• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

貫太郎.のブログ一覧

2010年07月24日 イイね!

プジョーRCZ試乗してきました

プジョーRCZ試乗してきましたネットなどで発表は知ってましたが、既にディーラーに入って試乗できるとマル運さんのブログで知り、早速行ってみました。

HPなどの写真で見る限り、外観は少しえぐい感じがしてあまり興味がなかったのですが、内装は洒落てるなぁと思ってました。


なので、それほど期待せずに行ったのですが、ところがどっこい(^^;)、これがとてもカッコ良かった(^。^)




車高が低く、全体にうねりのあるデザインが嫌味や破綻がなく見えます。
写真で見るのと実車で見るのとは全然違うものですねぇ。


外観で一番印象的なのが、このルーフからリアガラスにかけたらくだの背中のような(笑)ラインでしょう。



でも、これも実車だと自然に見えるんですよね。
もっとお洒落な写真はマル運さんのブログの方でご覧ください(^^ゞ

純正で18 or オプションで19インチのホイールも凝ったデザインです。




内装もやはりお洒落でした。



ダッシュボードが革張りだったりはしますが、でもそれほど高価な素材ばかり使ってる訳でもないし、奇をてらってるデザインでもないのですが、すっきりとお洒落です。
何故か内装のデザインを頑張ると、近未来的なデザインか木目調の旦那デザインになってしまう、日本の大手メーカーも少し見習って貰いたいところです。


さて、試乗です。
6AT、1.6ターボ、156ps、1350Kgと言うスペックになります。
何故かATは右ハンドルのみ、MTは左ハンドルのみで、MTは他は同じスペックなんですが馬力が高くて200psになります。

試乗車はオプションの235/40 R19と言う高扁平タイヤを履いてるのですが、サスがしなやかで良く動くので、ちょうどバランスが取れた感じです。
アテンザと以前試乗した320Mスポーツの中間くらいの硬さ、僕は好みですが、トヨタ車のサスに慣れてる人とかだと硬く感じるのかも知れません。

欧州で流行のダウンサイジングターボも吹け上がりがスムースで、かつ低回転からフラットトルクなので扱いやすいですね。
また、車重も軽いので、このくらいのパワーで充分と感じました。

マツダ車と同様、スポーティさは、絶対的な速さとかパワー感ではなく、足回りや乗り心地、エンジンの吹け上がりや音など、全体的なフィーリングで体感させる味付けです。
時々ネットなどで、馬力信者みたいな人を見かけますが、もう目を吊り上げて一秒を競うような歳でもなく、高馬力を発揮させる場所もそうそうないので、僕なんかはこれで良いんじゃない、と思っちゃいます。
いくらサーキットに持ち込むと速くても、日常で楽しく走れないと意味がないですからね。

シートは2by2なんですが、実際は後席はエマージェンシーと割り切った方が良いでしょう。
CR-Zの後席と同じような狭さです。
ただし、トランクはRCZの方が広いですね。
勿論値段は随分違いますが、同じように2シーターと割り切って乗るなら、僕はRCZを選びますね。
走る楽しさ、デザイン共に完全にRCZが勝っています。

つくづくと思うのですが、昔はホンダがこのような車を出していたと思います。
全体にスポーティな印象は持たせつつ(フルラインDOHCとかリトラクタブルとか)、でも絶対的な速さを求めるのではなく、都会的な小洒落たスマートさ、みたいな感じですね。
純粋な速さはどちらかと言うと日産とか三菱の方だったような。
当時は青山に本社があるホンダらしい、と言うような形容詞だったと思います。
それがいつの間にかミニバン&体育会系の車メーカーになってしまい、しかも体育会系からも手を引きつつありますし。


段々大人数を乗せる事が減ってきたので、次の買い替えはフル4シーター4ドアじゃなくても良いかなぁと思ってます。
でも、ロードスターだとちょっとした手荷物を載せるのに困るので、リアに小さいながらもシートがある方が良い、そうするとこんなこじんまりしたスマートなクーペが候補になってきます。
日本のメーカーもいつまでも売れるからとミニバンばかり出すのではなくって、少しはこんなパーソナルなクーペ(クーペ自体パーソナル向けですが(^^ゞ)を出して貰いたいものです。

ちなみにこのRCZの仮想ライバルはAudi TTだそうですが、僕はあまりアウディをカッコいいと感じた事がないので、こっちの方が好みです。
同じドイツ車でもアウディよりもBMWとかVWのセダン系の方が好みなんですが、こればっかりは好き好きなので…(^^;)

関連情報URL : http://rcz.jp/
Posted at 2010/07/24 21:28:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2010年07月19日 イイね!

波の数だけ抱きしめて

波の数だけ抱きしめてバブルへGOを観た後で、久しぶりにホイチョイ3部作(私をスキーに連れてって、彼女が水着にきがえたら、波の数だけ抱きしめて)を観たくなって、レンタルショップでDVDを探したところ、「波の数だけ抱きしめて」だけDVD化されていませんでした。
当時、Wikiとかで調べたところ、何でも劇中歌の版権とかの問題で難航していたそうで、気にはしていたもの諦めていました。

今日、最近滅多に行かないレンタルショップに1年振りくらいにたまたまふらっと寄ったところ、本作のDVDが置いてありました。
今年の6月末にようやくDVD化されたそうです。
ここ1年ほど、デッキに録り溜まってる映画を流し観るばかりでしたが、その場で借りてきて、久しぶりにディスクをかけました(^^ゞ




他の2部作と比べると、バブルが終焉した時代だったせいか、少し落ち着いた印象があります。
中山美穂と松下由樹が日焼けで真っ黒なんですが、これも時代ですねぇ。
そうそう、映画は1991年作ですが、舞台は1982年だそうです。

他の2部作に比べて重要度が下がりますが、やはり車やカーステが存在感あるアイテムとして登場します。
僕が学生の頃は、車があれば可愛い女の子が漏れなく付いてくる、裏返すと、俺に彼女がいないのは車がないからだ、と思ってバイクに乗ってましたから(笑)
当時の風潮として、女子大生ブームとかあって、女の子が高飛車だった頃だったので(アッシーとかね)、お洒落なデートには車と音楽が必須アイテム、みたいなところがありました。
今じゃ嘘みたいで、時々会社の若い女の子に、当時のクリスマスの過ごし方なんかを話すと驚かれますし(笑)

兄平さんやりゅうぼんさんは、沢山頂いちゃったんだろうなぁ(^。^)
ああ、タイムマシンがあれば、アテンザと共に、あの時代に戻るのに(笑)

って事で今日は海の日らしい映画を観て過しました(^。^)
Posted at 2010/07/19 23:37:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2010年07月19日 イイね!

夏到来

夏到来なんだかあっと言う間に夏が来ましたね。

昔と違って、段々夏を満喫出来なくなってきましたが、用事で出かけた帰りに、渋滞する海岸線を選んで帰ってきました。
海の近くの街で生まれ育ったので、やはりあの雰囲気は良いですね。
おまけに昨日は富士山が綺麗に見えてました。


ところで夕べWOWOWでやっていた、ザ・パシフィックですが、期待通り、中々良さそうな感じでした。
しばらくDVDやBlueRayも出ないだろうし、このためだけにWOWOW入ろうかな、と思ってます。
Posted at 2010/07/19 11:55:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | なんでも | 日記
2010年07月11日 イイね!

25Zの制動力は高いみたい

25Zの制動力は高いみたいJAFのセーフティトレーニングに久しぶりに参加して来ました。

数年前まではこの手の講習会には良く行っていて、トヨタ、マツダ、ホンダにJAFと経験があるのですが、ちょうどGH納車直後にこのJAFの講習会に行って以来、ほぼ2年ぶりになります。
詳細については、一緒に行ったボーさんが詳しくアップして、、、忙しくて、してくれないかな(^^;)

今回、会場の広さの関係か、オフセットスラローム、8の字周回と言った、走り堪能系の講習がなかったんですが、その代わりにLS450とCIVICを使った、ESCと衝突軽減ブレーキ体験コースがありました。
印象としては、やはりこれまでと変わらず、あれば便利だけど、フルラインナップ標準装備の必要はないんじゃない?、って感じですかね。
特に軽やコンパクトカーなど、そもそも後席のヘッドレストや3点式シートベルトなど、もっと基本的な安全装備を充実してから、と思いますし。

最初にBOSCH作成のビデオを見たのですが、有用な例として、高速で前車の急激なレーンチェンジを「ステアリングだけで」避ける場合、同じく高速で前を走るトラックから落ちた荷物を「ステアリングだけで」避ける場合が上げられていました。

しかし、今日の別の講習でもあったのですが、前方の信号を見て左右を咄嗟に判断し、ステアリング操作だけでレーンを変え、しかるのちにブレーキを踏むと言う操作、これが結構難しくて、どうしても同時にブレーキを踏みがちになります。
特に意識していなければ、100%ブレーキを踏むと言っても過言ではないでしょう。
それに、アウトバーンと違って日本の高速の100Kmでは、ステアリング操作だけでスピンするとも思えませんし、更に後者の荷物落下の例は、そもそも車間距離の不保持が悪いのではないかと…(^^;)

でも、このトヨタ製とホンダ製の2台を乗り比べると、これら電子制御の関与に対する考え方が顕著に違って興味深かったです。
マツダはホンダに近いですかね。
トヨタは以前乗ったマークXもこんな感じでしたし。


で、本題についてですが、
40Kmからの急制動で8秒と言う成績だったんですが、これは結構良い方みたいで、インストラクターの方がローターの色合いが良いけど焼きが入ってるのか、等々聞いてこられたので、純正ですよ、と伝えたら絶句されてたので、マツダのブレーキは効きが良いみたいですよ、と言っておきました。
あと、少しタイヤの影響もあるかも知れませんね(^。^)

また機会を見て、再チャレンジしたいと思ってます。
Posted at 2010/07/11 23:35:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2010年07月11日 イイね!

遠方からの刺客?

遠方からの刺客?かどうか解りませんが(^^ゞ
遠路遥々おじゃるさんが懐かしの地に降臨されました(^。^)

僕はちょっと別件などあったため、大幅な遅刻に早退と失礼な奴でしたが(^^;)、おじゃるさん、参加されたみなさん、どうもありがとうございました。

おじゃる号の内外装の進化ぶりが目に焼きつきましたヨ(^_-)-☆
Posted at 2010/07/11 23:04:30 | コメント(6) | トラックバック(1) | アテンザ | クルマ

プロフィール

「ソフトウェアアップグレード http://cvw.jp/b/139909/45493244/
何シテル?   09/26 11:31
過去レス大歓迎ですので、お気軽にどうぞ(^^)/ あまり自由になる時間はありませんが、興味と好奇心の対象に空いた時間を注いでいます。何事にもポジティブに取り組...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

     1 2 3
45678910
11121314151617
18 1920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

個人ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 00:23:37
 
広島フォーク村新しい海へ 
カテゴリ:音楽
2005/07/21 01:51:51
 
Can-am 
カテゴリ:くるま
2005/07/05 13:31:51
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
以前からリアウィンドウの寝たクーペスタイルが好きなので、外観にはほぼ一目惚れです。 ボデ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
初めて同一車種をMC前後で乗り換えました。 初めてのディーゼルエンジン、4WDです。 2 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
4代続けてのマツダになりました。 ボディカラーも久しぶりに赤、新車で黒以外は初めてです。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2代続けてのアテンザから卒業ですが、3代続けてのマツダになりました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation