• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うるぐすのブログ一覧

2018年03月02日 イイね!

バルナックの真骨頂

バルナックの真骨頂
























Barnack Leica “Standard Chrome”

このバルナックは1934年製....


カラーフィルムが実用化したのは2年後の1936年らしいから設計思想では意識されてたのかもしれないけど、

やはり真骨頂はBlack&White....いわゆるモノクロなんだと思う。



ではどうぞ。






alt






alt







alt







alt








alt








alt







alt








alt








alt








alt











alt










alt









alt








alt








alt









alt










alt









alt










alt










alt









alt










alt










alt








alt









alt









alt










alt










alt











alt











alt











alt











alt










alt








以上。


現像不可のもの以外はミスショットだとしてもUPしてます。

そのままの良さを表現したいので加工編集補正はしておりません。

運良く4年ぶりらしい東京寒波の際に現場にいたので、無機質なコンクリートジャングルの中、荒々しい風雪とモノクロの相性がよくて、そんな中でもフィルムの温かい柔らかな雰囲気も感じれて「あぁ...これがこのカメラのスタンダードなんだな」と感じました。



Nickel Elmar 50mm F3.5



Posted at 2018/03/02 14:54:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラネタ | 日記
2018年03月01日 イイね!

小島フォトミーティング

小島フォトミーティング




































久々にこうだいくんとフォトミー



場所は海岸要塞の名を持つ「小島」



今治から連絡船で5分ほどの小さな島です。







ではどうぞ。






alt









alt







alt








alt









alt









alt










alt










alt









alt










alt











alt









alt









alt









alt









alt










alt









alt









alt









alt









alt








alt









alt







alt









alt










alt









alt










alt










alt











alt










alt










alt









alt








alt









alt








alt









alt










alt









alt









alt





楽しいフォトミーとなりました。






【使用機材】
カメラ:Nikon D2x
     Barnack Leica

レンズ:Nikkor Micro 55mm F3.5
     Nikkor Ais 50mm F1.2
     Nikkor 非Ai 85mm F1.8
     Elmar 50mm F3.5
Posted at 2018/03/01 17:07:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラネタ | 日記
2018年02月17日 イイね!

ILFORD DELTA 400iso

ILFORD DELTA 400iso



























以前使って気に入ってたフィルムが「ILFORD DELTA」


前回は感度100だったけど今回は400




では作例を....






camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8










camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8










camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8










camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8











camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8












camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8










camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8














camera:Nikon F3
lens:Nikkor Ais 50mm F1.4












camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8












camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8














camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8














camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8














camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8

















camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8

















camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8




















camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8















camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8

















camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8















使った感想は、400の粒子感も相まって雰囲気は良い!

けど400は難しい。

室内&夜だけならOKなんだけど、屋外で絞り開けたい時には....


けど白黒の色のりが滑らかだし選択肢のヒトツに入れてます♪


値段だけもう少しどうにかなればな~.....とは思うが今の時代だとしょうがないのか....。







fin.
Posted at 2018/02/17 10:13:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラネタ | 日記
2018年02月15日 イイね!

バルナックの底力

バルナックの底力
























魅力を引き出せてるかどうかは別として、


バルナックライカ....しかも目測式のピント合わせは独特の愉しさがあります。


スナップにはベストだと実感。



「百聞は一見に如かず」.....



作例をどうぞ...



【lens:Elmar 50mm F3.5】




alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★






alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★








alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★








alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★







alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★






alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★






alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★








alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★







alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★









alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★








alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★








alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★









alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★








alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★









alt
☆film:LOMO 100(iso)☆








alt
☆film:LOMO 100(iso)☆








alt

☆film:LOMO 100(iso)☆








alt

☆film:LOMO 100(iso)☆








alt

☆film:LOMO 100(iso)☆











alt

☆film:LOMO 100(iso)☆










alt

☆film:LOMO 100(iso)☆









alt

☆film:LOMO 100(iso)☆









alt

☆film:LOMO 100(iso)☆









alt

☆film:LOMO 100(iso)☆










alt

☆film:LOMO 100(iso)☆








alt

☆film:LOMO 100(iso)☆











alt

☆film:LOMO 100(iso)☆









alt

☆film:LOMO 100(iso)☆











alt

☆film:LOMO 100(iso)☆












alt

☆film:LOMO 100(iso)☆











alt

☆film:LOMO 100(iso)☆











alt

☆film:LOMO 100(iso)☆











Nikon F3やデジタルと違って構図を選んでファインダーを覗いてカッチリ撮るより、

感情赴くままに....時にピントやファインダーすら見ずに撮ってる方が雰囲気がある。


気がする。



懐の深いカメラだな....。



そんな印象。









モノは捉えよう。
Posted at 2018/02/15 18:19:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラネタ | 日記
2018年02月14日 イイね!

冬空

冬空

































高年式エンフィールド特有なのか吸気側にも消音用BOXがついてる。



この黒いBOX
その後にパーツBOXみたいな形したエアクリBOXが存在する。

見た目は純正ぽくて好きだし、雨の日でも安心なんだけど、エアクリBOX→サイレンサーBOX→キャブ
と距離が長く抵抗が大きいせいなのか、アクセルをガバっと開けた時についてこなくて無呼吸状態で止まりそうになる。

試しに純正エアクリを撤去(ホントはサイレンサーBOXから直で吸気する方がいいけど吸気ホースがリアフェンダーちょい横にある為に巻き上げた雨を吸っちゃいそうで....)

再燃調して試走。

良い感じになった!トルクもモリモリ!


大雪警報が出る程の極寒だったけど、近所の河原まで....







































冬の空は気温も湿度も低くて儚さを感じて好きだったり。


寒いのは大嫌いだけども。
Posted at 2018/02/14 11:54:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | RoyalEnfield | 日記

プロフィール

「[整備] #クーペ エアコンガスチャージ② https://minkara.carview.co.jp/userid/1400902/car/2630760/5913930/note.aspx
何シテル?   07/15 15:07
雰囲気ある物・車が好き! 特に古いヨーロッパ車! 車もミニも素人なんで勉強しながら触っていきたいです! 捻くれ者ですが宜しくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

BMC グリルマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 21:48:54
令和2年7月豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/13 09:10:33
ニュージーランドでタンデムキャンプツーリング その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 10:42:09

愛車一覧

MG 1100 MG 1100
'67 MG 1100 Mk-1 2019.8.17~ 4輪はミニを降りてからだから約 ...
BSA R4 BSA R4
2019.08.12 BSA (Birmingham Small Arms Trade ...
ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ
Piaggio Vespa ET3 Primavera 排気量:125cc 年式:198 ...
プジョー その他 プジョー その他
僕の人生設計上欠かせなかったロードバイクをついに手に入れました。 オークションで! ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation