• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとぅ~のブログ一覧

2020年06月22日 イイね!

TAIKAN STREAM 水抜き

TAIKAN STREAM 水抜き3か月ぶりになってしまいました。

まぁいろいろありましたが、元気にしております。
健康グッズネタを一つ。


TAIKAN STREAMっていうサッカーの長友がイメージキャラクターをしている器具です。
振り回すことで体幹を鍛えられるってやつです。

結構好きで毎日のように使ってます。

水道水を入れて使うのですが、1週間くらいで水を入れ替えるように書かれてます。


ここで問題。



多くの方が悩んでいるのが、この水抜き。




なぜかというと、こんな感じ。







水を抜く部分が、抜くためにあるわけではありません(笑)

って、すごい水が残ります。



何度か水を入れ替えればある程度はきれいになりますが、全然抜けない水にイライラします。



で、どうするか?




灯油のポンプとかでよい?と思ったけど、長さが足りない・・・。






ってことで、こんなものを使いました。








子供の水鉄砲。






水の吸入部分を外し、TAIKAN STREAMの中に差し込み・・。








後は水を鉄砲で吸い取り抜くだけ。





最後は撮影忘れましたが、ほぼきれいに水が抜けます。




と、水鉄砲でもチューブが長いものがあれば利用できると思います。





水抜きができねー!って思っている方は、こんな感じてやってみてください。



Posted at 2020/06/22 20:25:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2020年03月20日 イイね!

アルインコ エアロバイクの配線修理

アルインコ エアロバイクの配線修理先日エアロバイクのことを書きました(って2か月も前か)

その時はサドルを交換したのですが、最近になり子供がエアロバイクで遊んでいると・・



「スピード表示しないよ」と、子供が。



配線おかしい?と思い、調べてみると・・・




断線。




はい、子供が無理にエアロバイクの立ち漕ぎするもんで、配線に触れてブチ切ったようす。







画像はすでに外して修理に入っているところだけど、音楽用のステレオミニプラグが使われていて、断線しているのを確認。


ってことで修理を検討。




この手のことはどうすべきかわからなかったので、とりあえずネットでミニプラグの構造を調べました。3極と4極というのがあるらしいのですが、どうやら一般的な3極構造だったので、、100均でタイトルのミニプラグを購入。



プラグの頭の部分だけあればよいので、カッターで切り取りました。実際にはこちらのプラグ部分のみ使用してます。




エアロバイク側の配線を検討します。



配線の皮むきを行うと、なぜか線は2本しかない(笑)

3つのうち2本をどこに配線しないといけないのか、よくわからないので、配線を当てながら、エアロバイクを動かします。



考えること10分。



配線2か所の位置がわかったのでハンダ付け。







ハンダは苦手(笑)


別にきれいにつける必要はなく、後でしっかり固定されて断線しなければ良いので。



後はビニールテープでまとめます。





固定もできたし、動けばメーターも正常に動きました。



子供がまた断線させるかもしれないので、配線クリップがあったので固定。配線が飛び出さないようにしました。






もうこれで大丈夫。







で、おまけです。





このエアロバイクで飲み物を飲めるようにカップホルダーを付けてあります。





イケアで買ったカップホルダーみたいなものに穴をあけ、タイラップをアームに付けたところにセット。









とこんな感じです。



こうすることで、カップホルダーが固定でき、運動しながら飲み物が飲めます。子供は当たり前のようにここに飲み物を入れてます。




以上、修理ネタでした。
Posted at 2020/03/21 00:10:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2020年01月15日 イイね!

備忘録コンバチに載せられるもの

備忘録コンバチに載せられるもの半分備忘録です。

仕事でどうしてもDIYすることになり、横90cm×縦90cmのベニヤ板と同じサイズのプラスチック状(?)板を購入しました。(画像は撮影用にプラスチック板のみです)

で、これがコンバーチブルに入るか?ということです。

結果論からして、「入ります」

運転席と助手席を倒し一番前にし、後部座席も倒します。





ドアは90度まで開き、ヘッドレストあたりを気にしながら入れていき、





最後は後部座席のから運転席のほうに傾けます。

当然そのままだとガタガタするので、

助手席を動かし、シートで固定。



運転席のシートポジションは自分的に全く問題なしです。


厚さ的には4センチくらいの大きさなら問題ないかと。


画像はすでに職場前ですが、ホームセンターでは結構悩みました。

というのも、購入当日、小雨。


購入したものをオープンで運ぶわけにもいかず、

悩んだ末、トランクスルーを開け、いっぱいにドア開けたとで、

オープンにせず、きれいに収まりました。


以上備忘録でした。

Posted at 2020/01/15 00:38:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2020年01月04日 イイね!

アルインコ エアロバイクのサドル交換

アルインコ エアロバイクのサドル交換あけましておめでとうございます。

ちょっと前の備忘録です。


アルインコ クロスバイクをが自宅にあるのですが、サドルの形が悪く長時間使用するとお尻がいたくなるので、サドルを変更しました。

このアルインコ製エアロバイク、自転車のサドルと同じではありません。



こんな形で止まってます。

普通の自転車のサドルを購入して取り付けを試みます。



あんまり高いのを購入する気がなかったので、2000円くらいのスポーツモデルを購入。

しかし、全然入りません。
サドルの金具を外せばなんとかなる?と思ったけど、全然はずれません。

まぁ、付いていたサドルはこわれてもいいので、サドル自体を切断して固定の金具にします。
サドルついていたところにマステをつけてカットする目安を作ります。



カットはお得意の電動のこぎり。それなりにカットします。



カットするとこんな感じ。



あーあ、これで後戻りできません(笑)



カットしたものがコレ。


このようにサドルを置いたあと、先ほどカットしたサドルの部分で挟み込みます。




画像がありませんが、一番大変だったのがここ。

カットしたサドルの部分を、サドルの中に入り込ませるのが大変でした。

サドルの金具が邪魔をして、知恵の輪のような状態。

なかなか入らず、カット部分をなるべくギリギリまでカットを繰り返し、最後は力で入り込ませました。

そしてビス止めした完成がこちら。



見た目には少し飛び出ているように見えますが、上部から見ると金具が出ていることもなく、きれいに収まりました。

ホームセンターでステーなどを購入して固定する方法を考えましたが、使いにくいサドルに戻すつもりもなかったので、この方法で作ってみました。

アルインコ製のサドル交換を検討されている方で、ちょっとでも参考になればと思います。

なお、ウチのエアロバイクはAFB4513というでした。

Posted at 2020/01/04 14:38:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2019年12月31日 イイね!

ストライプ剥がし

ストライプ剥がし2019年最後の日に投稿です。

今年はなんかとても忙しく、医療系だっていうのにパソコンセッティングから、システム設定、開発、業者との打ち合わせ...とにかく時間が迫っている中でブログどころではありませんでした。

さてさて、やっと年末になりやるかってことで、やりました。

ボンネットストライプ剥がし・・。

これってやってしまうと日焼けがひどいと聞いたことがあったのですが、あまりにストライプの日焼けがひどく白くなってきてしまったので、剥がしてしまえーって勢いでやってみました。


ちょうど4年前に自分貼りした3Mのダイノックフィルムってやつで、なかなか良いと思ってたのですが、日々の紫外線には勝てず、白くなってくるは、少しずつ端が盛り上がってくるは(笑)


剥がしについては、素手です。(爪が死にました)

とにかく剥がします。

まずはリア。



こちらはそんなに問題なかった。
けど、シートが劣化しているので、勢いをつけるとすぐに切れる。
切れると爪でこすって引っ張りあげるの繰り返し。

そしてフロントに。

フロントはボンネット2か所、ダクトカバー2か所となるけど、まぁーひどいことに。

ダクトカバーはこんな感じ。



これはだいぶ前に気泡が出来ていると思ったら、シートに塗装が付着してしまい、剥がしたらこのありさま(涙)

これじゃー中学生のニキビです。

そして一番面積が広いボンネット部分。



画像悪いけど、こんな感じでゆっくり剥がして、剥がして・・



シートは剥がれたけど、跡が残ってしまいました。

おかげさまで、今日は年末だけど、自宅の大掃除はほぼこなしているので、

文句を言われることもない(笑)

ってことで、洗車ともにストライプをきれいに。

結局はカーシャンプーでは太刀打ちできないので、

「メラミンスポンジ」

これって大丈夫?って気がするけど、あきらめてこちら。

小さくカットしたものを利用せず横幅10センチほどで幅広にカットして、

なるべくこする面積を広くとり、力を均等にするようにこすり終了。

画像がとれなかったけど、洗車後はストライプ部分で水がはじいたりしなくなったので、まずは終了。

今後、コーティング剤などを使っていこうかと。

ちなみに、ボディの日焼けっていうほど、あまりに気にならなかったかも。


後日レポートします。
Posted at 2019/12/31 23:22:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | クルマ

プロフィール

さとぅ~と申します。 MTのオープン4シーターが好きでしたが、絶滅危惧種による断念 オープンとMT車のこだわりからロードスターに乗り換えました D...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
MINI convertibleから乗り換えました。 オープンの6MTは同じなのに、車の ...
ミニ MINI Convertible ミニ MINI Convertible
10年乗ったマーチカブリオレ(MT)より乗り換えました。MINIもMTです。
日産 マーチ 日産 マーチ
マーチカブリオレ(5MT)に乗っていました。2012年5月1日をもってお別れしました。 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation