• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

貫太郎.のブログ一覧

2010年10月30日 イイね!

静岡は今日も雨だった

静岡は今日も雨だった








既に毎年恒例となりつつあるGH静岡オフですが、去年に続き今年も雨(^^;)
しかも、終わる頃になると雨が上がるのも恒例のパターンになりつつあります(^^ゞ

晴れていて予定通りでも大変なのに、急遽予定の変わる事の多かった今回のようなお天気の中、幹事&スタッフのみなさん、ご苦労様でしたm(__)m

僕はy.nさん同様、昨日まで海外出張に行っていたので、週末台風が来るとの情報までは得ていましたが、まさか今日当日に重なり、予定が変更になるとまでは思っていなかったので、結構驚きでしたよ。
10月末に台風が直撃ですもんね(^^ゞ


出張中はどうしても夜が遅く、朝も日本と9時半の会議があるんですが、時差が1時間あるため、8時過ぎには出勤する必要がありました。
おまけに、ここ1、2年で急激に車が増加したので渋滞が物凄く、そのため以前はホテルからオフィスまで20分くらいで着いていたのが、1時間弱見ておく必要があるので、必然的に睡眠不足に…(^^;)

今朝は集合時間を考えると6時前には起きる必要があり、本当に起きれるか自信がなかったのですが、何と5時前には目が覚めました(^。^)
遠足前の子供のようなものでしょうか(笑)


何はともあれ、無事に終了して何よりでした。
お久しぶりのみなさんのお顔と車も拝見できましたし。
またお会いできる事を楽しみにしております(^^)/
Posted at 2010/10/30 22:41:36 | コメント(11) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2010年10月26日 イイね!

マツダ手放すフォードの事情

「マツダ手放すフォードの事情」と言う記事が日経ビジネスに掲載されていますので、興味のある向きはご覧になってみてください。

まあ、あれですね、ヒステリックに愛国心~と騒ぐ前に、ビジネスがどう言う原理で動くのかを少し考えてみた方が良いのではないかと。
あの騒ぎで僕が一番不思議と言うか、噴飯と感じたのが、フォードがマツダを守ってくれてた、これからは守ってくれない、ってニュアンスです。
残念ながらフォードは騎兵隊でもなければ保安官でもありません。
この記事にもありますが、自らの利益になると思えば株を買い(当時は欧米各社が日本メーカーの小型車技術を欲していた)、現金が必要になれば株を売ると言う、ごく当たり前の経済原理で動いているに過ぎません。

もっと言えば、これはその内また稿を改めて書くつもりですが、安全保障も同じで、アメリカは日本の守護国ではありません。
アメリカ様が守ってくれてる、アメリカ様の機嫌を損ねては駄目だ、とか考えている人が多いようですが、フォード同様、自らの国益になると思えば日本側に立つでしょうが、そうでなければ中国も北朝鮮もロシアもパラグアイもボツワナもフィンランドもルクセンブルグも全く関係ありませんよ。


で、僕もちょっと失念してましたが、フォードはマツダ株以前に、ジャガーとランドローバーをタタに、サーブを北京汽車に、そしてボルボを吉利汽車に売却しています。
サーブは一部資産(知的所有権と生産設備)らしいですが、ジャガーやボルボは全株式(完全子会社だった?)を自動車会社に売却してるので、まさに騒がれてた、「中国やインドに技術を持っていかれる」状態です。
考えてみれば、IBMのパソコン事業のレノボへの売却も同様ですね。

少し調べてみましたが、面白いのは当の中国の経済記者が、買ったは良いが、本当に吉利はボルボをマネージ出来るのか?みたいな記事を書いている事です(^^ゞ


いくつか関連する記事を紹介しておきますので、興味をもたれた方はどうぞ。
【ボルボ・吉利】
http://j.peopledaily.com.cn/94476/6935110.html
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Autos/node_45869
http://japanese.cri.cn/918/2010/09/15/142s163848.htm
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0911&f=business_0911_006.shtml

【サーブ・北京汽車】
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Autos/node_123986
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=37999

【ジャガー、ランドローバー・タタ】
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20080401/151867/
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090818/202729/
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20071206/142489/


残念ながら、売却された側の国民感情が解らないのですが(一度フォードを挟んでるのであまり感じないのかも…)、スウェーデン人のナショナリスト達は騒いだんですかね?
ネオナチみたいな人は騒いだかも知れませんが、一般の人は職を失うのでなければむしろ歓迎、的なニュアンスだったのかも知れません。
実際、ここ15年くらいの自動車メーカーの合従連衡などを見ても、結局餅は餅屋だし、得意な地域や車種でそれぞれのメーカーが生き残ってますからね。

興味深いのは、旧植民地だったインドに母屋を乗っ取られた形のイギリス企業の反応なんですが。
まあ、それを言えば、元はフォードもGMも日本に工場があったのだし、彼らからすれば、今の日本の自動車産業の盛隆の基盤は俺達の技術じゃないか、と思ってるでしょうし、様々な技術についても同様ですから、それを言ってもしょうがなかろう、って事なんですよね。
コピー商品も同じだし、食の安全も、全てこれまで日本が通ってきた道です。
かつては、工業製品のmade in Japanとは粗悪品の代名詞だった時代もあったそうですし。


イギリスで思い出しましたが、先日、Top Gearで、旧連合国対旧枢軸国のゼロヨン対決、なんてのをやってました(^^;)
いやあ、ぶっ飛んでますよね(笑)
BBCでこんな事出来るんだ、って。
NHKじゃひっくり返っても無理でしょうね。
まあ、イギリスもドイツもフランスもスペインもトルコも、欧州じゃ1千年2千年の間ずーっと戦争してた訳ですから、そんな長い目で見ればあまり深刻な問題ではないのかも知れません。
それと比べると、歴史的には東アジアは平和だよなぁ、と思います。
だけどここ何十年かきな臭いのは、きっと誰か揉めると得する人がいるからなんでしょうね。
Posted at 2010/10/26 23:14:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2010年10月24日 イイね!

静岡オフに向けて

静岡オフに向けて以前から買い置きしてあったんですが、ようやくオフに向けて写真の静音計画をフロントシートに取り付けました。

って、誰が見ても解らないモノだし、オフ向けって訳でもないんですけどね(^^ゞ
カメラ持って行くのを忘れたし、取り付けは、右後ろのボルトが水平方向で場所が狭いため、レンチで外しにくいくらいで、特に問題ありませんし、みなさん多くアップされてますから、パーツレビューや整備手帳には上げません。

感想としては、確かにシートから感じる突き上げは軽減されたと言うか、角が取れてマイルドになった感じです。
でも、このパーツ代1000円ちょっとと、作業の手間を上回るメリットがあるかと言うと、どうかな…って思いました(^^ゞ
逆にシートから突き上げ感がある人にはお勧めと言えます。
フロントサス用と違って、特にネガは感じなかったので、DIY好きな人にも良いかも。



ちなみに写真に写っているのは、現在のんびりと建艦中のものです(^。^)
Posted at 2010/10/24 19:44:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2010年10月22日 イイね!

男たちの深夜オフ

男たちの深夜オフ別名「六会オフ」

その命名理由は主賓であるy.nさんか、幹事のボーさんまで確認お願いします(^。^)

平日深夜にも関わらず、出勤率は高かったですね~
平均年齢も負けず劣らず高かったですが(笑)

y.nさんの赴任先ですが、先日帰省した時に発見した祖父のアルバムによると、僕の祖父も昭和7~9年くらいに艦乗りとして行っていたようです。
その内ポツポツとご紹介するので、y.nさんがアップしてくださる、現代の街の様子と比較すると面白いかも知れませんね。


写真は手持ち夜景で撮ったんですが、デニーズの明るさと白いボディのために、黒が潰れちゃうようですね。
ここはやはりcanaryさんのように三脚を据えてしっかり撮るのが基本なんでしょうけど(^^ゞ
Posted at 2010/10/24 19:24:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2010年10月21日 イイね!

フォードのマツダ株売却がどうしてそんなに問題なのか

なんだか巷ではマツダが中国に買収される、などと大騒ぎになっているようですね。
ニュースソースを探してみたんですが見当たらず、殆どがフォードの放出する株11%を住友銀行時代からメインバンクであった、三井住友銀に買い取るよう交渉中とあります。

仮に三井住友の代わりに騒がれている中国国営銀行が買い取るとしても、どうしてこんな騒ぎになるのか良く解りません。

・確かに11%を買い取る事で筆頭株主にはなりますが、たかだか11%では別に乗っ取る事にはならないでしょう。
 せいぜい株主総会で11%分の議決権を得る事に過ぎないのではないでしょうか。
 M&Aと勘違いしていませんか?

・相手がメーカーならいざ知らず、銀行なのにどうして技術流出が起きるのでしょうか?
 むしろ金を出しても口を出さない投資であれば歓迎すべきでは。

・仮に株を持つことで技術流出が起きるとすれば、もっと圧倒的にフォードがマツダの株を所有していて、社長さえフォード出身者だった時期に、どうしてロータリーの技術はフォードに流出しなかったのでしょう。
 当時研究開発を始めていたと思われるSKY技術も同様ですし、フォードが株を保有している現時点でも同様ですね。

・中国で販売される外国製自動車は全て合弁企業で中国生産されています。
 中国国内ではMAZDA車は勿論、日本車もドイツ車もアメリカ車も沢山走っており、それらは全て各社と中国企業の合弁会社による中国生産ですが、それは技術流出と呼ぶのでしょうか?
 現在、自動車のみならず、電子、電気、機械など、多くの生産工場は中国ですし、生産委託だけでなく、OEM、ODMも多く行われています。
 それが良いかどうかは別として、アメリカ発のグローバリズムに日本も欧州も乗せられているのが実情です。


以下、気になった点です。
・フォードがマツダの筆頭株主になって、社長や重役にフォード出身者を送り込んで来ましたが、果たしてそれはマツダにとって、メリットデメリット、どちらが多かったのでしょうか?
 確かに部品調達などでコストメリットはあったでしょうが、ロータリーの存続やスポーツカーの存続など、かなり圧力は激しかったと聞きます。
 まあ、そのような株主重視の短期利益主義の軍門に下らなかったから、同じ外資に株を買われた日産とは異なった、マツダの独自性が保てたようにも思います。
 また、結局フォードは自力でハイブリッドシステムを開発出来ず、そのためグループ企業へも提供出来ないままでしたし、自身の経営危機のため、グループにした各社の株式をこうして放出する始末です。

・投資家の利益のみを重視するグローバリズムに則ったハゲタカファンドであれば危険視すべきでしょうが、これまで日本企業の株を買っている中国系ファンドは今のところそのような動きはないようです。
 そもそも、以前も指摘しましたが、日本に対する投資を活発化させるとか、ウィンブルドン現象とか言って、外資が日本企業を乗っ取り易くする三角合併を許した竹中小泉政権時点で問題視すべきと思います。
 長期視点に立った運用をする投資家であれば、実業ともWinWinの関係を保てるでしょう。
 性急に不採算事業をリストラしろとか、人を使い捨てにして4半期毎の利益とかリターンを求めるような経営では人も育たないし、R&Dなど出来る訳ありません。

・ゴーンはマーチを国外生産するに当たって、「コストに敏感なクルマを人件費の高い国で作り続けることはできない。ノーチョイスだ」と言い放ったそうです。
 自身、日本メーカーで最高の給料を貰っていながら。
 これも以前書きましたが、ゴーンがルノーから受け取っている給料は日産の数分の1に過ぎず、その理由は日産がグローバル企業だからだそうです。
 ですが、ルノーは日産の株式の44%を保有する筆頭株主なんですけどね。
 また、現時点では中国企業よりも更にルノーの方が技術力を有していると思われますが、日産の技術がルノーに流出すると騒がれないのはどうしてなんでしょうか?


僕は日本企業には頑張って欲しいと思ってますが、ダブルスタンダードが嫌いなので、問題視するならルノーやフォードも同じようにすべきだと思います。
また、外資導入を嫌うのであれば、そもそも小泉竹中改革に反対すべきだったでしょうね。
Posted at 2010/10/22 01:17:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ

プロフィール

「ソフトウェアアップグレード http://cvw.jp/b/139909/45493244/
何シテル?   09/26 11:31
過去レス大歓迎ですので、お気軽にどうぞ(^^)/ あまり自由になる時間はありませんが、興味と好奇心の対象に空いた時間を注いでいます。何事にもポジティブに取り組...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20 21 2223
2425 26272829 30
31      

リンク・クリップ

個人ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 00:23:37
 
広島フォーク村新しい海へ 
カテゴリ:音楽
2005/07/21 01:51:51
 
Can-am 
カテゴリ:くるま
2005/07/05 13:31:51
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
以前からリアウィンドウの寝たクーペスタイルが好きなので、外観にはほぼ一目惚れです。 ボデ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
初めて同一車種をMC前後で乗り換えました。 初めてのディーゼルエンジン、4WDです。 2 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
4代続けてのマツダになりました。 ボディカラーも久しぶりに赤、新車で黒以外は初めてです。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2代続けてのアテンザから卒業ですが、3代続けてのマツダになりました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation