
どうも僕です。
例のオルタノイズに伴い
この際に去年買っておいたスピーカーへの変更
および、デッドニングを行いました。
今までつけていたMDFバッフルがこの様に朽ちてしまったので……(^_^;)
今回はみん友のニージェさんにお願いしてバッフルをオーダー
MDFから比重も強度高い、バーチ材で作ってもらいました。
今までのバッフルよりも明らかに頑丈で音質改善が期待できます。
スープラは元々バッフルの設定がなく、エンクロージャー(箱)が入っているので社外で口径変える為には別途必要になります。
ベースとリング部の2way構造になってます。
オーディオテクニカのハイグレードキットを使いデッドニングを行いました。
スピーカーもvifaに変更
パネルにも
そして、アンプのアースを結線してみたり RCAケーブルを引き直してみたり、 そんなこんなしてたらツィーター飛んだり…… アンプのRCAプラグ部ゴニョりすぎて基盤から断線してハンダで付けなおしたり……
なのでツィーター新調
Wavecorという聞き慣れないメーカーです
実は禁断のホーム用、しかしカーオーディオ部門もあります。 カーマウント用キットが限定で出ていたので思わずポチりました。
ダッシュに置いたり、ピラーに埋め込む用のパネルがキットに含まれます。
30mmシルクドームツィーターで前回のと比べると当然ながら音圧が上がりました。まだ荒削りな音ですがエージング後が楽しみ(^^)
結局オルタノイズの決定的な原因が突き止められないままですが、RCAラインが怪しい?
たまたまプラグ部分がボディアースに触れた時にノイズがピタッと止まったんですがどういう事(・∀・)?
そして某日、関東が桜満開という事で遊びに行きました
途中リニューアルした 羽生SAに寄ってみました~
写真ではわかりにくいですが江戸時代にタイムスリップしたような? 変わったつくりになっていた( ^_^)
時間が早すぎてお店は閉まってて見れなかった……(泣)
その後は相方を引き連れ、大宮公園へ
満開~(´ー`) 散り始めで桜吹雪が綺麗だったわ…
その後はラーメン屋までお散歩
狼煙
「つけ麺 中」

定番の魚介豚骨ですが、その濃度には圧巻です
しかし嫌な臭みは当然のようになくエグみもほとんど無い
食べ飽きもしないようにでしょうか、スープには刻み玉ネギが入っていたりと面白いです。
麺は極太のカドがたったようなストレート 歯ごたえが強くもちっとしていて主張が凄いです
スープにも負けない麺で相性は最高でしたね。
メンマも太く、チャーシューもトロトロで良しでした。
そして本日は、急遽ラーメンツーリング~in庄内地方
おーえさんと2人で行ってきました。
月山道を越え目指すは鶴岡
道中 雪、圧雪注意、夏タイヤ走行不可
なんて電光表示ありましたがちゃんとライブカメラ見てたので行けると確信。
ガッツリ吹雪でしたけどね←
小一時間程で到着、、、、、、、、
車止めれない
どこも傾斜キツいしは、満車だし、結局擦りながら泥んこ駐車場へ…
日本海は大荒れ(爆)
入るなり50組待ちワロタwww
1時間半程で着丼
琴平荘(こんぴらそう)
「チャーシュー麺」
ここは実は民宿で、冬期間お客さんが来ない事からオーナーの趣味のラーメン作りが二毛作にまで発展したんだとか
見た目は昔ながらの醤油ラーメンって感じ。
スープはアゴ出しと動物のWスープかな?コクが強めでけっこう飲みごたえがある感じ
麺は、加水率高めの縮れ麺でのごとしよく、スープにも程良く絡みます。
チャーシューこれがけっこう美味しかった。
味がしっかり染みていてロースで食べ応えがあるにもかかわらず柔らかい。 噛む度に味が染みでしてくる
全体的に主張し過ぎず、かといって単なる昔懐かしいだけの中華ってわけでもなく
トータルバランス良しのラーメンでした。
スープがこってりとあっさりがありましたが、それに応じて麺の太さなども選択できればなと少し思ってしまった
建物な民宿なので、外で並ぶ事もなく友達などとくれば中で畳にゴロンして待ってられるのでそこも魅力的かな(笑)
あとは駐車場さえスムーズに入れれば…(車高短はあきらめましょう)
それからは泥ドロになったホイールとタイヤ、僕はリアディフューザーに溜まったのも‥ 落とすためにスタンドへ
その後は温泉へ向かい一っぷろ
八森温泉、ゆりんこ という所に行ってきました
帰りは新庄に寄り道し
喫茶店 エンジェルスへ
スペシャルカツカレー
カツの下には野菜炒めが入ってます
今年発でしたが、相変わらずうましでした。
おーえさんが うぷっ なりかけてたのは内緒。
そこからは13号爆走し帰宅。
イケないんだー(笑)
このくらい走りました。
お疲れ様( ^o^)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/04/06 22:12:23