• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

貫太郎.のブログ一覧

2007年10月14日 イイね!

ようやく富士のオフィシャル行ってきました

ようやく富士のオフィシャル行ってきました7/14にオフィシャル体験の予定をしていた富士チャンピオンレース第3戦が雨で流れてしまい、第4戦は体験コースがなく、縁遠かった富士のオフィシャルですが、ようやく10/14行ってきました。
クラブ代表からの口添えもあり、体験ではなくいきなり本番になりました。
これが決まったのが、木曜の夕方だったので、随分急でしたねえ。
それも、筑波でやっているピットグリッドではなくコースでした。

写真にあるようなオレンジのつなぎ、帽子、ヘルメット、手袋を富士スピードウェイから借り出し(個人貸与)、いかにもコースオフィシャル、って気になりました。
(ピットグリッドではせいぜいTシャツか、当日貸し出しのシャツを着る程度なので)

モビリタの講習で富士の走行は体験していますが、筑波と違って広く、設備も新しい印象がありましたが、中を歩いてみると実際にそうで、ピットアウトしてストレートに合流するまでの距離にしても随分ありました。
筑波はピットアウトしたらすぐに第一コーナーですからね。

僕が今回担当したのは2番ポスト、ストレートと第一コーナーの結節点で、ここは長いストレートからフルブレーキで第一コーナーに突っ込むところが良く見えて、迫力がありました。

今回の富士チャンピオンは、カート、ヴィッツ・デミオ、ロードスターが2レース、スターレット、AE111クラスのレースで、僕がこれまで経験してきたパーティレースは割と紳士的で穏やかな走りをしましょうと言う趣旨なんですが(ナンバー付きですしね)、今回はあまりそんなの関係ないようで、ガシガシ熱い走りをしてました。
そのため、フルブレーキでロックしてガードレールに突っ込んでくる車はあるは、コーナーで接触する車は何台もいて、間近で見るには中々迫力がありましたねぇ。
なので、お客さんもメインスタンド中心よりも、こっちのサイドの方が多かったですが、あいにく仕事の身、ぼんやり見てる訳にはいかず、どうなって接触したか、ポスト長が報告書を書くのですが、そのサポートのため、良く観察しておかなくてはなりません。
でも、十数台が固まってコーナーを走る中、接触車を見抜いて、ゼッケンとぶつかり方を覚えておかなくてはならず、しかも、最初の小衝突に気をとられていると、その後の大きな事故を確認し損ねたりして、結構大変でした。
事故車の破片とか散らばってると、レース中でも片付けたりしないといけませんしね。

特にロードスターカップなんて、45台も出走車があったので大変でした(^^;)
でも、やってみて面白かったですけどね。
この日も外出先から朝帰りで、そのまま5時起床で5時半出発と言うハードスケジュール、帰り道は道志経由で帰ったんですが、睡魔がきつかったです(^^ゞ
筑波より近いから、往復は楽なんですけどね。
7/14が流れていなければ、F1でもポストに入っていたかもなあ、と思うと残念ですが、来年はやってるかも知れません(^。^)
Posted at 2007/10/15 23:47:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2007年10月09日 イイね!

そう言えばラリーで、

そう言えばラリーで、写真のロータスエキシージが0カー(レースで言うとセーフティーカーみたいなものかな?)を勤めていたんですが、こんな車高の車が走れるんですから、さすがダート設定が無かったラリーらしいですよね。

ところで、この0カーがコース走行中に、鹿さんが右ボディ側面に激突、ドアミラーを破損したんだそうです…。
なんでもパーツ代が十数万円するんだそうで、さすがですね(^^;)
鹿さんがどうなったかは聞いてません(^^ゞ

なかなか参加までにはハードルが高いと思いますが、みなさんも一度ラリー走行、いかがですか?(^_-)-☆
Posted at 2007/10/09 23:54:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2007年10月07日 イイね!

東日本ラリー選手権、オフィシャル参加してきました

東日本ラリー選手権、オフィシャル参加してきました八子ヶ峰ラリーのオフィシャルに参加してきました。
前回は全国と地方選手権と一緒だったんですが、今回は地方選手権だけだったので、参加台数は30台でした。
夕方17時スタートの朝4時半頃戻りで、僕はHQ近くのTCだったため、スタート、サービスイン、ゴールの時だけお仕事、って感じでした。
舗装道だけなので、DC2インテグラの参戦が目立ちました。

今回の感想は、一にも二にも寒かった、に尽きます(^^;)
秋の高地の夜と言う事で、ベストやジャンパーを持っていったのですが、それでも寒さは身に染みました…。
SSのポイントでずっと外にいた人は大変だったと思います。
とは言え、僕たちも外で凍えてHQのホテルに戻っても、暖房はついておらず、自販機も暖かい飲み物は売ってなくて、身体が暖まらなくて辛かったです(^^;)
終わった後も、身体が冷え切って中々仮眠が出来ないし、布団は使用禁止、あるだろうと思っていたからタオルも持って行ってなかったのでお風呂にも入れず、でした。
深夜の外気は6~8度くらい、こっちに戻る途中で見たら16度くらいだったので、実に10度も違ってるんですよね。
寒い訳です。
一緒に行ったクラブのメンバーの中には、今月末のラリージャパンに参加する人もいて、既に氷点下らしいと言う情報にびびってました(^^;)

でも、夜空の星が多くて綺麗だったなあ。
夜間のレースだったので、殆ど何も写真に撮れませんでした(^^ゞ
写真は、お世話になったクラブの会長の別荘付近を写したものです。。
関連情報URL : http://tr-8.jra.net/
Posted at 2007/10/08 22:40:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2007年10月03日 イイね!

更に詳細が、


Carviewにも横浜のR&Dセンターの写真がわんさかUPされました(^^ゞ
そろそろ別のネタを書くつもりだったんですが、取り敢えず一旦中締めとして感じた事を書き留めておきます。



サイドビューですが、Cピラーの傾斜が5ドアの方がなだらかで、セダンの方が切り立ってるのが比較すると解ります。

まず、エクステリアについてですが、僕はあまり現行と新型との違いをとやかく言うつもりはなくて、古くはサニーエクセレント、ランサーセレステから始まり、マイカーとしてもコルディア、インテグラと続いたハッチバックの流麗なスタイルが好きなので、そのラインであれば、メーカー問わずウエルカムなんです。
いくら現行のアテンザが気に入っていてもいつかは乗り換える時が来るし、その時にこの基準にフィットする車があるかどうかなんですが、今回再度アテンザに流麗なスタイルの5ドアハッチバックが用意されたので、次期マイカーの最有力候補って感じです。

現行でもそうしてきたように、細部に気に入らないところがあれば、DIYでどうにでもなりますからね(^^ゞ
でも、ボディスタイルとかドア構成だけはどうにもならないので(笑)

さて、本題です。
4WDが6速、その他は5速ATとあります。
VWのDSGのような変速機をちょびっとだけ期待していたんですが、まだ出てきませんかね。
同時に4WDが出るようですが、NAなんでしょうね。
レギュラーガソリン対応も、懐には優しいでしょう。燃費とガソリン代とで差がつくかどうかは解りませんけど。


やはり濃色が似合ってますね。
現行と比べてかなりちりが小さく収まってる気がします。
特にグリルからボンネットに続くラインは、成型とちりの兼ね合いが大変だったんじゃないかと思いますが、上手く処理されていると思います。


トランクルームの広さ、周りの処理は現行とあまり変わらないようです。


内装は、ダッシュボード辺りのプラスチッキーさは随分良くなった印象を受けます。
サイドブレーキがアクセラ状に直立していますが、これは、momoのPitStopに交換したいですね(笑)
シフトノブももう一つ、ステアリングに瘤も欲しいです。
それ以外は良いと言うか、現行で一生懸命変えてきた部分は改善されてるように見えます。
ただ、エアコンスイッチの並んだパネルの質感がちょっと。
どうせならここも黒木目で統一した方が良いかなと。
ナビの位置は現行の方が良いと思いますが、2Dinを収めるには仕方なかったのでしょう。
メーターフードの出っ張り具合と、センターコンソールが一連になだらかにダッシュボードからコンソールボックスまで続いているのは好みです。
5ドアのペダルはオプションのアルミのようですが、形状が現行と同じに見えます。


他の細部は現行ととても良く似ていますね。
(リアシート周り、エンジンルームなど)


シート形状もあまり変わっていないようです。
セダンとワゴンは最上グレードなんでしょうか、革製で、5ドアはセンター以外が革のようです。
ワゴンの内装の白黒コンビネーションは綺麗ですね。


XaCARの開発主査コメントでは、新型は高速ツアラーの性格を重視したそうですね。
以前ちょっと書きましたが、僕もそう想定していたので、きびきび走ったり、ジムカーナに持ち込むってよりも、のんびり飛ばす、ような使い方になるかな、と。
そうすると、2.5L NAでも充分なのかな、とも思ってます。
とは言っても、高出力仕様も気になりますけど(^^ゞ
Posted at 2007/10/04 00:15:31 | コメント(13) | トラックバック(1) | アテンザ | クルマ
2007年10月02日 イイね!

国内仕様、ほぼ想定通り

いよいよマツダのオフィシャルサイトで国内仕様のアテンザが公開されました♪


やはり5ドアは発売されるようですね。
また、僕が想定していたように、国内仕様はフィンタイプのグリルで、リアスポイラー含めてエアロ装備で発売されるようです。
現行型を踏襲して、セダンはシックに、5ドアをスポーティな仕様で発売するように見えます。
やはりエアロを纏うと、現行の後継車らしくアテンザって感じがしますね。

あと、XaCARに載っていたフランクフルトショーの写真を見て感じていたんですが、ほぼ同じリアスタイリングなはずの5ドアが間延びして見えるのは、色のせいじゃないかと。
シルバーで、会場の写真だと光が反射して陰影がはっきりするんですよね。
白だとそれがないためリアがすっきりしているように見えたのかな、と。
マツダのオフィシャルサイトのリア写真はスポイラーの影響もありますが、赤であるせいか、締まって見えます。
Posted at 2007/10/02 21:35:41 | コメント(16) | トラックバック(1) | アテンザ | クルマ

プロフィール

「ソフトウェアアップグレード http://cvw.jp/b/139909/45493244/
何シテル?   09/26 11:31
過去レス大歓迎ですので、お気軽にどうぞ(^^)/ あまり自由になる時間はありませんが、興味と好奇心の対象に空いた時間を注いでいます。何事にもポジティブに取り組...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

 1 2 3456
78 910111213
141516 17 18 19 20
212223 24 252627
28 2930 31   

リンク・クリップ

個人ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 00:23:37
 
広島フォーク村新しい海へ 
カテゴリ:音楽
2005/07/21 01:51:51
 
Can-am 
カテゴリ:くるま
2005/07/05 13:31:51
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
以前からリアウィンドウの寝たクーペスタイルが好きなので、外観にはほぼ一目惚れです。 ボデ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
初めて同一車種をMC前後で乗り換えました。 初めてのディーゼルエンジン、4WDです。 2 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
4代続けてのマツダになりました。 ボディカラーも久しぶりに赤、新車で黒以外は初めてです。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2代続けてのアテンザから卒業ですが、3代続けてのマツダになりました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation