• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとぅ~のブログ一覧

2018年10月19日 イイね!

ちょんぱ

ちょんぱ先日、ふつーに走っていて、止まったところ、サイドをひいたらこうなりました。

サイドをひいて、レバーを押したところ、

ぽーんと何かが飛んでいく~


ふと見たらこの状態(笑)





車を停めて、カバーを見たところ、



プラスチックが壊れている・・

まぁ、いろいろ壊れる時期なんでしょうね。

とりあえず引っ掛けるところが壊れただけなので、

これくらいなら、適当に直しますが。

Posted at 2018/10/19 21:25:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2018年10月16日 イイね!

エアコン洗浄

エアコン洗浄先日、ウチのもう一台の車のエアコン洗浄を行いました。

MINIだとエアコンを使用することはほぼないので、においなど気にしたことがありません(笑)

が、もう一台のほうはファミリーで使用する車のため、常時エアコンオン。

昨年はフィルター交換と洗浄も一緒にしてもらいましたが、

今年は猛暑のためか、においがすでに出ている・・。


嫁さんはあまり気にしてないけど、

たまに乗る自分はエンジン始動時のもーわんとしたにおいが嫌で耐え切れず行いました。


グローブボックスは軽く引っ張ることで外れ、

フィルターのある所に手を伸ばし、固定している部分を外し、エアコンフィルターを外します。



頭が入らないので作業が面倒ですが、できない部分ではないので続けます。




こちらがエアコンフィルター。

純正品のほうが引っ張るところがあって親切です。




今回の主役がこちら。
タクティー DRIVE JOY クイックエバポレータークリーナー
缶は軽いです。



噴射する部分の液だれが心配だったので、ガムテープで養生。




チューブが噴射時に飛ばないための付属品を貼り付け、チューブを通していきます。

チューブの先端はエアコン本体に、末端はガス管に差し込みます。




噴射時に液だれが心配だので、古いエアコンフィルターをひいてみました(笑)


準備ができたところで、エアコンなしで運転をスタート。



エバポレータークリーナーに入っってガスをすべて使いきるまで、噴射します。


噴射が終了したら、しばらくエアコンをオンにして、洗浄をします。

時間が来たら終了です。

あとは新規のフィルターを挿入し、蓋をします。

エバポレータークリーナーについていた、芳香剤を邪魔にならないように、グローブボックスに固定。

グローブボックスを元に戻します。

(足元にカバーも元に戻してます)


以上、試行錯誤でしたが、何とか交換とクリーナーが行えました。

においもその後何度か、運転をしてますが、においはしなくなりました。

今度はMINIもやってみようかな~?
Posted at 2018/10/17 00:19:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年10月13日 イイね!

コーティング剤

コーティング剤この前久しぶりにコーティング剤を行いました。

記事を検索すると昨年7月って出てくるからそれ以降やってないか?

だいぶ、ボディのよごれも感じるようになったので、専用のコーティング剤の塗布。

新車の時に行ったものだけなので、それ以降何も施工もせず。

それでも、以外とボディーがきれいな気がするので、コーティング剤だけで、まぁ良いでしょう(笑)





昨年の経験を活かし、養生幅を大きくとりました。

コーティング剤は塗布して乾く前に落とすという簡単な作業。

ただ、養生をしっぱいするとその部分だけストライプに粉のように色がついてしまうので、

注意しながら行いました。


今回の結果は成功。

教訓としては、「養生はケチらず行う」ということでした。

Posted at 2018/10/13 22:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年10月11日 イイね!

ピアニカ修理

ピアニカ修理またも2か月ぶりとなってしまいました。

最近やる気もなかったので、しばらく離れてましたが、ネタもできたので投稿します(笑)


タイトル通りです。


子供のピアニカの「ラ」の音が半音下がるということで、学校から持って帰ってきました。

音を試してみたら、確かに半音下がる(笑)

幼稚園の頃から使用しているものなので、老朽化は仕方がない。

だからと言って修理に出すのも、新しいのを買うのもなぁ~って言っていたところ、


姪っ子の使ってないピアニカがあるというので、受け取りました。

こっちはきれい。

でも、男の子にピンク色のピアニカは絶対に嫌がるので、移植手術です。


簡単に言ってしまえば、ねじを外して、移植して終了です。

せっかくなのでどっかで検索する人があるかもしれないので、画像もつけておきます。




こちらが今回のピアニカ。中央の「ラ」の音が半音下がります。




裏にあるねじ4本をドライバーで外します




鍵盤の左右にあるカバーを外します。

鍵盤を手前側を持ち上げれば外れます。

ピンクのピアニカも同じように外して、交換します。

あと、この部分。



水抜きボタンも外すことが可能。
ねじ式なので、クルクル回していると外れるので、これも交換可能です。

あとは鍵盤左右のカバーを取り付け、裏にあるねじを4つ締めれば完成。

誰でもできます(笑)

ごめんなさい。完了したピアニカを撮影忘れました。



こちらは、古いピアニカをピンクのほうに移植した画像です。
水抜きボタンがピンクになっているのがわかると思います。



ここで終われば普通の人ですが、変り者はここで原因追及に入っていきます(笑)

せっかくなのと、古いほうは壊れてもよいので、分解してみます。

鍵盤をひっくり返して、プラスチックの蓋のねじを外し、カバーを外します。

蓋についてるパッキンみたいなものをゆっくりはがしていきます。

すると金属リードがあらわれます。



今回壊れているのは右から5番目のところ。

ねじがたくさんついているので、すべて外してみたりもしました。



ただ、やはり素人にはこれだけではわからず。

水蒸気や唾液など原因?と思ったけど、まったくわからず。

金属疲労?一番使いそうな音なので、そこだけ壊れてしまったのかも。


素人修理では無理な範囲だとおもうので、きれいに蓋をして戻しました。


Posted at 2018/10/11 23:52:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月22日 イイね!

DELL XPS8700

DELL XPS87002か月ぶりになってしまいました。

PCがそろそろヤバイかな?って思ってまだ動いていたけど、新しくしました。

DELL大好きで、今回4台目の購入(笑)


前のものは
XPS8100 2010年購入品
Core i7-860 メモリ8Gバイト、HDDが1Tバイト、GeForce GTX 260、64ビット版Windows 7pro
Blue-rayドライブ付き
だったかな?

今回は
XPS8700 
Core i7-8700 SSD256+メモリ16Gバイト、HDDが2Tバイト、GeForce GTX 1060、64ビット版Windows 10home
DVDドライブ
になりました。

使い始めてみましたが、やはり全体的に速い。

7年以上使ってきたものと比べてはいけないですけどね。

モニター、スピーカーは使いまわし。

なので、見た目にはほとんど変わらないので、新しいものを使っている感覚が全くないです。

動画編集をしたらすごいわかるんでしょうけどね。


このご時世、スマホがあればPCなんていらないっていう人が多い中、相変わらずのミニタワー(笑)
やっぱりこれが良いです。
Posted at 2018/08/22 22:13:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記

プロフィール

さとぅ~と申します。 MTのオープン4シーターが好きでしたが、絶滅危惧種による断念 オープンとMT車のこだわりからロードスターに乗り換えました D...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
MINI convertibleから乗り換えました。 オープンの6MTは同じなのに、車の ...
ミニ MINI Convertible ミニ MINI Convertible
10年乗ったマーチカブリオレ(MT)より乗り換えました。MINIもMTです。
日産 マーチ 日産 マーチ
マーチカブリオレ(5MT)に乗っていました。2012年5月1日をもってお別れしました。 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation