
はい、どうもこんばんは。
先月末に下書きしてたブログが気づけば4月半ばw( ゚д゚)ハエェ
雪の予報もあったけど、3月上旬なのにタイヤ交換した
変態さんみん友さんに触発されて? 3月中旬に交換しました。
スタッドレスタイヤのオンロード性能があまりにも良かったので交換してもあんまり感動が薄かったけど摩耗気にせずにグイグイ走れるのは気持ちい事だね(笑)
まぁもっとも変化が大きい弄りは デミんごに念願のオーディオプロセッサーを導入した事ですね。
スープラにて60 80サウンドナビを使って来たからカーオーディオにおけるプロセッサー重要性は十分にわかっていたけれど 中々ステップアップ出来ずにいました(金銭的にね)
実のところ、納車と同時に組む予定で中古で購入した
オーディソン bit oneがあったんだけど まさかの入力系統不具合のジャンク品(笑)
そんなわけでやっぱり同じ物じゃいやだし、こういう時代を追うごとの変化激しいデジタルオーディオはなるたけ最新な物かつ汎用性に優れたものが欲しかったわけ
そこで発見した rainbow社の「DSP1.8+Wi-Fimodule」
なんでコレに目をつけたかって言うと
ズバリ
・Wi-Fi通信でプロセッサーの調整が可能
・Wi-Fi(無線)にてDLNA対応アプリを用い楽曲データの再生が可能
というところ。
??
何も、最初からついてるマツコネがプレーヤーなんだからそれで良くない?
って思うのが普通だろうが このマツコネチューナーアンプの独自の音響チューニングが悪さしてて
Hi-Fi系オーディオ問わず 良い物に変えていくに連れて邪魔な存在になっていく(音質的な意味でね)
どうしても僕は耐えられなかったので マツコネとは完全別物のプレーヤーが必要だったからプロセッサーを購入するまでは ウォークマンのステレオジャックからアンプダイレクト接続という極めてシンプルな接続を取っていた。
無調整ながらもアンプとスピーカーに助けられ、簡易システムの割には視聴してくれた友達も頷いてくれてた。
前置きが長くなったけど、チューニングと一緒
女の子が服やカバンに目がないのと一緒で!?
特価と知り 二週連続で埼玉県上尾市に(爆)
オートサロン2016にで優秀賞とっただかプリウスを手掛けたショップNACKSさんへお邪魔し即決。
何を血迷ったか スープラからぶんどったサウンドナビのプロセッサー部分だけ使っていたのを取りやめ(笑)
さすがに、スープラもこんな盗難にあったような状況のままにしておくのもね(^_^;)
ハイレベルINPUT6系統、RCAINPUT6ch、光デジタル入力1系統 AUX入力 そしてWi-Fiモジュール
と多種多様な入力系統を持っているので不満ありません(デジタル入力は出来れば同軸が良かったかな…)
出力は8chまで対応しているので フロント3way+サブウーファーなんてシステムも容易なんですね〜
肝心の調整画面は、モジュールとタブレット端末をWi-Fi通信して各画面に 直感操作でアクセスできます
調整用にハーウェイの激安タブ購入しましたが十分なパフォーマンスです。
音の傾向としては、北欧特有の澄み切った伸びのあるHi-Fiサウンドでした。
DSPかけても劣化も感じられず、ディレイ方式で調整の変化も感じ取れやすく 知識のある方なら好みの音に近づけるのも容易でしょう。
もう一つの売りである Wi-Fi通信で楽曲を受信できるサーバー機能を持ち合わせているので
楽曲データを無圧縮のFLAC形式でスマホにぶち込み、DLNA対応アプリをインストールし
DSPにアクセルするだけの簡単なお仕事←
Wi-Fi通信とアプリさえ対応していれば、タブでもスマホでも聴けます。
Bluetoothは通信の際に音質劣化が著しいですが、転送方式の違うWi-Fiはほぼ劣化が無いので 再生機器がマツダコネクトしかない僕の車には新たなプレーヤーとしても重宝しています。
プロセッサーは6つまでセッティングを登録できるのでジャンル別に設定して好みで選択して聴くなんて事もできます。
例えば、VOCALOIDやテクノ、電子系楽曲から 80年代の録音の楽曲 JAZZ 洋楽 懐メロ等々…
音圧や付帯のキツさも全く変わってくるので、そういった部分でやはりコレに限らず プロセッサーの便利さが伺えます。
とりあえず再生機器となるスマホはこの位置で現在は安定しています。
先日は、同じくオーディオアップデートが完了したほいさんと某所でオーディオオフなるものを(^^)
アンプ内臓プロセッサーを導入したとの事で、以前とはパワー感はもちろんの事 定位が安定し音の広がりがリアルなBLAMEの良いところが非常に出ていました(^o^)/
一直線に綺麗な音は凄い好みだけど、サラウンド的ステレオの臨場感あるサウンドも音楽を楽しむ って面では凄く良かったなぁ〜
デッドニングはこれからみたいなので、次の進化が楽しみなところ。
例のbit oneの件でオーディソンにあんまり良いイメージなかったけど ほいさん号のprima聴いてコスパってところでは絶賛かな(^o^)
アンプにこだわりが無かったら買ってたかも←
麺ネタは無しよ
Posted at 2016/04/11 23:25:02 | |
トラックバック(0) | 日記