• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

貫太郎.のブログ一覧

2009年06月28日 イイね!

ドアインナー メッキ化完了

ドアインナー メッキ化完了ドアノブをメッキ化した結果、気になっていた周囲の樹脂部ですが、塗装するにも今ひとつでやはりメッキパーツが出ないかと思っていたところ、偶然のように発売されたので早速入手し取り付けました。

銀塗装パーツをピアノブラック化して、全体的に重い感じになっていたので、これとモールとでバランス的にはちょうど良くなった印象です。



【取り付け前】




【取り付け後】





精度はまあまあ、付属の両面テープが薄いタイプなので、本当は内張りを外してから付けた方が良さそうですが、面倒なのでそのままで付けちゃいました。
もし外れるようだと、厚めの両面テープで付け直す事になりそうです。
Posted at 2009/06/28 19:57:58 | コメント(13) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2009年06月24日 イイね!

久しぶりにオクでゲット

久しぶりにオクでゲット最近、財布の紐を締めるため、出来るだけオクのカーパーツは見ないようにしてるんですが(^^ゞ
先週末、たまたま暇にあかせてアテンザ用パーツを見てる内、たまたまこんなパーツに出くわし、たまたま後弄るならここだな、と思っていたパーツだったので、躊躇せず購入しちゃいました(苦笑)

ヤレヤレなんですが、これだけやれば、もうしばらく内装はイイかな(笑)
Posted at 2009/06/24 22:40:05 | コメント(11) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2009年06月21日 イイね!

B層と神の声

B層と神の声時間があるのでついでにもう一つ(^^ゞ

西松建設元社長の検察冒頭陳述見ましたが、酷い代物でしたね。
そもそも企業献金するのって、何か見返りを期待して献金する訳でしょう?
エコポイントやハイブリッド優遇税制は、企業→政治家→官僚 の圧力で政策化されたとしか思えませんから(笑)

そもそも容疑が贈賄でもないのにそのような構図を描き、また西松建設が政治団体を経由して政治献金していた政治家は他にも沢山いるのに、そちらには何故か全く触れない。
僕のような全くの門外漢から見ても異常としか思えません。
司法取引なんて話もありますが、まあこの件は置いといて。

で、気になったのが、このようなレベルの低い説明を、どうして検察やマスコミがするようになったのか。
おまけに、支持率アップのために何でもやらかす(失礼)与党は、そのまんま東知事を大臣に迎える構想もあるそうです(笑)
刺客とか小泉チルドレンとか、この手の客寄せパンダ的な振る舞い、政治家はその国の民度を現すと言いますから、その程度の国民だとそもそも馬鹿にされてるのは間違いないんですが、間違いなく昔はこうじゃなかった。
ニュース番組もそうですが、政治と言うのは解り難いもので、どこか遠くで行われてるもの、って印象を国民の多くが持っていた。

戦後普通選挙が行われるようになり、誰にも平等かつ公平に一票を有するようになったのですが、上の図で言うB層に焦点をあて、この票田を取り込もうとしたのが小泉・竹中政権の時だった訳です。
みのもんたや古館が、面白おかしく、だけど政権与党に有利に語れば、ふうんと思ってそのまま投票行動に移ると思われているんでしょうね。

上の図のオリジナルであるこの資料は郵政民営化推進用に作られたものですが、ご存じない方は大変興味深いのでゼヒご覧下さい。
当時、小泉・竹中政権が道路公団民営化は失敗と考えていた事とか、国民の間では郵政の現状サービスへの満足度が極めて高かった、など記載されています。

ポイントだけ絞ると、主婦やシルバー層など、小泉さんはわかりやすく、親しみやすい、と思ってる人たち、だけど、郵政の現状には不満がないし、もっと他の暮らしやすい政策を先に実施して欲しいと思ってもいる人たちをメインターゲットにおいて、郵政民営化を推進すべく徹底的にメディア戦略を行う。
結局はここがマスの層なので、他は切り捨てても仕方ない、と思っていた節が多大にあります。

それが奏を功して、郵政選挙で地すべり的な大勝利を収めたため、マスコミのみならず、検察まで含めて、同様な手法を取っているのでしょうか。
ニューヨークタイムスが西松事件の報道のあり方に対して批判的な記事を書いていますが、東京新聞が自民党議員への献金の調査記事を載せたところ、東京地検から3週間の出入り禁止を命じられたんだそうです。
一体正義はどこにあるんでしょう、、狂ってると思いませんか?


また、麻生総理が総裁選で勝てたのは、構造改革でボロボロにされた地方票で多数を得たからでした。
この間の鳩山総務大臣罷免劇は、衆議院の議席は構造改革に賛成とされたものだから、改革を止めるなと圧力があったためだそうですが、それもおかしな話だなとこの記事を見て思いました。
そもそも、小沢氏の場合は代表を退いても院政するのではとか批評されるのに、小泉氏はどうして実際に現首相に圧力をかけて、総務大臣の主管業務を妨害するほどの実力行使を行っているのに、院政だと批判されないんでしょう。

ここ数年ずっと、不思議なことが多すぎます。
Posted at 2009/06/21 15:23:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 政経 | 日記
2009年06月21日 イイね!

この世界の片隅に



こちらは1Q84より少し前に読み終えたものです。
新聞の書評で見かけて、これは読んでみなければ、と思って買ってみましたが、果たしてじっくり、しんみり、楽しく読み進める事が出来ました。

戦前、戦中、戦後すぐ位までの呉、広島と言った街で過ごす生活を描いた漫画です。
もちろん、自分の生まれ育った街が舞台って事に加えて時代的な背景にも興味はあったのですが、それ以上にキャラクター設定や、ストーリー展開が上手く、引き込まれました。
おっとりした性格の主人公とその家族が時代に巻き込まれていき、我々が知っているあの戦争の結末に不幸な目にあわなければいいのに、と思いながらページを繰ってしまいます。

家族、近所、親戚が助け合いながらささやかにしたたかにたくましく生きている時代、いや、ちょっと前までは日本各地どこにでも見られたんですけどね。
コミュニケーション、ゲマインシャフトを徹底的に突き壊され、営利目的だけが社会の正しい目標とされる現代(官から民へが旗印ですね)が、いかに病んでいるかをしみじみと感じさせられました。
甘えとか自己責任とか言いますが、必ず一人では生きられないんだから、あまり背伸びせずにみんなで助け合って生きれば良いんじゃないかと思うんですがねぇ。

ちょっとググるといくつも書評が出ますので、気になる方はこちらからどうぞ。



他には武士道(新戸部稲造)、大人の見識(阿川弘之)、NOと言える日本(盛田昭夫・石原慎太郎)など読んでました。
それぞれ思うところは多かったですが簡単に書いておくと、

【武士道】
著者が当時欧米を訪れて、向こうでは未知の日本なる国の国柄が、正しいものであると必死で紹介するために、あちらの文物を文字通り死に物狂いで勉強し、日本の文化と先方のそれを結びつけて説明しています。
内容云々よりも、率直にその事実に頭が下がりました。
今の日本の為政者達に何分か1でもその心意気と気概があれば…

【大人の見識】
僕は氏の海軍モノの著作は大体読んでるのですが、久しぶりにその世界に触れました。
あたかも戦前の日本はひどい独裁国で、アメリカ様が解放してくれたような印象が強いと思いますが、実はそれは植えつけられた物で、特に海軍にはかなりリベラルな雰囲気が残っていたんだと良く解ります。
ひょっとすると、今よりも言いたい事が言え、正義が通った社会だったのかも知れないなぁと、ふと思ったりもしました。

【Noと言える日本】
1990年のベストセラーを今頃読んだのですが(^^;)、まさに預言書と言えるかも知れません。
リアルな製造業などを軽んじ、近視眼的な投資ばかり繰り広げるアメリカは間違っていて、その内ダメになると繰り返し盛田さんは言われているのですが、約20年経過して、それが事実として我々の前に現実として提示されました。
でも、前にも触れたように、売国奴政権によって外資が日本に投資しやすくするような環境を作られたため、いつの間にか盛田さんのお膝元であるソニーやキャノンをはじめとする、日本の優良企業と言われている企業の出資比率は外資が50%を上回るようになってしまいました。
その意向のため、モノ造りより利益、などのアメリカが誤ってきた道を、この国も歩もうとしています…
Posted at 2009/06/21 14:14:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | なんでも | 日記
2009年06月20日 イイね!

駐車場難民

atenza yokohama night meeting に参加してきました。

が、土曜の夜の横浜界隈は駐車場が大変な事が判明しました…(^^;)

①大桟橋駐車場
21時以降は途中のゲートを閉められてしまい、駐車場の突堤側に行く事が出来ない。
なんでも、あのストレートを暴走する人がいて、苦情が相次いだからとか。。

②ワールドポータース駐車場
僕は空腹に耐えかねて1階のファストフードへ食料を調達に行ったところ、ちょうど22時閉店になってしまって、クイーンズスクエアのコンビニまで遠征してたので事情が解らないのですが、どうも22時半にはお時間で追い出されるようですね。
案内には出庫25時とあるのですが。。

③第三京浜都筑PA駐車場
ここは酷い事になってました。
大黒かと思うような状況ですが、満杯で車を停めるスペースがありません。。
きっとこれまで大黒にたむろしてた車が流れてきたんでしょうね。
でも、一般の利用客すら寄れないような状態なので、その内大黒の二の舞になってしまうかも知れません…


ってな状況だったので、結局写真を撮り損ねました(^^;)
せっかくメモリカードを空けたのに~

でも、ちょっと集まってGHが11台、結構な台数が揃うようになってきましたね(^。^)
Posted at 2009/06/21 00:25:32 | コメント(12) | トラックバック(1) | アテンザ | クルマ

プロフィール

「ソフトウェアアップグレード http://cvw.jp/b/139909/45493244/
何シテル?   09/26 11:31
過去レス大歓迎ですので、お気軽にどうぞ(^^)/ あまり自由になる時間はありませんが、興味と好奇心の対象に空いた時間を注いでいます。何事にもポジティブに取り組...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 12345 6
78910111213
14151617 1819 20
212223 24252627
282930    

リンク・クリップ

個人ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 00:23:37
 
広島フォーク村新しい海へ 
カテゴリ:音楽
2005/07/21 01:51:51
 
Can-am 
カテゴリ:くるま
2005/07/05 13:31:51
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
以前からリアウィンドウの寝たクーペスタイルが好きなので、外観にはほぼ一目惚れです。 ボデ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
初めて同一車種をMC前後で乗り換えました。 初めてのディーゼルエンジン、4WDです。 2 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
4代続けてのマツダになりました。 ボディカラーも久しぶりに赤、新車で黒以外は初めてです。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2代続けてのアテンザから卒業ですが、3代続けてのマツダになりました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation