• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うるぐすのブログ一覧

2015年07月15日 イイね!

Nikon D2X

Nikon D2X


























えっと.....どこから話そうか.....w






先々週の7/4~6に旅行へ行きまして~

場所は滋賀~愛知~岐阜。



会いたいミニ乗りさんがいっぱい居たんですが、久しぶりの彼女との旅行(普段は休みがカブらないので...)だったし彼女の車だったこともあり、私情をグっとこらえて今回は彼女との時間を優先しました。

次回は必ずミニでミニ乗りさんに会いに行く!!!と思いました~!




で、二日目の午前中に事故は起きました。



名古屋城へ行き、天守を下から眺めてて「うん、これは広角だな!」っと意気込んで、
ベンチでレンズを交換し、レンズ部分を持ってカメラを持ち上げた瞬間.....








ポロ.........





ガン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ガン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ゴロゴロゴロゴロ~~~~~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!






え。






え。






えええええええええええええええええ!?工エエェ(゚〇゚ ;)ェエエ工!?






レンズをちゃんと装着してなくて、レンズ部分で持ち上げたもんだからボディのみが落ちて、
名古屋城の綺麗な石畳の上に激しく強打!

落ちていく様がスローモーションでみえました......笑



け、けどマグネシウム合金だもん(^ω^;)

だ、大丈夫に違いない(^ω^;)


慌てて拾い、外傷を確認!


シャッター側(右側)のSSダイヤルの角からブラックボディが剥げてマグネシウムの格好良い色味がみえてる...(^ω^;)



だ、大丈夫に違いない(^ω^;)




恐る恐る電源ON.....




生きてる!エラーも出てない!!!



SSダイヤルも動く!!



ほ、ほ~らね(^ω^;)



ふう(o´д`o)



安心してファインダーを覗きシャッターON!!!


カシャ!!

モニターで確認すると.....


ん?暗い....しかもピント合ってない.....


あ~AFをマニュアルにしてたのか~!で確認するとちゃんとAFになってる....


はい?(^_^;)


で、絞りを変更しようとダイヤルを回すと.....全く反応しない.....


はい?(^_^;)


しかも表示はF2とかF1とかをパラパラいったりきたり。


広角レンズは開放値F4.....



パパパパパパパニックーーーーーーーーーー(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)



結局......絞り変更不可・AF機能死亡.....。

ピントはMFでいける!んでSモード(シャッタースピード優先)に切り替えて強制的に絞りを変更させようとしても動かず....

ダメだーーーーーーーーーーーーー(´・_・`)




むっちゃ凹む.....



しかもサブ機は持って来ておらず....二日目の午前中以降全てをカメラ無しで過ごす....しかも午後から旅のメインの目的地であった白川郷へ行くのに.....絶対カメラいるのに.....。
D300sを手に入れて約半年しか経ってないのに.....


泣きそう.....。



け、けど旅行中だし彼女が気を遣ってくれてPENを貸してくれるとの事だったので表上は気にしてないフリをしてたけど、ホントにダダ凹みでした。ww





前フリ長くなりましたが、そんなこんなあって.....旅行から帰ってきてからはカメラの事しか考えてなかったw




D300sの修理見積もりを出すと.....4万以上.....。



ん~~~~~修理しても良いけど中古で買ったわけだし、同じD300sの中古を新しく買っても同じくらい.....

D300sはとても良いカメラだけど、買い換えるなら同じ機種は....面白くない!!!!!!!!!!


別の機種に買い換えよう!!!!!


んで、余裕が出来ればD300sは修理してサブ機に回そう!!!


と決断!










そう決めて買ったのは......














Nikon D2X

発売されたのは10年も前の2005年。

APS-Cのフラッグシップとして堂々のボディサイズとスペックでデビュー

販売価格がボディのみで約50万だというのに驚き。





とは言っても当時の話で、スペックだけで比較(D300s比)するとそんなに大した事はない。w



では何故D2Xにしたか....


ま、壊れなければD300sで全然事は足りたのですが、別の機種にしようと思ったので中古で価格が熟れたカメラってのが大前提。





まずデザインがかっこいい!
F3とは違い、一部分ですがジウジアーロが手掛けたグリップ周り、縦グリップにNikon APS-Cのフラッグシップを感じる。
このグリップがびっくりするほど手に馴染む!

フルサイズと同じミラーを使ってるせいか、シャッター音の快音。

低感度の写りの良さ。

憧れの一桁機を所有する喜び。(たぶんこれが一番デカいww)


けど、年式相応の画面の小ささや画面の解像度、画面の使い勝手(選択釦と決定釦が別とか撮った写真のズームが面倒とか...)、AWBの曖昧さにはさすがに古さを感じる。


高感度はお話にならないレベルw
D40と同じくらいかも....

高感度捨てて低感度重視。


だけど欠点を差し引いてでも欲しいと思える機種。




運が良かったのはD300s用で買ったMC-30が使える事。









工業製品の車と関わり深いジョルジェット・ジウジアーロが手掛けたF3とD2X、この2台でまた色ん
な瞬間を切り撮れたらなと思う。




大きさ比較。



左:D300s
右:D2X

縦グリップがある分D2Xがデカい。
重さも結構重い。(フルサイズの一桁機はもっと重いらしいけどw)







写りの比較。

写真の全ては.....

レンズ:50mm単焦点
絞り:F2
SS:8″
WB:電球

とピクチャコントロールはスタンダードで殆ど同じ。
露出補正を合わすの忘れてるかもw
※若干の構図の違いはあります。
※ピントはF3の文字狙い(全てMFの為、若干甘さもあり)



【D40】







【D300s】








【D2X】





やっぱり年式のせいでしょうか、WBはD300sが優秀。
D40は赤み、D2Xは黄色みが強い印象。

D300sを使ってて思ったのが色の出方がキツい。
ピクチャコントロールでどうにかなるレベルだけど比較してかなり思う。
非リアルな感じがする。D40も同様。

あと....D300sを買った時から違和感があったボケの質感。
レンズの影響や色味の関係も多少あるかもしれないけど、比較すると一目瞭然。だと僕は思う…σ(^_^;)
D300s程ではないけどD40もまた同様。
D300sはボケをみてると目がチカチカする感じだけど、D2Xは柔らかい印象。

この差は僕の中で大きい。


どの機種でも一長一短なので使い分けするのがベストなんだろうなと比較して改めて思いました。

そういう意味では早くD300sを復活させたいな~ww








これから楽しみです♪













落とさないように今まで以上に気をつけます。w
Posted at 2015/07/15 13:53:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラネタ | 日記
2015年05月25日 イイね!

おNEWな物

おNEWな物



















1ヶ月前くらいに購入したカメラ関係の物達。








まず......




三脚







Velbon「UT-53Q」




重量:1.4㌔
耐荷重:2.5㌔
縮長:275mm


前使ってたSLIK F630はD300sで使うにはアンダースペック過ぎて三脚の意味がほぼなかった。。。

絶対にブレたくない!!!!!
けど携帯性も重要!!!!!
予算2万前後!!!!!

って事でこれになりました。




初の自由雲台だけど、手持ち感覚で自由にアングル決めれるので使い勝手良い!
自重が1.4㌔だから風には弱いかもですが前のF630よりは全然良い!


エレベーター使わなくてもアイポイントの高さになるってのはポイント高い!

三脚ってピンキリだけど値段だけの事はあるんですね。
マンフロットも迷ったけどデザイン的に無骨な黒が良かった!

携帯性が非常に高いので、これで自転車でも出張にでも持っていける。笑



たぶん、もうしばらくすると完全固定ブレ重視で大きいのが欲しくなるんだろうな....笑


ま、しばらくこれで我慢します(´・ω・`)笑














で、







もうひとつ







レリーズリモートコード










Nikon純正品「MC-30」








バルブ撮影時に必要なロック機構もあって便利!

薄いスティックタイプが携帯し易いけど純正品ではD300s用が無いんですね(´・_・`)























































これでやっと夜間撮影のストレスを軽減出来る.....ハズ(´・_・`)




まだ試してないけど(´・_・`)
Posted at 2015/05/25 11:25:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラネタ | 日記
2014年12月29日 イイね!

比較。

比較。










D300sを買って2日目。


.......まだ全然設定わからんw


見たことない釦や機能、名称ばっかり....


取説片手にイジイジしてます。



D300sを購入する際にレンズが選べたんです。


最初は

・AF-S DX 18-55mm VR

・AF 70-300mm G

の2本が着いてました。



けど僕には標準ズーム18-55mmは必要無かったので

・AF-S DX 55-300mm VR f4.5-5.6

の1本にかえてもらいました。

VR....手ブレ補正望遠レンズが欲しかったので♪



それとは別買いで単焦点も1つ増機!


・AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G




これらのレンズが増えどんな楽しさがプラスされるかわくわくしてます!


昨日は天気悪かったので少しだけ室内撮影。


今回、35mm単焦点のみで。



わからないなりになんとなく設定してD40と比較。(写真のね)






ボディ:D300s
レンズ:35mm
SS:1/20
F値:F1.8
感度:200iso
彩度:高彩度
鮮明度:ハード
WB:auto







ボディ:D40
レンズ:35mm
SS:1/20
F値:F1.8
感度:200iso
彩度:高彩度
鮮明度:ハード
WB:auto




撮った場所は橙に近い照明のリビング


もっと詳細調べれば違いがあるのかもだけど、ここまで一緒でこんなに色味に差が出るもんなんかな(^_^;)


色味のせいなのか僕の目では画素数の違いはわかりません(^^;

D300Sの有効感度(僕の思う)はiso650までだな(・∀・;)

それ以上はみれなくはないけど、まあまあノイジー.....






とは言ってもD40よりはるかに綺麗だけどねw






今度は屋外でも試さなきゃ☆



あ、望遠もね☆









楽しッッ(*´▽`*)♪
Posted at 2014/12/29 11:38:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラネタ | 日記
2014年12月27日 イイね!

増機.....♪

増機.....♪
















前置きは長くなりましたが、



僕が持ってるD40ってカメラはエントリーモデルですが、実は名機中の名機らしい。
そんな事を書いてる記事があって妙に納得いったんです。

“コストを抑える為に無理をしてないスペックで必要最低限の機構が故に単純だけど描写が素直”
ダブルズームキットでは力を発揮出来ない!レンズをかえてこそD40の良さがわかる!


との記事があり、確かに!!!と思います。

シンデレラレンズとD40の組合せは凄いんだと、ここ最近知りました。






ですが、それと同時に僕の中でD40には限界を感じてて…..

やっぱり画素数的にも厳しく感度も上げることが出来ない….

シャッタースピードも最速限界数が低い….

尚且選ぶレンズも限られてくる….

何より全てがマニュアルだと時間が掛かる。


ひとりでじっくり静止被写体を撮るなら設定探り探り時間掛けて何回も撮れるので面白いのですが、連れが居たり動く被写体やその瞬間しか撮れない場面だと絶対的に時短が必要で設定はともかくMFだったりAFでもピントスピードが命取り。

せっかくのチャンスをピンボケや「これは間に合わない」とスルーするのが勿体無く感じる事が多々あります。


そんな事を考えると増機するしかないな….と決断しました。












悩みに悩んだ結果……





Nikon D300sにすることにしました。

















理由は、一言でいうと「より自分好みの写真が撮れそう」だからです。



もう1台候補があって最後までD7100と迷いました。



ここからは“僕が思う”この2台の比較をしたいと思います。



まずパっとみたスペック(僕にとって必要無いと思う機能の比較は省いてます)



【画素数】
D7100:2471万画素(総画素数) 2410万画素(有効画素数)
D300S:1310万画素(総画素数) 1230万画素(有効画素数)



【撮影感度】
D7100:標準:ISO100~6400 拡張:ISO8000,25600相当
D300S:標準:ISO200~3200 拡張:ISO100,160,4000,6400相当




この数字だけみると明らかにD7100に軍杯!

特筆すべきは感度!!

DXフォーマットでは最高の仕様だと思う!
暗さに弱いNikon(フルサイズは別)にとってこの高感度は鬼に金棒のような感覚でした。
これだけのスペックをみると断然D7100にします。







じゃあ何故5年落ちの中古D300Sにしたか…..






一番の理由は「スペック以上の魅力ある“名機”」だから!


絶対的に違うのがフィーリング!


一度だけD300sとD7100を触る機会があって、これはもう感覚的なものなんですが。
D300Sの方がしっくりくる。

重量的にはD300Sの方が重いんだけどラバーグリップが手に馴染んで持ちやすく重さを負荷では無く一体感として感じれた点、あとシャッター音の気持ち良さ!
これは直接は写真に影響しないけど撮っててやる気にさせる音ってのも大事だなと感じます。



それと防塵防滴は両方もちろんですが、D300Sはボディがマグネシウム合金!(D7100は一部)
D40ですら1年落ちで7年使い、色んなところにブツけたり時には落としてしまったり小雨の中でも鳥取砂丘の砂嵐の中でも酷使し続けててもまだ全然使えます。
Nikonの頑丈さは体感済み。
材質からいってもD40より頑丈で長持ちするんだろうと思います。






色々ウダウダ書きましたが結局はフィーリングで決まったのかもしれません。

最低限の必要なスペックさえクリアしてればあとは好みだし工夫次第である程度カバー出来る!

D40でも教わった事だし、数字を比較しても実際写真撮ってて正直僕にはわからない違いなんだと思います。

それよりカメラはガンガン撮ってこそ!趣味はカメラというか写真!

カメラの性能云々語って満足よりイメージした写真をどう撮るか考える方が楽しかったり。

ミニも同じだけど所有しても動かさずに綺麗に飾るっというのではなく使ってなんぼだと僕は思う!



どっちがDX機のフラッグシップとかどっちが上とか下とかの格付けはどうでも良くて、自分に合ったカメラを買うのが最適だと思う。





最終比較ですが僕のイメージは

D7100:何も言わなくてもトータルバランスに優れてて優秀なカメラ
D300S:平凡だけど磨き込むと他を寄せ付けない程輝きを放つ原石なカメラ



細かに設定が出来てオンリーワンなカメラ&写真に仕上がるカスタムする楽しさ、写真を撮る楽しさを教えてくれそうなカメラだと思う。

だから僕はD300sを選ぶ。

マニュアルとか時代に流されず自分の感性を信じたいと思います。


やっぱりミニに似てる。

からこそ飽き性の僕が今まで続けてこれたのかもしれません。





D40が名機だとは後から知って納得するカメラ、

D300sは先に名機だと知って購入したカメラ。


D40の時同様、納得するようなカメラである事に期待を込めます。

カメラって満足出来る自己満写真が撮れた時の心地良さが最大の魅力!

これからも無理なく楽しんで写真を撮れたら良いなと思う。




最後に…..
この7年で写真の奥深さと楽しさを教えてくれて共に成長してきたD40には感謝してます。
濃い思い出がいっぱい詰まったカメラです!

D40ありがとう!




そしてD300sこれからはよろしく!
Posted at 2014/12/27 23:01:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラネタ | 日記
2014年12月27日 イイね!

Myカメラヒストリー☆

Myカメラヒストリー☆
















(かなり偏った内容で長文になるうえに、写真も全然無い為、興味の無い方はスルーで(^_^;))





僕の趣味…..色々あるけど今の段階ではっきり断言出来るのは「カメラ」。





カメラを始めるきっかけ….










少し昔話をします…..










それはちょうどミニの良さに気付いたとき。
僕は元々コンデジすら持ってないくらいの興味の無さでした。




そんな僕が一眼を持つことになったのは7年程前….

母が乗ってたミニ1000に初めて乗ったときに衝撃が走りこの車ならばどこへ行くのも楽しそう!その行った先で思い出になるように写真を撮ろう!

写真撮るならやっぱり一眼レフが良いんじゃない?って事でなんの知識も下調べも無く電機屋へ!



店員さんに「一眼レフが欲しいんですけど…」

すると店員さんは「明るさに強いのがNikon、暗さに強いのがCannon…」

と教えてもらい、暗いところでは写真撮るつもりないし~Nikonの響きが良いな~って安易な考えでNikonへ気持が流れ、在庫処分扱いで安くなってたD40 ダブルズームキットを手に入れる事に。
















そこからがカメラ趣味の始まり。




デジイチを手に入れてから色んなところへ行きました!

目標通り“行った先で思い出になる写真”を撮っては次の場所へ!の繰り返し。




けど….ふと思うときがあったんです。

なんかこの写真は違うな….
思った感じに撮れんな~….


当時、僕は設定等は全くわからずフルオートで撮ってました。
もちろん目で見た景色をそのまま描写出来るはずも無く…
一眼レフってそんなもんか….

と半ば飽きてしまいそうな気持ちのまま3年が過ぎたとき….















あるカメラ友達と出会いました。



その友達はデジイチも持ってましたがフィルムカメラも持ってて

「フィルムめっちゃいいよー!」とずっと勧められてて(そこまで言うならちょっとみにいこうか)

と“南海カメラ”へ行ったんです。

その店では“フィルムカメラ体験”が出来るようでカメラをレンタル出来るんです。

全く自信無いながらも借りる流れに….
シャッタースピードとかF値とか全然知らんし….
と悩んでたら…..ある事に気付きました。



あ!デジイチあるじゃないか!

これならマニュアルで色んな設定して何回失敗しても良い!

その中で満足いく写真の設定をフィルムに反映させたらいいじゃないか!っと。




そこからマニュアル撮影を覚えるようになりました。

デジイチで同じ被写体、同じ構図で設定かえながら何回も撮りました。
それでフィルムに反映させて1枚ずつパチリ、1枚ずつパチリ。




24枚撮り終えて現像へ!

現像から上がったその写真達は衝撃的で今も忘れません!!!

雰囲気がデジタルとまるっきり違う!!!!

そこからフィルムにハマっていきました。















フィルムカメラをレンタルして1ヶ月後….購入。

Nikon F3を!

これは南海カメラさんの紹介で行ったカメラ屋で買ったんですが、
そこのオーナーがF3売り出してる価格を見直そうかってときに僕が行って

「これは出会ったんかもね….もし買うならこの価格のままにするよ….じっくり考えてね…決めるまでは取っといてあげるから」

って言ってくれました。


その1週間後に….F3購入。



マニュアルでデジタルも撮るようになり
三脚を使うと夜景が綺麗に撮れるようになったり、思ってる写真が少しずつ撮れるようになりました。

そうするとダブルズームレンズだけでは物足りなくなって広角レンズを買い、クローズアップフィルターで擬似マクロレンズにしたり結構楽しかったんです。






ここまで来るのにD40を購入して4年程….








そんなときにダブルズームキットの18-55mmのレンズのモーターが壊れました。

そう、D40はレンズにモーターが無いとAF作動しません。
暫くすると望遠の55-200mmも壊れました。




ホントの意味でD40をフルに試行錯誤して写真を撮るようになったのはここからなのかもしれない。



設定マニュアルでピントもMFってほとんどフィルムですよね。
なんとなくフィルムについてた50mm f1.4の単焦点をD40につけてみると….撮れるじゃないか!!!!

しかもピントがジャストのときのキレッキレな写真は凄まじいではないか!
と気付きました。




そんなときにDNmanさんと知り合ったんです。

カメラと写真についてより深く勉強する事になり色んな刺激をもらいました。
Facebookで少しずつイイネ数が伸びて海外からも評価されるようになり…..

色んな人の写真をみて物足りなさを少しずつ感じたまま….今に至ってました。









ここまでが僕のカメラヒストリー









長くなるので次回へ続く。。。。
Posted at 2014/12/27 14:25:40 | コメント(11) | トラックバック(0) | カメラネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #クーペ エアコンガスチャージ② https://minkara.carview.co.jp/userid/1400902/car/2630760/5913930/note.aspx
何シテル?   07/15 15:07
雰囲気ある物・車が好き! 特に古いヨーロッパ車! 車もミニも素人なんで勉強しながら触っていきたいです! 捻くれ者ですが宜しくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMC グリルマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 21:48:54
令和2年7月豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/13 09:10:33
ニュージーランドでタンデムキャンプツーリング その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 10:42:09

愛車一覧

MG 1100 MG 1100
'67 MG 1100 Mk-1 2019.8.17~ 4輪はミニを降りてからだから約 ...
BSA R4 BSA R4
2019.08.12 BSA (Birmingham Small Arms Trade ...
ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ
Piaggio Vespa ET3 Primavera 排気量:125cc 年式:198 ...
プジョー その他 プジョー その他
僕の人生設計上欠かせなかったロードバイクをついに手に入れました。 オークションで! ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation