• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

貫太郎.のブログ一覧

2016年12月29日 イイね!

はじめてのスタッドレス

はじめてのスタッドレス車を所有するようになってかれこれ30年近く経つのですが、初めてスタッドレスを装着しました(^^ゞ

はるか昔、まだスキーをしていた頃は、チェーンを装着するのが当たり前の時代でしたからね。
それ以来スキーには行かないし、首都圏に住んでいると、たまたま雪が降った時に車に乗ってたらタイミングが悪いって感じなので、冬場にはAutoSockを積んでるくらいで充分間に合ってました。
(この辺りで使った事もないですが)

とは言え、雪予報が出てる時に外出したくなる事もあるだろうし、帰省する時に色々考えたりするのも面倒だし、今回AWDにしたのもあり、思い切ってスタッドレスを買ってみました。

最初は当たり前のように16 or 17インチで検討していたのですが、タイヤ単体では安くてもホイールセットだと結局7、8万程度になり、ホイールデザインはイマイチだし、それを我慢して冬タイヤの期間乗るくらいなら、どうせ雪道の走破性はそれほど必要としていないのだし、これまで使ってきたSA-67Rが余っているのでこれに18インチを履かせる事にしました。

利用用途から考えて、ミシェランのX-ICE XI3が良さそうだと、そこそこ安くて夏ボーナス支払い可能なオンラインショップに発注したところ、メーカー在庫切れとの連絡がありました。
他の店で探す事も考えましたが、また頼んだ後に同様の状況だと年末に間に合わなくなる可能性もあり、また国産メーカーなら間違いなく在庫切れはないだろうと探したところ、あまり変わらない価格でヨコハマのice GUARD 5PLUSがありました。
平野タイヤや価格.comで調べたところ、ミシェランとヨコハマは最安値で2000円くらいの価格差があったり(でも今回の購入価格はほぼ同じ)、また発売時期も3年違ったりしているので、ヨコハマでも良い気がしてきました(^^ゞ
元々好意を覚えてるメーカーでもあるし。

オンライン販売で気になるタイヤ交換のショップですが、1年ほど前に近所にオープンしたタイヤフェスタってところを以前からチェックしていて、今回こちらにお願いしました。
と言うか、このようなショップの存在がスタッドレスの購入に踏み切らせたとも言えます。
(割安かつ柔軟に購入できるので)

写真は交換作業の様子ですが、冬タイヤのホイールの方がレーシーと言う少し妙な感じになっています(笑)
Posted at 2016/12/29 01:23:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2016年11月13日 イイね!

ファーストインプレ

ファーストインプレ納車後、約1カ月が経過し、それほど乗っている訳でもありませんが、
忘れない内にインプレを書いておきます。

基本的に前車とは同一車種なので、ディメンションは変わりありません。
ディーラーで新車に乗り込んで、アクセルを踏んで走らせて最初に感じた印象は、
「わ、重た!」でした。

セダン15S ツーリング MTの車重は1240Kgですが、
セダン22XD Lパッケージ AWD ATの車重は1520Kgもあります。
280Kgの増加、約20%も重たくなっているので、アクセルを踏んだ
最初の出足と、ブレーキを踏んだ初期制動で特に重さを感じます。

しかし、この重たい車体を動かすエンジンが、これまでの
111ps/6000rpm、14.7kg-m/3500rpmから
175ps/4500rpm、42.8kg-m/2000rpmと、
馬力にして約60%Up、トルクは約3倍もありますから、
少しアクセルを踏み込むと、あっという間に車速が上がります。

これまで、少しアクセルを強めに踏み込まないとi-DMの青ランプが
点灯しませんでしたが、軽くアクセルを踏んでるだけで青ランプに
なります(^^;)

エンジン性能は上がりましたが、車体価格も上がりまして、
これまでの213.8万円から331万円と約55%Up、ほぼ馬力の
Up分と釣り合っています(笑)

グレードの差でなく、MC前後で装備が良くなった点として、
クラクションがシングルからダブルになり(それに伴って
ディーラーオプションも廃止)、ステアリングのデザインや
革質も変更され、前席ドアポケットがドリンクホルダーだけで
なく、ウエスやウエットティッシュなどが入る程度のスペースが
確保されています。

市街地を走るには軽い分15STの方が取り回しが楽ですが、
幹線道路や高速はアクセルを踏み込まなくてもしっかり
加速するため、22XDの方が走りやすいですね。
GVCは日常走行ではあまり感じませんが、高速を走っていると
微妙な轍で無意識にステアリングを修正していると思いますが、
この修正舵の頻度が減っていると、これは体感します。

ディーゼルのエンジン音、特に官能的でもなければ、良く言われる
カラカラ音もほとんどしません。
ただ、ガソリンと違って踏み込んでいっても、音も振動もそれほど
変化がないので、特に高速ではスピードメーターを見ていないと
速度の変化に気付きにくいです(^^ゞ

高速巡行が約2000回転くらいになるのですが、レッドゾーンが
5000回転なので、心理的に少し高い気がしますね(^^;)
1500Gだとこの辺りがトルクの谷なので、ギアダウンしないと
まともに加速しないのですが、2200Dはまさにトルクピークなので
もう一段上にあっても良いかなと。

電動パーキングブレーキが付いたのですが、イマイチありがたみが
解らず、例えばこれまで停止時にアイドリングストップするには
普通にサイドブレーキを引いておけば良かったのに、いちいち
ギアをニュートラルに入れてからパーキングブレーキを入れる
必要があり、まあ、これはMTとATの違いですかね。。
これだとサイドブレーキターンが出来ないかと、、、やらないですが(笑)

首都高を走っていて、やたらチラチラ警告灯が点くなと思って後で
確認したら、車線逸脱警報システムのようでした。
他の高速ならともかく、首都高のようにカーブが多く、車線が狭い
道路だと、レーンキープアシストのような装備は鬱陶しいかも知れません。

新しい安全装備で良いなと実感したのは、アダプティブ・LED・ヘッドライトです。
特に地方の交通量の少ない道路を早朝や夜に走っている時に、
前走車や対向車の部分だけを避けて、ヘッドライトが点灯しているのを
体感でき、間違いなく可視領域が広がります。

マツコネで変化を体感したのが、高速を走っていて、ETC2.0の
ポップアップが出た途端、従来だとUSB経由の音楽再生が
音飛びしたりしていたのが、ポップアップ表示してもスムースに
音楽再生されるようになりました。
CPUかメモリ、どちらもかも知れませんが、強化されたんでしょうか。

純正ホイールのデザインも、アテンザの19インチほどではないですが、
随分良くなりました。
しかも、高輝度ダーク塗装なので、敢えて社外品に変える動機が
起きないでいます(笑)

取り敢えず、こんなところかな。
Posted at 2016/11/13 22:19:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2016年10月01日 イイね!

乗り換えます

乗り換えますすっかりご無沙汰してますm(__)m

早速ですが、タイトル通り今回乗り換える事になりました。













…なんですが、前車と全く同じ、アクセラセダンです(^^ゞ

サイズ的にもスタイリングも全く不満なく乗っていたのですが、
今回のMCで最初から欲しいと思っていた、2.2ディーゼルが
セダンにもラインナップされましたからね。

一旦、春先にも特別仕様車としてセダンに2.2ディーゼルが
載って、営業氏にも勧められたのですが、さすがにエンジンしか
変わってないのに乗り換えする気までにはならず、今回MCされて
細部が変更になった上に、AWDも用意されたので、その気になった
次第です(^^;)
MTがないのが少々残念ですが、このトルク型のエンジンならATでも
良いかなと思っています。


実はもうディーラーには入庫していたので見てきました。
今回、MC前後と言う事で、多くのパーツが流用出来ると思っていて、
その一つがリアディフューザーだったのですが、セダンには
リアフォグが写真のようにリアバンパーについていて、間違いなく
干渉しそうです。
ディーラーオプションのMAZDASPEED リアアンダースカートにはAWDは
装着不可などの記載がないため、あまり気にしていなかったのですが。

来週末には納車される予定です(^^)/



Posted at 2016/10/02 20:37:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2015年02月08日 イイね!

MC後GJアテンザ試乗

MC後GJアテンザ試乗写真の○○のすべてシリーズ、今回アテンザはMCなのに発刊されていて、
これまでFMCでしか発行しないんじゃなかったでしたっけ?
記憶違いかな?







昨日、ディーラーに部品を注文に行った際、見積もりに時間がかかるので
それまで何か試乗します?と聞かれたので、MC後のGJアテンザ
(ディーゼル・セダン)に試乗させてもらいました。


取り留めありませんが、その時の雑感など。

【内装】
・ナビ
元々、ナビ黎明期はダッシュボード上に鎮座していた訳ですが、
ここのところ2DIN化してダッシュボード内に埋め込まれるように
なりました。
でもやはり走行中の視点移動の問題もあり、アクセラでダッシュ
ボード上に戻って、こっちの方が良いと思うので、アテンザも
そうならないかなと思っていたら、MCで対応されました。
MC前の切り立ったダッシュパネルはあまり好みじゃなかったので
良い感じです。
個人的にそもそもナビの案内自体頼る気がさらさらないので、
アクセラのマツコネナビVerでもあまり問題ないのですが、
試乗ではそこは確認できませんでした。
ただし、アクセラのナビの検索機能はNGなので、そこは改善
されてると良いですね。
地図の見た目はちょっと垢抜けない感じで、これはMMG謹製
の方が良い感じです。
ただ、淡い色合いとか、針路とか渋滞路とかの色が解りにくいのは
イマイチなんですけど。

・白内装
デミオクラスだと良いと思うのですが、アテンザクラスで特に
コンソールやダッシュボードにまであるのは、ちょっと
くどい印象は受けました。
好きなんですけどね(^_^;)


【走行面】
・エンジン音/振動
これまでも従来型ディーゼルに比べるとかなり抑えられてたと
思うのですが、一層抑え込まれている印象です。
アイドリング状態では、タコメーターを見ないと、この車が
ディーゼルなのかガソリンなのか、冗談ではなく気付かない
のではないでしょうか?
雨音のせいもあるかも知れないけど、僕は解りませんでした。

・視界
以前GJアテンザに試乗したのがワゴン、当時乗ってたのが
エイトだったので差があり過ぎて比較できなかったのですが、
今回アクセラセダンとの比較で、特にリアは違うなと思いました。
時々ネットでアクセラは視界が悪いと言う意見を目にしますが、
僕は全然そう思いません。
アテンザセダンと比較すると、それは一層明らかで、まず
リアウインドウまでの距離がアテンザは遠い、と明らかに
感じますし、ウィンドウの角度がアテンザの方が傾斜が
急なため、一層後方視界が悪く感じました。
まあ、これは慣れでしょうけど、車庫入れはともかく(駐車スペース
に異物がないか事前に見ておくだろうから)、狭い路地で
対向車とすれ違えず、やむを得ずバックするようなシチュエーション
では辛いだろうな、と感じました。

・走行感
フラット感がより一層強くなり、路面の凹凸を良くいなすように
なった気がします。
どうしても、1.5アクセラとの比較になってしまいますが、どっしり
感は半端なくありますし、加速もさすがです。
1.5アクセラでは意識してアクセルを少し強く踏み込み、ちょっと
回転を上げ気味に走らないと、i-DMの青ランプは点きませんが、
アテンザだとアクセルを3割程度踏み込むだけで、青ランプが
点灯します(^^ゞ
でも、その分、ボディが重く、特に鼻先が重いのを感じます。
また、絶対的な制動力は良いのだろうと思いますが、車重が
重い分、アクセラと同じような踏力ではブレーキが効かなくて、
ちょっと焦りました。



去年は、アテンザのナビがこのMC後タイプにならないか、アクセラ
セダンにディーゼルが載らないか、が乗り換えポイントだと
思ってたのに、こうして乗り比べてみると、
高速走行が多く、ロングツーリングに多用するならアテンザでしょうが、
今の僕の車の使い方、
8割が近郊乗り、時々峠を走ったり、高速走行は1割程度、
からすると、アクセラ1.5であってたんだな、と今更ながら気付きました(^^ゞ



Posted at 2015/02/09 22:29:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2015年01月04日 イイね!

MC後GJアテンザ用ブルーミラー装着

MC後GJアテンザ用ブルーミラー装着珍しく連続投稿です(笑)

てっきり実車が発売されないと入手できないと思っていたMC後GJアテンザのディーラーオプション、既に購入可能と言う事だったので、年末に発注してあったのですが、昨日夕方に入荷連絡があり、今日午前中に取りに行って、早速取り付けました。
ブルーワイドミラー(撥水)です。

これまで数台続けてブルーワイドミラーにしており、当然アクセラでも考えていたのですが、RVM表示機能があるため社外パーツはNG、純正もRVM無車用しか用意されていなくて、最悪クリアブルーのフィルムでも貼ろうかなと考えてました。
RVMも無くても良いっちゃ良いんですが、折角ある機能を殺すのも勿体ないし。
(防眩ミラーもそうなんですが、あれはより選択肢がないのと、これまで防眩でなくて困った経験があまりないので(^^ゞ)

MC後アテンザのオプションカタログをパラパラ眺めていて、ブラインド・スポット・モニタリング付車用のブルーワイドミラーを見つけ、形状は同じなのは間違いなく(RVM無車用の型番が同じ)、後はRVMとBSMとの互換性の問題だけかなと思っていたら、既にMC前アテンザ乗りの方が換装されてたので、参考にさせて頂きました。

整備手帳にアップしておきましたが、純正ミラーと基盤を交換しないと正常に動作しないようです。
ただ、基盤交換と言っても、両面テープで止まっているのを貼り換えるだけですので、大した作業ではありません。
まあ、でも知らなければ中々手が出ないDIYですし、先人には頭が下がるばかりです。


これで何とか冬休みの間に、手間がかかりそうなDIYは一通り終える事が出来ました(^^ゞ
しかし、これにしろ、LEDフォグのデイライト化にしろ、内装貼り換えにしろ、スカッフプレートのLED化にしろ、見た目は純正と変わらない事ばかりDIYしてる気がします(笑)
Posted at 2015/01/04 14:22:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ

プロフィール

「ソフトウェアアップグレード http://cvw.jp/b/139909/45493244/
何シテル?   09/26 11:31
過去レス大歓迎ですので、お気軽にどうぞ(^^)/ あまり自由になる時間はありませんが、興味と好奇心の対象に空いた時間を注いでいます。何事にもポジティブに取り組...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

個人ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 00:23:37
 
広島フォーク村新しい海へ 
カテゴリ:音楽
2005/07/21 01:51:51
 
Can-am 
カテゴリ:くるま
2005/07/05 13:31:51
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
以前からリアウィンドウの寝たクーペスタイルが好きなので、外観にはほぼ一目惚れです。 ボデ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
初めて同一車種をMC前後で乗り換えました。 初めてのディーゼルエンジン、4WDです。 2 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
4代続けてのマツダになりました。 ボディカラーも久しぶりに赤、新車で黒以外は初めてです。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2代続けてのアテンザから卒業ですが、3代続けてのマツダになりました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation