• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うるぐすのブログ一覧

2018年02月17日 イイね!

ILFORD DELTA 400iso

ILFORD DELTA 400iso



























以前使って気に入ってたフィルムが「ILFORD DELTA」


前回は感度100だったけど今回は400




では作例を....






camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8










camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8










camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8










camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8











camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8












camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8










camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8














camera:Nikon F3
lens:Nikkor Ais 50mm F1.4












camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8












camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8














camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8














camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8














camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8

















camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8

















camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8




















camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8















camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8

















camera:Nikon F3
lens:Nikkor 非Ai 85mm F1.8















使った感想は、400の粒子感も相まって雰囲気は良い!

けど400は難しい。

室内&夜だけならOKなんだけど、屋外で絞り開けたい時には....


けど白黒の色のりが滑らかだし選択肢のヒトツに入れてます♪


値段だけもう少しどうにかなればな~.....とは思うが今の時代だとしょうがないのか....。







fin.
Posted at 2018/02/17 10:13:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラネタ | 日記
2018年02月15日 イイね!

バルナックの底力

バルナックの底力
























魅力を引き出せてるかどうかは別として、


バルナックライカ....しかも目測式のピント合わせは独特の愉しさがあります。


スナップにはベストだと実感。



「百聞は一見に如かず」.....



作例をどうぞ...



【lens:Elmar 50mm F3.5】




alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★






alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★








alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★








alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★







alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★






alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★






alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★








alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★







alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★









alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★








alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★








alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★









alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★








alt
★film:FUJIFILM C200(iso)★









alt
☆film:LOMO 100(iso)☆








alt
☆film:LOMO 100(iso)☆








alt

☆film:LOMO 100(iso)☆








alt

☆film:LOMO 100(iso)☆








alt

☆film:LOMO 100(iso)☆











alt

☆film:LOMO 100(iso)☆










alt

☆film:LOMO 100(iso)☆









alt

☆film:LOMO 100(iso)☆









alt

☆film:LOMO 100(iso)☆









alt

☆film:LOMO 100(iso)☆










alt

☆film:LOMO 100(iso)☆








alt

☆film:LOMO 100(iso)☆











alt

☆film:LOMO 100(iso)☆









alt

☆film:LOMO 100(iso)☆











alt

☆film:LOMO 100(iso)☆












alt

☆film:LOMO 100(iso)☆











alt

☆film:LOMO 100(iso)☆











alt

☆film:LOMO 100(iso)☆











Nikon F3やデジタルと違って構図を選んでファインダーを覗いてカッチリ撮るより、

感情赴くままに....時にピントやファインダーすら見ずに撮ってる方が雰囲気がある。


気がする。



懐の深いカメラだな....。



そんな印象。









モノは捉えよう。
Posted at 2018/02/15 18:19:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラネタ | 日記
2017年04月05日 イイね!

魅惑のレンズ

魅惑のレンズ

















ひょんなことから手に入れたオールドレンズ




Nikkor Ai 50mm f1.2
sir.245069
Apr1978-Jun1981
後期型



低F値=正義


一般的には明るいレンズ程良いレンズとされていますが、

なぜそうなのか。

いつも議論になります。

この時もそうでした。

いつもの「こうだいくん」とカフェで永遠カメラ談義します。




F1.2







F1.4






F2






F2.8






F4






F5.6






F8






F11







F16


camera:Nikon D2x
iso:400
WB:日陰

SSと絞り以外は構図を含めて全て同条件。
露出は多少差があります。

実際の表記はF1.2の次はF2なのですが、間にF1.4(恐らく)があります。

こうみるとF1.2とF1.4のボケの違いは僅かに見えますが、F1.2の方がフワフワしてます。

低F値オールドレンズの旨味である、開放時のフワフワはもちろん良いのですが、当時も今も一般的に考えると「フワフワ=綺麗な描写」ではないハズ。
では何故、低F値レンズが必要なのか....

ここからは推測ですが、

余力かな?

という結論に。


同じF2でも開放がF2のレンズと開放がF1.2のレンズのF2とではレンズ構成上の余力があるのではないか。

開放時に出やすいフワフワは2段階絞れば(今回のF1.2レンズでは)描写もカリっとなりフワフワは皆無。

それを見越しての設計レンズなのかな?

ってことで僕たちの中では落ち着いてます。......今のところ。笑



とはいえ、開放のフワフワは魅力的だし、絞ればカリっとシャープだし、どっちの描写も良いんですけどね。笑


そんなカリフワレンズで撮った作例を....。















































印象としてはF1.4と大差ない。笑

撮り比べて初めてわかるような。

いざという暗い時とか描写の違いをより楽しみたい時にF1.2を使うかな。




それらしい事言ってますが、撮り手が楽しければそれで良いんですよね。

例えそれが現行機種でもフィルムでもコンデジでもiPhoneでも。

楽しいと思えることが大事なんだろうなと思うわけです。



まとまりないけど、魅惑のレンズはそんな感じ。
Posted at 2017/04/05 15:07:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラネタ | 日記
2016年02月23日 イイね!

試撮!

試撮!





















先日の日曜日に試し撮りを兼ねて、また海へ♪



今度は別の場所。















【Takumar 50mm】


F1.4開放











F2.8













【Yashinon-DX 50mm】


F1.7開放







F5.6






昼フォト試撮

思いっきり逆光でフレアをいれてみた!

タクマーもヤシノンも綺麗なフレアで雰囲気バツグン!

好みはやっぱりタクマーだね♪

ヤシノンもタクマーと比べるとシャープだけど時と場合によれば十分使えそう(・∀・)




ただ.....両方、M42マウントアダプタだと無限遠のピントが合わないのが残念。

近~中距離オンリーだと結構限られてくるけど....その弱点を差し引いても強力な戦力になる!

これから楽しみです!





















暫し散歩♪




















Nikon D2X x SIGMA10-20mm EX


F4










Nikon D2X x Komura 135mm


F2.8












もう雪は降らないだろうと思い、メインのホイールにチェンジ♪






ワンプレスキャップとサイドマーカーの初合わせ!

結構いい感じ♪












Nikon D2X x Nikkor Ais 50mm


F4












Nikon D2X x Nikkor Ais 50mm


F2.8










Nikon D2X x Nikkor Ais 50mm


F4







Nikon D2X x Nikkor Ais 50mm


F2











Nikon D2X x Komura 135mm


F2.8









Nikon D2X x Komura 135mm


F2.8










Nikon D2X x SIGMA10-20mm EX


F4









ついでに他のレンズの作例も兼ねて試し撮り.....

どのレンズも個性あってカメラと写真の楽しさを再認識(・∀・)


こうなると.....携帯する選択肢が増えて.....迷いそう....w





良かったのか悪かったのかわからないけど、昼フォトレビューはこんな感じですw
Posted at 2016/02/23 13:05:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラネタ | 日記
2016年02月18日 イイね!

魔法のリング♪

魔法のリング♪

























ただの輪っか.....




そう、M42マウント......



これで広がる無限の可能性。w












相も変わらずオールドレンズ沼で停滞中の僕です。w










*M42スクリューマウント



ひとつのポリシーというか妙な拘りのひとつに「変換マウントは使いたくない....」と思ってましたが、自ら視野を狭める必要無いか....と思って、素直に試してみたいレンズを使ってみる事にしました。






今回M42を使って試してみるレンズは.....



*Super Takumar Ⅱ型(Asahi Opt.Co.)50mm F1.4






レンズ構成や年代は不明
というかそれほど興味は無い。

このタクマーは最もポピュラーなアトムレンズと言われるほどのレンズ。らしいw
買って知ったw
放射能レンズというから確かに取扱いには気を付けたいとは思うけど....あまり気にし過ぎないようにすることにした。

アトムレンズの詳細
http://xylocopal2.exblog.jp/4645227






左がタクマーです。

確かにアトムレンズの特徴である「黄変」具合がよくわかりますね。

個人的には黄色味が好きなのでむしろプラスだと思ったり。w











*Yashica Auto Yashinon-DX 50mm F1.7(ミラー不動TL Electro X ボディ付き)








そもそもはこのヤシノンレンズが使いたかったんです。
DXやDSとか色々種類はあるみたいですが、気に入った作例がDXだったのでこのレンズをチョイス。

カバーの代わりにジャンクのボディがついてました。













シャッターが切れたり切れなかったり.....ミラーがダウンしない時があるので、そのへんがなんか怪しいような....。

暇で暇でどうしようもない時にでもバラしてみます。

あるのかな....w









試し撮りをしてみる。

※絞りの為にSSをかえてるだけで他の設定は全く同じです。




作例①
【Takumar 50mm】

【F1.4開放】






【F2.8】










【F4】










【F5.6】










【F8】












【F11】













【F16】

















【Yashinon-DX 50mm】

【F1.7開放】










【F2】










【F2.8】










【F4】











【F5.6】










【F8】










【F11】










【F16】
















作例②

【Takumar 50mm F1.4開放】








【Yashinon-DX 50mm F1.7開放】


これはちょっと比較写真にならないなw






まず撮ったファーストインプレッションは.....意外!!!!!!!!

あれだけ他の人の作例ではヤシノンレンズはフワフワな印象だったのに、
全然クリア!!!しかも思ってるよりシャープ!

それよりタクマーの方がフワフワじゃないか!!!

ヤシノンは少しコントラストは高めのような気がします。


一方タクマーの印象は、レンズが黄変してるせいで写真にも黄色味が強く影響してみえる。
開放でのフワフワと相まって結構好みの描写でした!



以前買ったコムラーで思ったことは昼夜で全然描写が違うということ!

夜フォトだけではオールドレンズのポテンシャルはわからない。



とゆーことなので、後日、昼フォトレビューをまたします。
Posted at 2016/02/18 13:38:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #クーペ エアコンガスチャージ② https://minkara.carview.co.jp/userid/1400902/car/2630760/5913930/note.aspx
何シテル?   07/15 15:07
雰囲気ある物・車が好き! 特に古いヨーロッパ車! 車もミニも素人なんで勉強しながら触っていきたいです! 捻くれ者ですが宜しくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMC グリルマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 21:48:54
令和2年7月豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/13 09:10:33
ニュージーランドでタンデムキャンプツーリング その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 10:42:09

愛車一覧

MG 1100 MG 1100
'67 MG 1100 Mk-1 2019.8.17~ 4輪はミニを降りてからだから約 ...
BSA R4 BSA R4
2019.08.12 BSA (Birmingham Small Arms Trade ...
ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ
Piaggio Vespa ET3 Primavera 排気量:125cc 年式:198 ...
プジョー その他 プジョー その他
僕の人生設計上欠かせなかったロードバイクをついに手に入れました。 オークションで! ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation