み、停まります。
これは助走距離が短くて、40Km出すのに結構アクセル踏まないといけなくて、その上で信号が点いて空走距離+αのぎりぎりで割と狭目のレーンに入った上で急ブレーキなので、中々大変でした。
見てると、逆のレーンに飛び込んでしまったり、大体いったんブレーキをかけてしまった上でレーンに入る人が多かったです。


以上、ざっとこんな感じの講習でした。
モビリタもそうですが、これも自分でコツが解って来たと思った頃には終わってしまうので、この上級クラス、もっとじっくり走るコースがあると良いな、と思いました。
しかし、本当に色んな点で勉強になりました。
こんなのがあるともっと早く知ってれば、JAFの会員代無駄にならなかったのになあ(笑)
モータースポーツライセンスもそうですが(^^ゞ
ご自分の車の急制動が経験できるだけでも、充分3000円(非会員4000円)の価値はあると思います。
ちなみに、半日コースは1000円で、こちらは8の字周回がないんだそうです。
急制動体験だけなら、こちらもお勧めですね。
(僕は8の字が一番面白かったので、行かないと思いますけど(^^ゞ)
Posted at 2007/05/28 01:16:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2007年05月26日 イイね!

JAF セーフティトレーニング、受講!(実技・前編)

さて、30台を受付順に約半分に分け(1台に同乗参加のパターンがあるため、ちょうどではないのです)、以後の講習はオフセットスラロームを除いて、この半分のグループで行います。

1.ストレートスラローム

全部で100m強あるでしょうか、12mくらいの間隔のパイロンをスラロームします。
最初の1回は慣熟、2回目は自由に走って、と言われます。
その後、全員を集めてブリーフィング。
運転姿勢とコース取りによってふらつきが大きくなってしまうので、気をつけるようにと、実際にインストラクターによる実演があります。
それに気を付けた上で3回目走行になります。
スラローム自体はモビリタでもありましたが、こちらは距離が長いのと、やはり自分の車だとコントロールしがいがありますね。

2.オフセットスラローム
ストレートスラロームの2列分両方を使って、ジグザグでスラロームします。
この講習、全体にそうなんですが、まず軽くやり方の説明があった後に、1、2度実走し、陥りがちな欠点について説明&実技と訂正点の実技をした上で、もう1度実走するパターンです。
オフセットスラロームのポイントは、アウトインアウトのコース取り、パイロンが旋回円の頂点に近付くように、だそうです。
ストレートは目一杯飛ばして、と言われますが、どうしてもパイロンを目指しちゃうので、中々思ったようなコースは取れませんね(^^ゞ

3.急制動

40Kmで目標点を通過した時にインストラクターが「ブレーキ!」と叫ぶのを聞いてから停まる目標急制動と、モビリタでもあった、信号が点灯したのを確認して停まる制動を行います。
キチンと車速を計測していて、信号制動の時には通過速度を教えてくれるので、メーターの誤差が解ります(笑)
ちなみにウチの車はメーター読みで42Kmくらいのつもりで惰性に切り替えていたところ、36Kmと2、3度言われたので、3~4Kmくらい誤差があるんじゃないかと思います。
かなりタイヤもチビてきてますし…(^^;)
実際の制動距離もある程度の精度で測ってくれますから、モビリタのようにまずは体験、って感じではなく、自分のコントロール量や反射速度も解ります。
もっとも、モビリタのように80Kmからの急制動は経験出来ませんけどね(^^ゞ

さすがにモビリタで何度も経験してるので、ブレーキをガツンと踏むのは慣れましたが、あまり良くない舗装面での自分の車のブレーキとタイヤのグリップの利きが解るのはいい体験になります♪

1台、この急制動でタイヤがパンクしてしまった車があって、整備度合いも色んな車が混じっているだけあります。
もちろん、本職のロードサービスの方も沢山いらっしゃいますので、あっと言う間にテンパータイヤに入れ替えられていたのはさすがでした(笑)

ここまででお昼になります。
普通のお弁当が出ます。
割と狭い長机にイスを3脚並べてお昼を食べるのは、まあご愛嬌と言う事で(^^ゞ

ちなみに、スポーツ飲料に冷たいお茶がクーラーで飲み放題で置いてありますし、炎天下でさすがに飲む人は見かけませんでしたが、やかんで沸かしたお湯にインスタントコーヒーが置いてあったり、お菓子やら飴やらガムやらが食べ放題で置いてあったりと、中々細かいところに気を遣ってもらっていて、運動会的な手作り感覚のイベントみたいな雰囲気があって、僕的には大変好感を持ちました♪

(実技・後編に続く)
Posted at 2007/05/28 00:12:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2007年05月26日 イイね!

JAF セーフティトレーニング、受講!(イントロダクション)

雨の予報だったのがからりと晴れた昨日、セーフティトレーニングに行ってきました。
僕にしては珍しく、複数部に分かれた渾身のレポートしますね(^^ゞ

最初に、けんつーさんが心配されていた、JAF非会員は当選しにくい?の件ですが、そもそも、東京、神奈川のこの講習会、毎回すごい倍率で、中々当選しにくいらしいです。
なので、今回、僕が申し込み1回で見事当ったのは、相当ついてたみたいです(^^ゞ
関東の他の地域だと、割と競争率は低いそうですね。

まず場所ですが、東京サマーランドの西駐車場、東京会場とは言え、都下の方にとってはかなり離れてるんじゃないでしょうか。
僕は良く通る辺りなので、あまり抵抗ありませんでしたが、途中滝山街道が渋滞と表示があり、予期せぬ渋滞でかなり遠回りをしたため、到着が開講式の9時を数分回ってしまいました。
(なんでも地元の学校の運動会だったそうですが、それで渋滞するのも、なんとも。。)
全参加台数30台の内、僕が25台目の到着でした。(ゼッケンが受付順のため解るんです(^^ゞ)

何の変哲もない、ただの駐車場なので、路面もかなり荒れていて、舗装の継ぎ目からは雑草が生えています(笑)
モビリタのサーキットばりの円滑な路面とは比べるべくもありませんが、その分グリップしないので、色々楽しい効果が生まれます(^^ゞ

講習内容はモビリタの総合トレーニングⅠと+αって感じで、受講者も同様に老若男女さまざま、もちろん愛車も高級輸入車から、10年落ち以上の中古車まで、バリエーションに富んでました。
教える側はかなり大変だったと思います。

開講式でJAFの偉い人の挨拶があったり、準備運動があったり、モビリタと比べるとさすが半官半民の社団法人だなあ、と感じました(^^ゞ
そして、モビリタでもあった、乗車前点検に死角確認と続いた後に、エアバッグ展開実験!
1度、2度と失敗した後、お昼ご飯の後にやり直したんですが、これ、面白かったです♪
初めて実際に直近でエアバッグが開くところを見ました。

(実技編に続く)
Posted at 2007/05/27 23:16:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2007年05月24日 イイね!

スポコン?ユーロ?

Takahiroさんのブログにもあったように、あれだけ個性的なアテンザが揃うと、ウチの車もそうですけど、外見的に殆ど触ってない車は埋もれちゃいますよね~(^^ゞ

で、前から良く解ってなくって気になっていたんですよね、タイトルの車の分類。
GTウィングやらバイナルやら光物みたいなのがスポコンで、もっと地味目なシックなのがユーロになるんですかね?
映画で言うと、ワイルドスピードがスポコンで、TAXYやらトランスポーターやらがユーロ?
雑誌で言うと、最近買ってないのでタイトル忘れちゃったな、セミヌードがあったり、ちょっとエッチっぽいヤツ、あれがスポコンで、af-impなんかがユーロ?

僕なんかはストリートグロウ取り入れたりしてるけど、全体的には派手さは抑えてる(つもり(笑))なのでユーロになるんでしょうか?

ただまあ、いずれにしても、150台のアテンザ、もう少しじっくりと内装、外装チェックして、参考にさせてもらいたかったですねえ(^^ゞ
Posted at 2007/05/24 01:26:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ

プロフィール

「ソフトウェアアップグレード http://cvw.jp/b/139909/45493244/
何シテル?   09/26 11:31
過去レス大歓迎ですので、お気軽にどうぞ(^^)/ あまり自由になる時間はありませんが、興味と好奇心の対象に空いた時間を注いでいます。何事にもポジティブに取り組...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/5 >>

   1 2 3 4 5
6 78 9 10 11 12
13141516 17 1819
20 2122 23 2425 26
272829 3031  

リンク・クリップ

個人ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 00:23:37
 
広島フォーク村新しい海へ 
カテゴリ:音楽
2005/07/21 01:51:51
 
Can-am 
カテゴリ:くるま
2005/07/05 13:31:51
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
以前からリアウィンドウの寝たクーペスタイルが好きなので、外観にはほぼ一目惚れです。 ボデ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
初めて同一車種をMC前後で乗り換えました。 初めてのディーゼルエンジン、4WDです。 2 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
4代続けてのマツダになりました。 ボディカラーも久しぶりに赤、新車で黒以外は初めてです。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2代続けてのアテンザから卒業ですが、3代続けてのマツダになりました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation