
代車がまた先代デミオ(MT)だろうと思っていたので、連休中にふと思いついて駄目元で
モニター試乗を申し込んでました。
全然返事がないのですっかり諦めてたところ、割と直前になって連絡があり、第二希望日ですがご用意できました、とのこと。
何でも、急にキャンセルがあって、上手くそこに割り込めたようです。
高速を使って出掛ける用があったので、試乗がてら乗ってきました。
もう少し前に解っていて用がなければ、
前回のようにみなさんに乗ってみてもらう機会をセッティング出来たんですけどね(^^;)
前回は初代デミオでしたが、今回はNEOでディーラーに乗り付けます。
外車ディーラーですからこんなボロ車は停まってないし、いつもの事ながら恥ずかしいったらありません(^^;)
前回はM-Sportパッケージでしたが、今回はただの320iです。
ただし、
馬力で6psあがっています。
さすがに2回目となると結構慣れてきて、それでも走って感じた感想をブログにアップしようと考えていましたが、
前回の方がはるかに沢山色々感じてたようです(^^ゞ
まあ、ファーストインプレッションですからね。
でも、足回りのチューンが違ってるのもあり、日本の市街地を考えるとサスはこれくらいでちょうど良いように思います。
今回改めての感想ですが、フロントウィンドウが運転席近くから垂直に立ち上がっているのと、Aピラーが細いのと相乗効果で、Aピラーの死角が少ないように思いました。
その分、着座位置が低いのと、ダッシュボードの位置が高く、ダッシュボードのデザインが上方に視点がつきやすいため、運転席から見える前方向がアテンザに比べると少なく感じます。
特にウチのはサンルーフって事もあるのかも知れませんが、アテンザの方がルーフ先端がドライバー寄りのような気がして、頭頂部が明るく、開放感がある気がします。
前回はサイドブレーキグリップの握り心地の話をしましたが今回感じたのは、どうもサイドブレーキとコンソールとの距離が狭く、サイドブレーキを握ろうとして指を入れる時に、すんなり入らないと思いました。
営業氏に聞いてみましたが、あまりこのような話はされないらしく、僕は停まる度にサイドブレーキを引く派なので気になるだけなのかも知れません。
ただ、モニター利用客でもあまり細かくレポートしてくれる人は少ないそうで、単にブランドに憧れてきた、車の違いは良く解らない、って人が多いんだそうです…(^^;)
サイドブレーキを引いた時のノッチ数が少ない(上まで上がらない)とか、足踏式のサイドブレーキにして欲しいと言う人はいるらしく、それってタウンユース用のファミリーカー感覚ですよね、って話になり、ちょっとその手の話で盛り上がりました。
(アメリカ人は自動化、楽になる事が好きで、トヨタ辺りはその傾向をいち早く取り込み、日本人もそれに追従するが、欧州ではあまりあるべき形を変えない、など)
今回は純正ナビとiDrive付です。
地図が綺麗で、ウチのアルパインナビの微妙な美的感覚からすると羨ましかったです(^^;)
地図の色合いなんてソフトだけで対応出来るでしょうし、一番長い時間表示してるものなので改善を強く希望します。
ナビのスクロールなど、iDriveの操作性では隔靴掻痒、もどかしく感じますね。
やはりタッチパネルのダイレクトな操作の方が良い気がします。
また、iDriveによる操作は視点を動かす必要があり(車両停止時の操作が基本なのでしょうが)、その点マツダご自慢のCF-Netの方が良さそうです。
ウチのにはついてませんが…(^^;)
ステアリング操舵時の感覚、特に低速でステアリングを回した時の感触はBMWに軍配を上げざるを得ません。
GHアテは電動ステアリング採用のためか、特に低速時の感触がどうも好きになれません。
ステアリング自体のグリップ感はどちらも50歩100歩、あまり変わりませんが多少アテの方が縫い目がはっきりしてる分良いかな。
Mスポーツのコブ付ステアリングが良かったです。
シートは座面が長く、ランバーサポートが立体的な分、アテンザが良い印象です。
色々探してみましたが、他のメーカーでは同じようなモニター制度はなさそうですね。
10分程度の試乗では解らない事も多いので、この不況下では難しいかも知れませんが、ゼヒ他のメーカーでもやってもらいたいものです。
BMW社のこの努力には頭が下がります。
ディーラーの営業氏はとても優秀な方で、昔はマツダにいらっしゃったそうですが、より待遇の良い方に移籍されたのでしょうかね。
社交辞令とは思いますが、今後Z4などの新車種モニターに募集されたら、僕のように詳細にレポートしてくれる人を優先したいとおっしゃってました。
実際に車の乗り味も解らず応募する人が少なくないそうです。
横浜ナンバーだし、繁華街に繰り出してナンパに使ったりするのかな?(笑)
僕みたいにただ走ってる人は少ないのかも知れませんね(^^;)
細かい印象とか書くときりがないのでこの辺にしておきますが、アテンザの25系と価格差が約200万円弱、ブランドバリューと内装の質感では開きがありますが、こと動力性能・足回りではそれほどの違いはなく、日本でこの価格でアテンザに乗れる事に感謝した方が良いのかも知れません。
たとえば、ドイツでのmazda6とBMW320の販売価格はほぼ同価格(100万円も違わなかった)ような記憶があります。
今代車で乗ってる、10数年前のNEOの頃は日本車と欧州車とはかなりの開きがあったんだろうなと思いますが、日本車自体、長足の進歩をしてますしねぇ。
とNEOを転がしながら感じる今日この頃です。