• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

貫太郎.のブログ一覧

2011年04月06日 イイね!

Opereation "Tomodachi" をみて

全力で支援すると言われたOperation "Tomodachi"、興味深くみていて解った事をブログに書こうかと思っていたのですが、どうも面倒に感じてました。
が、今日あるニュースで驚いたのと、世の中には盲目的熱狂的に支持する人が多いようなので、客観的に見た感想を記しておきます。
ただし、現場レベルではきっと真摯な思いで支援してくれてるのであろうと、信じていることは付け加えておきます。

驚いたのはこのニュースで、予算金額の約68億円はともかく、「両政府は予算が超過した場合に備え、日本側の負担割合も含め、対応の協議に着手した。」の一文です。
日本側の負担を想定しているんだ!と。
要するに一定額以上は無償の親切心で動く訳ではない、と言う事です。

ちなみに、米軍の5~6倍の動員規模の自衛隊は、3/18の時点で約54億円の支出を決めています。
今時点ではもう少し増えているかも知れませんが、この金額比の違いは興味深いものがあります。

費用の面で比較すると、ソフトバンク社長の義援金が100億円、思いやり予算が約1900億円(ちなみにそれ以外の米軍基地関連費が約5000億円あり、それに加えて横田、厚木、横須賀、座間、相模原などの首都圏の土地が日本領に戻った時の経済効果や横田管制の問題を考えれば…)、アメリカの軍事予算が約65兆円、日本の防衛予算が約5兆円になります。


Operation "Tomodachi"の全容を伝える情報があまりみつからなくて、防衛省が部隊配置含めてかなり細かい情報まで出しているのと違いがあるのですが、各種報道や第七艦隊の公式ツィッターから推測すると、海軍中心で、空軍、陸軍、海兵隊はほぼ物資輸送がメイン、陸上活動としては、TVニュースなどでも報道されましたが、強襲揚陸艦で仙台沖の離島大島に物資輸送をした海兵隊の一部が数日がれき除去をしたくらいのように推測されます。

これらは全て在日兵力だけのようです。
R・レーガンは第七艦隊所属ではありませんが、点検整備中のG・ワシントンに代わって米韓合同演習に参加するため第七艦隊に合流するところだったそうなので、ほぼ同じとみても良いでしょう。


ある程度軍事に詳しい方ならお解りになると思いますが、緊急時の動員が最も難しいのは陸上戦力です。
海上戦力は艦船自体が自律して即座に行動可能(燃料・弾薬・食料を積載しているため)ですし、訓練自体も港を出て外洋で行われます。
一方、陸上戦力は通常駐屯地内で活動していますので、そこから出る場合は兵站(ロジスティック)の整備が必要になります。

また、今回の活動内容を見ても、航空、海上部隊は物資輸送、救難、哨戒・偵察と、ほぼ日常の軍事訓練の延長にも捉えられる活動になりますが、陸上部隊は避難所への輸送、救援、人命救助に加えて、原発への対応や、避難地域に残った人の救助から葬祭支援まで、泥臭く地道な活動が多岐に渡ります。

余談ですが、第二次大戦後、世界で最も人命を救った軍隊と自衛隊を表現しているのを見かけましたが(何しろ救助はしても人命を奪った事はない訳ですし)、これは日本人として誇っても良い事なのではないかと思いました。
第二次大戦後、最も人を殺している軍隊である米軍とはある意味好対照ですね。


さて、座間にある第1軍団前方司令部は平時にはほとんど実戦部隊がいないそうですので、在日米軍の陸上戦力は沖縄の第3海兵遠征軍17000人のようですが、上記したように、陸上自衛隊のような活動はしていません。(派遣規模は2000程度と推測されます)
また、沖縄からの物資輸送において、直接東北まで運べるにも関わらず、一度岩国で積み替えているそうで、岩国を物資の中継点として、訓練の一環としているようにも感じられます。


もし米軍が日本に駐留していなければ、もしくはもし第1軍団の陸上兵力が米本土から日本の支援に動員されていれば、もしくはもし第3海兵遠征軍が陸上自衛隊同様の活動をしているなら、もしくはもし数百億円の活動費を無償で投入してくれるなら、僕もOperation "Tomodachi"に賛辞を惜しまないのですが…

今の報道がOperaiton "Tomodachi"を評価する「海を越えた」「海兵隊」「沖縄」「抑止力」「同盟深化」と言ったキーワードに疑問が残ります。

こうしてみると、僕も当時同感だったのですが、小沢元代表の「抑止力は第七艦隊があれば良い」との発言は実体としてもあってる気がします。


あと、「全力で支援する」と言いながら、いち早く、福島原発から50マイル以上離れるように指示したり、世界に先駆けて、大使館や軍人家族などの離日や、日本製食品の検査強化を指示したりするところなども、合理的なアメリカらしさ満開に感じました。
G・ワシントンも整備中にも関わらず慌てて横須賀を飛び出し、佐世保に投錨したようです。
この辺りを見ても、東洋的な義侠心とか一肌脱ぐとかのような感覚とは相当違っているはずなのですが、そう無邪気に信じ込んでいる人が多いように感じますし、それは見ていて悲しい気持ちがします。
ちなみに、アメリカの義援金はハイチ大地震の時に遠く及ばないんだそうですね。

実際、逃げ出すところがない日本人は、福島でも東北でも首都圏でも、幼い子供もお年寄りも日常生活している訳です。
一方で屈強な米兵達が、いくら被曝の恐れがあるとは言え避難しているのですから(現場レベルの気持ちはともかく)、自分の国は自分で守る、自分で始末する、と言う決意や覚悟が必要なのではないでしょうか。
Posted at 2011/04/06 23:05:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | なんでも | 日記
2011年04月02日 イイね!

ピークオイル論の嘘実!?

色々、印象報道や思考停止について書いてきてますが、ある文章を読んで、この件については僕自身これまでの常識に囚われて、すっかり思考停止になっていたと気付きました。

ピークオイルについてです。
興味がある方はリンク先をご覧いただきたいのですが、これをそのまま鵜呑みにする訳ではありませんけど、考えてみたらエコブームの前提になっている、地球温暖化やその原因とされるCO2の排出量の根拠について、捏造とする報道も見聞きしました。
また、カーボントレードなどと言った、怪しげな商売も成り立ってますし。。

僕が思考停止だったと思うのは、石油の起源が恐竜の死骸だと信じ込んでいた訳ですが、普通に考えて地表で死んだなら、バクテリアに分解されて骨になるわけで、地震などの天変地異で生きたまま地中深く埋まって死んでいった恐竜がどれだけいたのかを考えると、石油が発見されてこれまで消費した量と、推定埋蔵量から考えて、計算があわないような気がします。

それに、いくら気象や地殻の変動があったのだとしても、石油の産地が、テキサスや中東、最近だとアラスカやシベリア、それに海底など、生物が多く住んでいなさそうなところに集中しているのも解せないところです。

実際のところ、どうなんでしょうね?
Posted at 2011/04/02 00:52:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | なんでも | 日記
2011年04月01日 イイね!

ビンゴ!

マツダは31日、『アテンザ』の原動機に不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。

対象となるのは、2008年1月8日~同年2月12日に製作された1183台。

へーと思って眺めたニュース、あまり気に留めてなかったんですが、


家に帰ったら、マツダからお手紙が届いてました。



エンジン本体を良品と交換します



3万Km以上走ってるエンジンが新品になるなんて、ある意味ラッキーなのか!?

選ばれし1183台の中には、みんカラお友達にも何人か対象になる方がいらっしゃると思いますけど。

これ、MC後のエンジンが載るって事なんですかねぇ?
それともMC前のエンジンを取り置きしてあるんでしょうか?
気になるところです。
Posted at 2011/04/01 21:08:11 | コメント(13) | トラックバック(1) | アテンザ | クルマ

プロフィール

「ソフトウェアアップグレード http://cvw.jp/b/139909/45493244/
何シテル?   09/26 11:31
過去レス大歓迎ですので、お気軽にどうぞ(^^)/ あまり自由になる時間はありませんが、興味と好奇心の対象に空いた時間を注いでいます。何事にもポジティブに取り組...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

      1 2
345 6 7 8 9
1011 12 1314 15 16
17181920 212223
24 252627282930

リンク・クリップ

個人ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 00:23:37
 
広島フォーク村新しい海へ 
カテゴリ:音楽
2005/07/21 01:51:51
 
Can-am 
カテゴリ:くるま
2005/07/05 13:31:51
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
以前からリアウィンドウの寝たクーペスタイルが好きなので、外観にはほぼ一目惚れです。 ボデ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
初めて同一車種をMC前後で乗り換えました。 初めてのディーゼルエンジン、4WDです。 2 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
4代続けてのマツダになりました。 ボディカラーも久しぶりに赤、新車で黒以外は初めてです。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2代続けてのアテンザから卒業ですが、3代続けてのマツダになりました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation