• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

貫太郎.のブログ一覧

2020年05月30日 イイね!

アイドリングストップ

どうもアイドリングストップについては皆さん不満に思ってらっしゃるようですね(^^;)

今日も例えば交差点に差し掛かった時、進行方向の信号は赤だけど歩行者用信号が点滅から赤に変わりつつあり、もうじき信号が変わると解るので、完全停止しない程度にそろそろと徐行したところでエンジン停止、すぐに信号が青になると言う事が何度もありました(>_<)

考えてみたら、僕はMT車に乗ってる時のアイドリングストップには何の不満もありませんでした。
クラッチ切ったらアイドリングストップになると言う明確さで、ちょっと長い時間停止すると思えばクラッチ切って、ニュートラルに入れて、サイドブレーキ掛けると言う一連の作業を無意識にするので、その時にアイドリングストップになるのは全く違和感ありませんでした。
再度クラッチを踏んだらエンジンが始動するのもごく自然です。

で、思ったのですが、サイドブレーキ掛けた時にアイドリングストップになれば問題ないのでは、と。
今はサイドブレーキも電動なので、システム的にも特に問題ないように思います。
せめて現状の制御とサイドブレーキ連動とが切り替え出来るようにならないかなぁ。
Posted at 2020/05/30 22:56:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 2GC | クルマ
2020年05月29日 イイね!

サンルーフ

サンルーフこれまで、歴代のマイカーで設定がない場合を除いてほぼサンルーフを選択してきました。
今回もカタログ写真で見る限り広大なサンルーフが魅力的だったので、出来ればサンルーフ付きにしたいと思っていました。
最初に話を聞いたディーラーでは、最近サンルーフを選ぶお客さんがとても少ないからあまり用意してないみたいだ、日本中の在庫も輸送中の船も探してみたがないので、注文生産になりますね、と言われました。
メルセデスは展示車も試乗車もサンルーフだったのですが、うーん、仕方ないサンルーフは諦めるしかないかなと。

日を改めて他のディーラーでサンルーフ付の在庫を確認してみたところ、何と1台だけですがありました(^^)/
と言う事で、今回オプションはサンルーフ全振りで、その他のオプションはチョイスしようがありませんでした(^^;)



昔のキャンバストップのような広いサンルーフはとても気持ち良く、車内も明るいんですが、陽を遮りたい時、これまでの歴代の車は全てハードボード的なもので完全に日光を遮断出来ていたのですが、今回は薄い黒布状のものになっていて、閉め切っても薄っすら明るいのはともかく、これからの夏の直射日光の熱は遮らない予感がして、さてどうしたものかと悩んでいます。
まぁ、この大きさではボード状のものでは収納スペースがないから仕方ないんでしょうけどね。
Posted at 2020/05/29 00:41:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2GC | クルマ
2020年05月25日 イイね!

ファーストインプレ

ファーストインプレまだまだ使い切ったり乗りこなしていませんが、今感じているところを忘れない内に書き出しておきます。

【概要】
ほぼ1、2人しか乗らなくなったので、パーソナルなクーペが欲しいとずっと思っていました。
2 or 3ドア車でも良いのですがほぼ選択肢がないのと、買い物とかで無造作に後席に荷物を放り込んだり、ちょっと仮眠をしたい時は後席だしその時に独立したリアドアがないと不便なので(RX-8の時に苦労した)、4 or 5ドア車の方が便利かなと。
そんな僕にはジャストサイズで、実は今の駐車場、太い柱に囲まれていて、入出庫共に複数回切り返しが必要なんですが、前車より4cm短くなった分、少し楽になりました。
(アラームが過剰でやかましいですが(^^;))
カタログがかなりプアで、価格表にオプションの組み合わせが書いてありますが、標準で何が用意されていて、何がオプションなのか、すごく解りづらいです。
めぼしい国の公式Webサイトを確認してみましたが、充実しているのはドイツ本社だけでした。
一応カタログダウンロードしてみたけどドイツ語なので解りにくい(一応第二外国語はドイツ語なんですが…笑)。
Webコンフィギュレーターだと、イギリス辺りも充実しているのですが、日本版だとオプションの中身の説明がありません。。
前車がトップグレードだったとは言え標準で付いてきた機能が、あまり選択されないようなオプションと抱き合わせだったり、すごく高かったりするのはちょっと残念でした。
(アダプティブヘッドライト、電動シート、シートヒーター、ステアリングヒーター、パドルシフト、ヘッドアップディスプレイなど)

【外装】
ボンネットが高く、その分ウィンドウが狭く感じて前方直近の見切りがよくないですが、ウェッジシェイプでリアがなだらかなクーペスタイルはこのセグメントでは絶滅危惧種なのでそこだけでも価値があります。
写真と異なり、実車ではキドニーグリルはあまり気になりませんでした。
最近は純正でもデザインが良いため、敢えてホイール交換しなくても良いですね。
サッシュレスドアも無茶苦茶久しぶりですが、この辺りもスペシャリティ感があります。
サイドステップもリアディフューザーも塗装含めて純正状態でそれなりにデザインされた感があるので、フロントリップ辺りどこか出してくれると良いかな。

【内装】
最近のBMW共通のデザインアイコンなんですね。
全体に高級感があって大きな不満はありませんが、上位車種との差別化なのか、
ウィンドウスイッチ周囲のパネル等、ところどころが樹脂パーツなのが残念です。
その内どこかからピアノブラックパーツ等が出るかな。
あと、元々太いステアリングが好みなのですが、それでも少し太過ぎる感じがします。
iDriveも解りにくいですね。
一貫したマニュアルがないし、外部デバイスと、USB、Bluetooth、Wi-fiなど複数通信手段があって、それぞれ出来る機能が違ったり。
ナビの出来はマツコネより良さそうだし、オートワイパーもマツダと比べて使えるレベルです。
まだドライビングポジションがフィット出来てないからだと思いますが、左足が少し窮屈な感じです。
オーディオが今のところ一番気になるところかも知れません。
昔のように弄る気がなくて、最近はBOSEなどのメーカーオプションで落ち着いていたのですが、今回せめてスピーカーくらいは交換したいかな。

【足回り/走り】
これまでのマイカーはFF車が殆どなので、そこはあまり拘りありませんし、乗っていて特に違和感はありません。
エンジンは140PS、220Nmと、スペック的にはもう少し欲しいところですが、高速を走ってる分には実用上はそれほど気になりませんでした。
完全にエンジン性能よりボディ剛性や足回りが勝っていて、静粛性も高いので、高速を飛ばす分には安心感があります。
さすが200Km/h以上で巡航する国の車ですね。
足回りは硬めだと思いますが、不快に感じるほどではありません。
まだ走ってませんが、峠に持ち込むともう少しパワーが欲しくなるかも知れません。
慣らし期間中は4500rpm上限と営業に言われているのですが、マニュアルシフトにしてエンジンブレーキをかけると停止中に1速になっていて(前車ではDになる)、気付かずに発進すると1500cc3気筒エンジンとは思えないほど滑らかに吹け上がって、あっと言う間にレッドゾーン手前まで到達します。
以前乗っていた1500cc4気筒NA MT車と比べても圧倒的にスムーズです。
ただ、これは同じプラットフォームの1シリーズに試乗した時も気になったのですが、高速巡航ではとても快適なのに、低速のノロノロ道では強制アイドリングストップのためにギクシャクします。
前車はディーゼルなのに停止始動共に振動が少なかったのと、ブレーキを強く踏む事で停止だったため、踏切の一時停止や、信号が赤から青に変わりそうな時など、アイドリングストップしたくない時はコントロール可能でした(それでも踏力によっては停まるのでイライラした)。
今は完全停止手前でエンジン停止するような制御になっているっぽくて、ノロノロ運転とか一時停止とかだと、その度にエンジンが停止始動するので、ガクンガクンとしてしまいます。
バッテリーやエンジンにも負担がかかるでしょうしね。
とは言え、長めの信号や踏切とかだと、アイドリングストップする意味はあると思うので、ちょっと悩ましいところです。
Posted at 2020/05/25 23:56:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 2GC | クルマ
2020年05月18日 イイね!

納車&コーティング

納車&コーティングG/W明けの10日に納車、11日から14日までコーティングに預けて来ました。
今のところ完全ノーマルですが、中々珍しい状況です(笑)

BMアクセラセダンを1500と2200Dの2台乗り継いだため、すっかり身体が馴染んでいたので、色んな部分で新鮮です。
ガラスコーティングもこれまで大体ディーラーオプションか、ディーラー紹介のショップでお願いしてきたので、自分で探したショップは初めてなんですが、すごく丁寧な仕上がりでこちらにお願いして良かったと思いました。

インプレッションはまた追々投稿して行こうと思います。
取り急ぎご報告まで。

オーナーの皆さん、よろしくお願いしますm(__)m
Posted at 2020/05/18 22:22:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2GC | クルマ
2020年04月19日 イイね!

箱替え

箱替え超お久しぶりです。
3年以上ぶりでしょうか、この間転職など公私共々色々ありました。

BMアクセラセダンも1500ガソリンから2200ディーゼルを経てかれこれ7年くらい経つので、去年秋くらいにMAZDA3への乗り換えを考えていました。
2200ディーゼルがあればそれにしたのでしょうけど、Xだと値段と性能や燃費のバランスが良くない気がして悩んでいたところ、ちょうど発表されたのが2シリーズグランクーペでした。
元々ずっとパーソナルなクーペが欲しいと思っていたものの、国産では望み薄だったので、まさにぴったりです。
大体1人乗車が80%、2人乗車が15%くらい、それ以上乗る事は殆どないので、大きな車は要らなくて、Cセグメントがちょうど良い大きさと感じていました。

2GCのライバルとしてCLAが挙げられますが、昔からウェッジシェイプなクルマが好みで、尻下がりが苦手なため食指が動いた事がありません💦
今回試乗比較したのはAudi A3 Sedan、Mercedes A-Class Sedan、MAZDA3 Sedanです。
2GCが試乗出来るようになったのは3月末だったので、その前に各車試乗してみてそれぞれ良いところはあり、特にエンジンは他車の方が良いと感じる部分もあったりしますが(笑)、A3はモデル末期だし、内外装のデザインバランスやトータルで2GCが良かったです。

M235はUK、US、カナダとかだと500万円くらいからで売られていて、日本価格は割高と感じるのと、もうサーキット走るつもりもないのでそこまでパワーは要らなくて、180~200馬力くらいのパワーユニットが用意されてると良かったのですが(海外では用意されてる220dとか)、BMアクセラの1500MTでも楽しんで乗れてた訳だし、割り切って考えてます。

しかし、BMWのカタログ、10年ほど前に3シリーズのを取り寄せた時は他社並みに厚かったと思うのですが、今回無茶苦茶薄いです(>_<)
Audiが59ページ、MAZDAが52ページ、Mercedesが35ページ、BMWが23ページです。
ハッチバックと纏めてる、纏めてないの違いはあるかも知れませんが、同じ扱いのMercedesと比べても10ページ以上少ないです。
またホームページにも詳しい説明がないため、オプションで何が選べて、何が付いてくるのかとても解りにくいですね。
UKやUSのモデルコンフィグレーションは日本のサイトよりかなりまともなんですが、オプションの組み合わせが違ってるので、あまり参考になりませんでした(^^;)

納車はGW明け予定で、例年であれば残念な感じですが、今年はどうせ出掛けるのもままならないだろうから、仕方ないと割り切れますね(^^)/
三菱1台→ホンダ3台→マツダ5台と乗り継いできて、初めての輸入車楽しみにしています。
Posted at 2020/04/19 21:35:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 2GC | クルマ

プロフィール

「ソフトウェアアップグレード http://cvw.jp/b/139909/45493244/
何シテル?   09/26 11:31
過去レス大歓迎ですので、お気軽にどうぞ(^^)/ あまり自由になる時間はありませんが、興味と好奇心の対象に空いた時間を注いでいます。何事にもポジティブに取り組...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

個人ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 00:23:37
 
広島フォーク村新しい海へ 
カテゴリ:音楽
2005/07/21 01:51:51
 
Can-am 
カテゴリ:くるま
2005/07/05 13:31:51
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
以前からリアウィンドウの寝たクーペスタイルが好きなので、外観にはほぼ一目惚れです。 ボデ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
初めて同一車種をMC前後で乗り換えました。 初めてのディーゼルエンジン、4WDです。 2 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
4代続けてのマツダになりました。 ボディカラーも久しぶりに赤、新車で黒以外は初めてです。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2代続けてのアテンザから卒業ですが、3代続けてのマツダになりました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation