• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとぅ~のブログ一覧

2019年07月06日 イイね!

カビキラースプレー修理再び

カビキラースプレー修理再び生存報告を兼ねてカビキラースプレー修理しました(笑)

2016年3月のネタですが、閲覧されている方が多いみたいで、改めて掲載します。

以前のネタはコチラ

最近、うちではカビキラーの使用頻度が高くないので、動かなくなっていても問題ありませんでした(汗)

ですが、このネタにコメントをいただいてしまった以上、再び修理に立ち上がってみました

(すごい大げさ)



なんとなく手順らしいものも書いておきます。


1:このカビキラーのスプレー部分を取り外し、裏面のネジをすべて取り去ります。(プラスドライバーです)

2:電池部分のネジも取り外します。
するとこんな感じ。



3:カビキラーなので、手につかないように気を付け、ウェットティッシュでふき取ります。

4:電池ボックスの上に1個だけねじがあるので、これも取り外します。

5:レバー以外をすべて外します。

6:テスターでチェックします。(って、ダメなところはわかってますが)

7:で、ダメなのはココ。モーターの接続部分。以前修理したときと比べて、黒ずんでます。おまけに配線が細くなってる・・・



8:ということで配線をなおします。ハンダをつけてしっかりとりつけ



9:冷えたところでスイッチテストして、動くことを確認(組み込む前にやりましょう)

10:あとは順番に戻すだけ。4で外したねじを付けるのを忘れずに。


この手の商品、次亜塩素酸で配線がやられてしまうんでしょうね。本当はカバーとかで覆ったりしたいけど、使用してモーターが熱くなったりするといけないので、やめました。

以上、カビキラーネタ再びでした。

あ、良い子はマネしちゃだめだよー(笑)





Posted at 2019/07/07 00:11:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2019年06月12日 イイね!

時計修理

時計修理備忘録の修理ネタです。

先日時計のバンドが壊れました。

本屋ですーっと手を伸ばしたら、時計がぼろっと落ちそうに。

慌てて広い、時計は壊れることはありませんでした。

家に帰り、冷静に考え、これって修理はいくらするんだ?


はぁ~、4月、5月の車検、税金でだいぶ使ってきているのに・・


でも、手元に時計がないのは意外と不便なので、何とかすることに。


まずは近所のイオンにある時計屋に。


さとぅ~:「すみませーん、時計のバンドがこわれたので修理できますか?」

店員さん:「このメーカーだと修理依頼を業者にかけるので、お時間もかかってしまいます。購入されたところに聞かれたほうが良いですよ」

さとぅ~:「はぁ~、仕方ない、購入先に行ってみます」



後日、数年前に購入した時計屋に。
さとぅ~:「すみませーん、時計のバンドが壊れてしまいました。以前ここで購入したものなのですけど、修理できます?」

店員さん:(まともに見ることもせず)「これでしたら、修理依頼をしてください、直接メーカーに出さないとだめですね」

さとぅ~:「そうですか・・」


ってことで、修理依頼をせずに帰ってきました(笑)



ここからが苦悩の時間。




いろいろ悩みます。




ネットの書き込みを閲覧。




同じバンドの修理方法をYoutubeで勉強。




自分で行う場合、工具は必要か勉強。




どれくらいの値段の工具が必要かも検討。




もちろん、自分で修理可能か、技術面でも問題ないかも検討。






そして数日の検討を重ね、

自分で治せると考え、ネットで時計修理の工具を購入。(ドライバーは自前)







工具は安いだけのことはあり、ピンなど若干曲がっているなどご愛敬かな?


折れたピンのところを抜き取り、バンドのコマを少しずつ外し組み立て。






バンドにピンを差し込む作業があるのと、精密ドライバーで回さないといけないところがあり、細かい作業はこの年齢にはだいぶつらくなってきてます、


やっぱ、なんとかルーぺってやつが必要かも(笑)




なんだかんだとやって、結局完成。

結構自分でやった場合、バンドの傷がついたなんて感想が多かったので、心配しましたが、固定用台座を使用するときはビニールをかけたり、気にして行ったところ、問題なし。


コツはハンマーで叩いた時や、ピン抜きなど力が加わる作業は慎重に行い、台座で作業を行うときにはバンドを直にぶつからないようにビニールを保護に使いました。


もっとも、長年使ってきたバンドなので、使い込んだ傷がたくさんありますけどね。





これで完成。



時間はある程度かかりましたが、自分で修理完了。




時計屋さんの言われた言葉をふと思い出してしまいました。






業者に任せたほうが・・・って言葉。








はぁ~?






素人が修理するのはなかなか難しいと思いますが、時計屋さんももう少しその症状をよく観察して、直せるかどうか判断はしてもらいたいものです。



これでも、時計屋さんが治せますよ!って言ってくれたら、修理代払って直してもらいますけどね。



で、手元に工具もあるので、




・・・実は以前壊れたままにしていた、別の時計の修理にも挑戦。




そちらも修理完了。



仕組みがわかってしまえば、こっちのものです。





数年眠っていた時計が見事に復活しました。





2本のベルトを自分で修理してしまいました。






さて、気になるお値段の時間です。










2本修理して1280円。






わはは~、激安。






以上、時計修理の備忘録でした。

Posted at 2019/06/13 00:01:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2019年05月06日 イイね!

PCのSSD化と生存報告

PCのSSD化と生存報告ご無沙汰になってしまいました。
しばらく気分も乗らず・・お休みしてました。
GWの間も諸事情のため出かけることもできなかったので、しばらくもやもやしていた、奥さん用のPCのSSD化をしたので、備忘録で残します。


奥さんのPCで、Dell Inspiron Ultrabook 15 z 5523という機種。



2013年に購入したはずで、さすがに古いかな?と思ったので、今回SSD化に挑戦しました。



SSDについてあまり詳しくなかったので、さんざん考えた挙句、こちらのCrucialのものを購入。メーカーとかもSSD単体となると、よくわからないです(笑)
どうやらMXというモデルが良いという話が多かったのですが、特にこれというほどのパフォーマンスを求めているわけでもないので、BXというモデルの240GBを購入。

4000円ちょっとでした。(っていうか安い)



必要なものとして、SSD以外にはこちら。
SATAをUSBで接続できるケーブル。なぜかこの商品は数年前から自宅にあり、たまーにバックアップなどを行うときに使用している一品。



フリーソフトでSSDのクローンを作成。



クローンが完成したら、分解。
このPCのHDDは簡単には取り出せなかったので、壊さないように気を付けながら開けていきます。



HDDにたどり着いたろところ。
本当はCPUなどのグリスの塗りなおしもしたかったけど、さらに外す部分も増えることから、あきらめて戻しました。

そして、ねじなどの残しがないことを気にしながら組み立て。

おっかなびっくりでやっていたこともあり、一部で起動しないなどのトラブルもありましたが、
時間としては3時間半程度?で作業が終了。

起動はちょっと早くなったかな?もともとこのPCは32GBのSSDを積んでいたモデルなので、それほど早くなった感じは得られてないかな?
と思ったので、ベンチマークも実施。

ベンチマークは初めておこなったので、どれだけ違うか?はっきりしませんが、
以下のようになってます。



HDDでの起動。



SSDにした後。

と、数値だけ見るとやはり改善が高いようです。


せっかくなので、ここにWindows10へのアップグレードを今さら実施(笑)
一度行って不具合で戻したPCだからすんなりアップグレードできました。

もうしばらくはこのPC現役となります。
たぶん、子供のYoutube見るだけのPCですけどね(笑)
良かった良かった。


Posted at 2019/05/06 15:03:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2019年01月03日 イイね!

入院後の報告

明けましておめでとうございます。

年末にかけて、まったくやる気がなく、ほったらかしでした。

MINI入院後、どうなったのか気にしていた方、ごめんなさい(笑)


えーっと、修理して帰ってくるまで1週間程度かかりました。

原因は高圧ポンプが故障。

「連絡があり、合計22万かかります」とさらっと言われました。


はぁ~。





そのままにしておくこともできず、仕方がなく修理しました。




正直、ここでこの金額を払うのはちょっと痛いです。


来年は車検もあるし、困った困った・・。






Posted at 2019/01/03 21:11:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月04日 イイね!

入院

入院昨日入院しました。


自宅から20キロ近く。

エンジン始動から警告は出てましたが、

とりあえず普通に走るので回転数だけに気にしながら走り無事到着。


車を引き渡し、徒歩で駅まで歩いて帰宅。


しばらく車の無し生活です(涙)


原因については詳しく見ないとわからないとのことですが、

燃料ポンプ当たりで、燃料調整がうまくいかないというのが原因とかんがえます。

って思ってたら、同じようなことを説明されました(笑)

さー、いつ戻ってくるか、そしていくらかかるか?


お楽しみです(笑)


Posted at 2018/11/04 23:30:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | 日記

プロフィール

さとぅ~と申します。 MTのオープン4シーターが好きでしたが、絶滅危惧種による断念 オープンとMT車のこだわりからロードスターに乗り換えました D...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
MINI convertibleから乗り換えました。 オープンの6MTは同じなのに、車の ...
ミニ MINI Convertible ミニ MINI Convertible
10年乗ったマーチカブリオレ(MT)より乗り換えました。MINIもMTです。
日産 マーチ 日産 マーチ
マーチカブリオレ(5MT)に乗っていました。2012年5月1日をもってお別れしました。 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation