
まだまだ使い切ったり乗りこなしていませんが、今感じているところを忘れない内に書き出しておきます。
【概要】
ほぼ1、2人しか乗らなくなったので、パーソナルなクーペが欲しいとずっと思っていました。
2 or 3ドア車でも良いのですがほぼ選択肢がないのと、買い物とかで無造作に後席に荷物を放り込んだり、ちょっと仮眠をしたい時は後席だしその時に独立したリアドアがないと不便なので(RX-8の時に苦労した)、4 or 5ドア車の方が便利かなと。
そんな僕にはジャストサイズで、実は今の駐車場、太い柱に囲まれていて、入出庫共に複数回切り返しが必要なんですが、前車より4cm短くなった分、少し楽になりました。
(アラームが過剰でやかましいですが(^^;))
カタログがかなりプアで、価格表にオプションの組み合わせが書いてありますが、標準で何が用意されていて、何がオプションなのか、すごく解りづらいです。
めぼしい国の公式Webサイトを確認してみましたが、充実しているのはドイツ本社だけでした。
一応カタログダウンロードしてみたけどドイツ語なので解りにくい(一応第二外国語はドイツ語なんですが…笑)。
Webコンフィギュレーターだと、イギリス辺りも充実しているのですが、日本版だとオプションの中身の説明がありません。。
前車がトップグレードだったとは言え標準で付いてきた機能が、あまり選択されないようなオプションと抱き合わせだったり、すごく高かったりするのはちょっと残念でした。
(アダプティブヘッドライト、電動シート、シートヒーター、ステアリングヒーター、パドルシフト、ヘッドアップディスプレイなど)
【外装】
ボンネットが高く、その分ウィンドウが狭く感じて前方直近の見切りがよくないですが、ウェッジシェイプでリアがなだらかなクーペスタイルはこのセグメントでは絶滅危惧種なのでそこだけでも価値があります。
写真と異なり、実車ではキドニーグリルはあまり気になりませんでした。
最近は純正でもデザインが良いため、敢えてホイール交換しなくても良いですね。
サッシュレスドアも無茶苦茶久しぶりですが、この辺りもスペシャリティ感があります。
サイドステップもリアディフューザーも塗装含めて純正状態でそれなりにデザインされた感があるので、フロントリップ辺りどこか出してくれると良いかな。
【内装】
最近のBMW共通のデザインアイコンなんですね。
全体に高級感があって大きな不満はありませんが、上位車種との差別化なのか、
ウィンドウスイッチ周囲のパネル等、ところどころが樹脂パーツなのが残念です。
その内どこかからピアノブラックパーツ等が出るかな。
あと、元々太いステアリングが好みなのですが、それでも少し太過ぎる感じがします。
iDriveも解りにくいですね。
一貫したマニュアルがないし、外部デバイスと、USB、Bluetooth、Wi-fiなど複数通信手段があって、それぞれ出来る機能が違ったり。
ナビの出来はマツコネより良さそうだし、オートワイパーもマツダと比べて使えるレベルです。
まだドライビングポジションがフィット出来てないからだと思いますが、左足が少し窮屈な感じです。
オーディオが今のところ一番気になるところかも知れません。
昔のように弄る気がなくて、最近はBOSEなどのメーカーオプションで落ち着いていたのですが、今回せめてスピーカーくらいは交換したいかな。
【足回り/走り】
これまでのマイカーはFF車が殆どなので、そこはあまり拘りありませんし、乗っていて特に違和感はありません。
エンジンは140PS、220Nmと、スペック的にはもう少し欲しいところですが、高速を走ってる分には実用上はそれほど気になりませんでした。
完全にエンジン性能よりボディ剛性や足回りが勝っていて、静粛性も高いので、高速を飛ばす分には安心感があります。
さすが200Km/h以上で巡航する国の車ですね。
足回りは硬めだと思いますが、不快に感じるほどではありません。
まだ走ってませんが、峠に持ち込むともう少しパワーが欲しくなるかも知れません。
慣らし期間中は4500rpm上限と営業に言われているのですが、マニュアルシフトにしてエンジンブレーキをかけると停止中に1速になっていて(前車ではDになる)、気付かずに発進すると1500cc3気筒エンジンとは思えないほど滑らかに吹け上がって、あっと言う間にレッドゾーン手前まで到達します。
以前乗っていた1500cc4気筒NA MT車と比べても圧倒的にスムーズです。
ただ、これは同じプラットフォームの1シリーズに試乗した時も気になったのですが、高速巡航ではとても快適なのに、低速のノロノロ道では強制アイドリングストップのためにギクシャクします。
前車はディーゼルなのに停止始動共に振動が少なかったのと、ブレーキを強く踏む事で停止だったため、踏切の一時停止や、信号が赤から青に変わりそうな時など、アイドリングストップしたくない時はコントロール可能でした(それでも踏力によっては停まるのでイライラした)。
今は完全停止手前でエンジン停止するような制御になっているっぽくて、ノロノロ運転とか一時停止とかだと、その度にエンジンが停止始動するので、ガクンガクンとしてしまいます。
バッテリーやエンジンにも負担がかかるでしょうしね。
とは言え、長めの信号や踏切とかだと、アイドリングストップする意味はあると思うので、ちょっと悩ましいところです。
Posted at 2020/05/25 23:56:53 | |
トラックバック(0) |
2GC | クルマ