• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

貫太郎.のブログ一覧

2012年02月28日 イイね!

30年目のギター

30年目のギター定年退職を迎えられる方の送別会がありました。
趣味で管楽器を長く続けておられる方で、記念に演奏をなさる事になっていたのですが、急に伴奏があった方がやりやすいとの話になり、なぜか僕の所にお鉢が回ってきて、猛烈に固辞したのですが、なぜかギターを弾く羽目になりました(^^;)

人前でギターを弾くのなんてもう20年振りくらい、そもそもここ10年は殆ど触ってもいないような状況です(^^ゞ
慌てて、昨日帰宅後に掃除し、中にまで積もった埃を拭き取り、弦を張り替えて、演目を多少練習しました。。
今朝、満員電車の中、ギターを抱えて出社し、昼休みに少しだけ音合わせをして、先ほど無事終えて、再びギターを抱えて帰宅してきました。

もう30年モノくらいのギターですが、弦を張り替えればちゃんと音は出ますし、昨今のデジタル楽器だと、とてもこうは行かないんでしょうねぇ。

良くしたもので、人間の方もたどたどしいものの、コードを押えるくらいは何とかなりました(^^ゞ
まぁ、僕なんかのつたない演奏じゃ申し訳ないのですが、多少は足しになってれば良いかと。
せめて、先週中に決まってれば、先週末に練習したんですけどね。。


「ギターケース抱えて歩いたよ
なぜかバスに乗るより自由な気がして
こんなバカな事が出来るのも二十歳になるまでさ
それでいいよね(サマータイムブルースが聴こえる)」
なんて昔良く聴いた曲を思い出しながら、繁華街の中をいい歳をしたおっさんが
ギターケースを持ち歩いてました(^^;)
Posted at 2012/02/28 23:38:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2012年02月25日 イイね!

カラーメーターフィルム貼付

カラーメーターフィルム貼付白文字のメーターは今流行りなのかも知れませんが、8は他が殆ど赤照明なのにメーターだけ白なのが気になっていました。

CYBERSTORKからRX-8用のカラーメータフィルムが出ているのですが、可変レッドゾーンは未対応とあり、前期用なのか良く解らなかったため確認してみたら、後期未対応のようです。(今はサイトが前期と訂正されてます)
面倒な事はあまりやりたくないし、ちゃんと車種別取説とか見ながら作業したかったのですが(笑)、仕方なくフリーカットシートを買って、完全DIYする事にしました。

詳細な手順は整備手帳をご覧ください。
途中紆余曲折はあったのですが、最後はパネルをばらして、裏側から文字を貼り付けています。
ロードスターのメーターではありますが、AWDさんのサイトが非常に参考になりました。

一応GHのメーターを意識して、外周のゲージは青、文字は赤にしてみました。

【変更前】



【変更後】


夜は少し暗いかな、って感じですが、まあアナログメーターなので、針の位置でざっと認識しますし、文字自体は目で追って読む事もないですからね(^。^)
昼はちょっと明る過ぎたのが、ちょうど良い感じになりました。
色目も、元々のメーターの赤色にあっているので、かなり自然な感じです。

ただ、取り付けてみて解りましたが、普通のフィルムなので、愛用してる3Mとか中川ケミカルとかの透過フィルムでも良いんじゃないかと。。
色目も豊富にありますしね。
まあ、もう次はないと思いますけど(^^ゞ


針の位置ですが、何度かやり直す事になりました(^^ゞ
水温計はそもそもがかなりアバウトなメーターだし、今はCAMP2で水温が解るのであまり問題がないのですが、燃料計の針位置は結構重要なので。

あと、8のメーターはかなり凝っていて、文字盤自体にグラフィックが入っているのもそうなんですが、カーテシ連動で白LEDがメーター盤を照らし(今回意識するまで解らなかった(^^ゞ)、イグニッションONで針位置が0になり、エンジン起動であるべき場所に動くようになっています。
Posted at 2012/02/26 22:45:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2012年02月18日 イイね!

初めてのJAF体験

初めてのJAF体験JAF会員になったのは社会人になってすぐの頃、某自動車メーカーに就職した大学の同級生から電話があり、実習でディーラーに配属になったそうで、ノルマがあるからJAFに入って欲しいと言ってきたのがきっかけでした。
まだまだ貧乏学生だった頃と大して変わらない経済状態だったので、年5千円とは言え痛い出費だったのですが、口車に乗せられて入ってしまいました(^^;)
(彼は今では議員様(笑))

それ以来四半世紀も経ち(^^;)、モータースポーツの免許取得や、セーフティドライビング講習以外、毎月送られてくるJAF Mate以外は接点がなかったのですが、とうとうロードサービス隊のお世話になる時がやってきました。

朝、買い物に行こうとイグニッションを捻ったところ、3回ほど回ったところで急に力なくストール。。
それ以降、電気系統が全滅です(>_<)
うーん、何だろう、症状からするとCPUか、バッテリー上がりか、、バッテリーと言っても週半にはドアを開けてイルミが点いてたしなぁ、あまりの寒さでやられたかなぁ、、電圧の解るテスターも手持ちにはないし、取り敢えずJAFを呼んでみよう、と思い立ちました。

寒波の影響で凍結事故が多いそうで、待つこと1時間強、初めて近くでJAFのサービスカーを見ました(^^ゞ
症状を伝えてテスターを当ててもらったところ、2Vしかなく、完全上がってますねぇと。。
何はともあれ、バッテリーで良かった(^。^)
JAF隊員も、プラグ被りじゃなくて良かったですよ、と言ってました(^^ゞ
いやぁ、レカロのシートは疲れなさそうで良いですねぇ、と言いながら任務終了。

さて、バッテリー上がりの原因が何だったのか、イマイチ解りません。
先週スカッフプレートつけたけど、カーテシは時間が来たら切れるしなぁ…
念のためディーラーに持って行って確認してもらいました。

すると、何か通電しているものがあるそうです。
営業氏いわく、「バッ直の配線が気になるんですが…」
あ、そう言えば、センターアンプを交換したけど、短い時間でも熱を持つのがどうも気になってたんだっけ。

元はと言えば、前車から色々移植DIYしてきましたが、ずっとAUX入力が写らないのと、センタースピーカーから音が出ないのが気になってました。
センタースピーカーはどうにも原因が解らないから、原因切り分けのために安いアンプを買ってきて、交換したばかりだったんですよね。

色々思い当たる節があったので、取り外して後日時間がある時に検証してみました。
写真がそれです。
リモートをつながず、給電とアースだけにしてテスターで調べてみたところ、なんとこの状態で通電しています(-_-;)
パイロットランプは点いていないので、当然ながらアンプとしての動作はしません。

念のため販売先に確認したところ、不具合ではなく仕様なのでACC電源につないでください、だそうです。
リモートがついている意味が良く解りませんが、まあ激安なので仕方ないでしょう。

で、センタースピーカーは途中の配線が悪かったようで、その後、音が出るようになりましたし、AUXもカロの純正ケーブルにしたところ、ちゃんと映るようになりました。
怪我の功名と言うか、雨降って地固まると言うか、数か月間の懸念事項が片付いて良かったです(^。^)
Posted at 2012/02/26 01:41:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2012年02月13日 イイね!

NEX-7にステップアップ

NEX-7にステップアップこれまで1年半以上NEX-5を使ってきて、コンデジのサイズと使い勝手で、そこそこの写真が撮れる事もあり、それなりに満足してました。

が、ここで満足してちゃダメだなぁ、と最近思ってたところもあり、また、本格的なカメラバッグ、嵩張るカメラバッグは要らないけど、コンパクトで洒落た携帯用のカメラを入れるバッグがあると良いなぁと思ってたところ、その両方を満たすセットを目にしちゃったので、衝動を抑える事が出来ませんでした(^^ゞ

NEX-7と吉田カバンのセットです。
って事で、また色々勉強ですな(^。^)
Posted at 2012/02/15 00:47:20 | コメント(9) | トラックバック(0) | なんでも | 趣味
2012年02月12日 イイね!

安全運転講習&検定モニター参加

安全運転講習&検定モニター参加4月以降に開始される、安全運転講習&検定にモニター参加してきました。

個人的には、「速く走る」事よりも、「スムース」「安全」「スマート」に走るのがベースにあって、その上でより速ければ良いと考えているので、この手の講習には目がなくて、トヨタ、JAF、マツダ、ホンダと色々参加してきています。
最近は金銭面の理由から年に1回JAFを受ける程度になってますが(^^;)、ちょうど8の慣らしを終えたところだったので、今回良いタイミングでした。

急制動を行う場合、当然ながら急加速も伴う訳ですが、ATではブレーキをかけたままアクセルを踏んで回転を上げるところまではやりにくい(あまりみんなやってないし)ですが、MTだとクラッチミートする直前にアクセル踏んでやれば、高回転スタートが簡単に気兼ねせずに出来ますから、楽だなぁと。
今回初めて、アクセルを比較的強く踏みましたが、GHに比べてパワーウエイトレシオが良いせいもあるのか、軽々と(制動開始速度の)40Kmまで達しました。
制動力自体も、GHでもJAFの講習では太鼓判押されていましたが、それ以上に短距離で停まる事が出来ていました。

帰りの高速で、これまで封印してきた高回転までの吹け上がりを、ようやく試してみる事が出来ましたが、さすがに淀みなく回るなぁって印象です。
以前乗っていた、VTECエンジンを久しぶりに思い出しました。
アテンザのMZRはトルク型なので、あまり回して快適なエンジンじゃなかったですしね。

僕は結構この手の講習に参加している方ですが、ナンバーワンはけんつーさんだと思ってました。
ところが上には上がいるもので、一緒に参加された方がニュルブルクリングでの講習に行かれたり、つい先日も女神湖に行ってきたと豪語される強者でした(^^ゞ
.なんでもニュルの講習はBMWが借り切っていて、ノーヘルノーグローブでOKらしいんですが、年間60人もの死者が出ると言われる同サーキットで、220Kmほど出せと言われる講習なんだそうです。
興味がある向きは、ゼヒ一度体験されてみてはいかがでしょう(^_-)-☆


ところで写真は、講習帰りに筑波から16号線をSAB長沼まで下り、年末にで発注してあったLEDスカッフプレートを日曜に取り付けたものです。
パーツレビュー
整備手帳
車内のカーテシ連動系のイルミは、これの取付が終わるまで待っていたので、ようやくこちらも着手していきます(^^ゞ
関連情報URL : http://unken.jeez.jp/
Posted at 2012/02/15 00:31:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ

プロフィール

「ソフトウェアアップグレード http://cvw.jp/b/139909/45493244/
何シテル?   09/26 11:31
過去レス大歓迎ですので、お気軽にどうぞ(^^)/ あまり自由になる時間はありませんが、興味と好奇心の対象に空いた時間を注いでいます。何事にもポジティブに取り組...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   12 34
56 7891011
12 1314151617 18
192021222324 25
2627 2829   

リンク・クリップ

個人ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 00:23:37
 
広島フォーク村新しい海へ 
カテゴリ:音楽
2005/07/21 01:51:51
 
Can-am 
カテゴリ:くるま
2005/07/05 13:31:51
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
以前からリアウィンドウの寝たクーペスタイルが好きなので、外観にはほぼ一目惚れです。 ボデ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
初めて同一車種をMC前後で乗り換えました。 初めてのディーゼルエンジン、4WDです。 2 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
4代続けてのマツダになりました。 ボディカラーも久しぶりに赤、新車で黒以外は初めてです。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2代続けてのアテンザから卒業ですが、3代続けてのマツダになりました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation