• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

貫太郎.のブログ一覧

2010年07月04日 イイね!

オーストリア製マフラー

オーストリア製マフラーカンガルーの国(違)からのお届けモノはこれでした。

マフラーについて、
・外見がジェントルなこと
・うるさくないこと
・低速トルクが抜けないこと
が必要条件と思っていたんですが、周りに全然装着例のない、しかも海外モノに手を出すなんて無謀ですよね(^^ゞ
でも、輸入車では定評のあるREMUSなので、それほど心配はしてなかったのですが、期待は良い方に裏切られました(^。^)

GGの時は、MAZDASPEED製がこんな条件に当てはまってたので良かったのですが、GHでは待てど暮らせど出ないので、以前書いたように、色々探してる内にコレに出会いました。
これまでは、BMW、Audiなどの輸入車しか扱いがなく、個人輸入は送料高いしハードル高いなぁと思ってたんですが、ちょうど良いタイミングで国内代理店が国産車も扱うようになったのでした。


外観は写真で見るより質感が高く、良い感じです。


アイドリングは窓全開で室内から聞く分には純正と同等、3000回転くらいまでは低音が少し強まったかな?というくらい、それ以上回すと(まだあまりやってませんが)、「回してる」音に変わっていきます。
低速トルクの抜けも(恐らく膨張式なので)殆ど感じません。


メーカー発表のパワーカーブからも、低回転が犠牲にならず、高回転でパワーが増えてるので、大丈夫なんでしょう、きっと(^^ゞ

ところで、僕がREMUSが良さそうに感じたのは、研究開発に時間とお金がかかっていそうなことです。
これは勘違いに過ぎないかも知れないので、関係者の方がいらしたら申し訳ないのですが、何となく国産マフラーはモニター車を借りて仕上がるまでの期間が短く、殆どフィッティングだけであまり車種に応じた調整がされていないんじゃなかろうかと。

REMUSはここのHPをご覧になっても解るとおり、車種によってサイレンサーの形が大きく変わっており、最適化を結構突き詰めてる気がします。
僕の知る限り、国産マフラーでパワーカーブがついてるところは少ないような気がします。

高いお金払って、到着まで随分時間がかかって不安がないでもなかったですが、取り敢えず良かったです(^。^)
Posted at 2010/07/04 02:24:43 | コメント(14) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2010年07月03日 イイね!

新型プレマシー

新型プレマシー話題のドアサイドのプレスですが、写真で見ていたほどは彫が深くない印象でした。
これくらいの深さなら普通かなあとも思いましたが、もっともうねってますからね、修理する時は大変でしょう。
写真で見るのは、ボディカラーがシルバーとかが多く、陰影がはっきりするのかも知れません。

あまりDIYの参考になりそうなアクセサリはありませんでしたが、KENSTYLEやDAMDのインテリアパネルなんてありました。
最近すっかり純正アクセサリって種類が減りましたねぇ。
昔は結構面白いモノがあったのにな。

あ、そうそう、メーカー純正のナビってなくなったそうですよ。。
まあ、事情は理解できますが(^^;)
Posted at 2010/07/03 23:00:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2010年07月02日 イイね!

ペプシでもなく、成田EXでもなく、、

ペプシでもなく、成田EXでもなく、、綺麗な写真はプロなみなさまにお任せして、僕は面倒な事を考えずに済むお気楽で、小さくて軽くて存在感がない、カバンに気軽に入れて持ち歩けるコンデジで充分と思ってました。
現在の機種でも特に不便、不満はないのですが、ただ、最近コンデジでもハイビジョン動画が撮れるものが増えてきたので、買い替えを考えるようになってきました。

でも、殆ど撮らない動画のために買うのも勿体無いなぁと。。
実際、以前ハイビジョンカメラを持ってたんですが、殆ど使わないから手放してしまったくらいなので(^^;)

そんなこんなで1年くらい逡巡してたんですが、ミラーレス一眼が出てきて、コンパクト並みのサイズで操作も楽なこの機種を見て、あ、これだ!と。

これも最近の大物の例に違わず、通販サイトで購入したものだから、手元に届くまで結構かかりました(^^;)
これでようやく、「発注したけどまだ手元にない」モノはなくなったかな(笑)
Posted at 2010/07/02 22:41:29 | コメント(10) | トラックバック(0) | なんでも | 趣味
2010年07月01日 イイね!

リベラール ドアアームジャケットの取り付けとLED埋め込み

リベラール ドアアームジャケットの取り付けとLED埋め込み 一昨日、納期数ヶ月の大物をご紹介しましたが、それとほぼ同時に発注し、ほぼ同時期に届いたのがこれ、リベラールドアアームジャケットです。


最初、ゆーすけさんにこの存在を聞いた時はあまり興味はなかったんですが、チェックしてリベラールさんの製品と知って、速攻で購入手続きを取ってました(^^ゞ
以前、GGでここのリッドジャケットを使ってたんですが、それまで使ってた某大手のものと比べて断然質感&精度とも良かったので、好感を持っていたのでした。

この取り付けは内張りを外し、ドアパネルを分解する必要がありますが、これまで何度となくやってきたものの、このためだけにバラすのも勿体無いので、あわせて以前から構想していたドアパネルへのLED埋め込み作業を行う事にしました。
ちょうど3mm青LEDが8発余ってましたしね。

位置はドアグリップの付け根とドアハンドルの上と決めてましたが、パターンについて悩んだ結果、現行アクセラのイルミ照明がドアグリップなので同様にして、ドアハンドルの方はカーテシ連動にしています。

写真はカップホルダーからの照明が目立っていますが、ドアグリップの下、ドアアームの上辺りが光っているのが、今回の施工です。

前回、カップホルダーを光らせた時に、純正のスピーカー線にイルミの+電源を通してあったんですが、今回それをすっかり忘れていて、リアは電源が来ていないと思い込んで、ナビを取り出し、リアスピーカー線にアクセスして、ようやく気付きました…
随分無駄足でした(^^;)
カーテシ電源はフロントは純正状態で来ていますし、リアドアは以前、カーテシ連動のLEDテープ用に通してあるので、そこは苦労しませんでした。


ドアハンドルの光具合はこんな感じです。



簡単な作業手順はこちら


ドアアームジャケットは豊富なステッチカラーから選択できますが、今回はステアリング、シート、アームレストにあわせて、銀色にしています。


ここの皮は柔らかくて手触りが良いのですが、運転席だけ低反発スポンジを皮のすぐ下に敷いたので、一層良い感じになっています。


久しぶりにDIYらしいDIYをした感じです。
これでドア周りの作業は完了でしょう(^。^)

いやぁ、しかし長納期がようやく片付きました♪
Posted at 2010/07/01 23:36:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ

プロフィール

「ソフトウェアアップグレード http://cvw.jp/b/139909/45493244/
何シテル?   09/26 11:31
過去レス大歓迎ですので、お気軽にどうぞ(^^)/ あまり自由になる時間はありませんが、興味と好奇心の対象に空いた時間を注いでいます。何事にもポジティブに取り組...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

     1 2 3
45678910
11121314151617
18 1920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

個人ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 00:23:37
 
広島フォーク村新しい海へ 
カテゴリ:音楽
2005/07/21 01:51:51
 
Can-am 
カテゴリ:くるま
2005/07/05 13:31:51
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
以前からリアウィンドウの寝たクーペスタイルが好きなので、外観にはほぼ一目惚れです。 ボデ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
初めて同一車種をMC前後で乗り換えました。 初めてのディーゼルエンジン、4WDです。 2 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
4代続けてのマツダになりました。 ボディカラーも久しぶりに赤、新車で黒以外は初めてです。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2代続けてのアテンザから卒業ですが、3代続けてのマツダになりました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation