• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おやまんのブログ一覧

2007年09月25日 イイね!

ハイランドR&Rの車載映像 と 映像処理について

先週のハイランドR&R、参戦記を文章ではUPしたけど(一部追記しました)、恥ずかしながら車載映像もUP。
自分の運転を広く公開するのは恥ずかしいんだけど、他の人が動画をUPしてくれているおかげで、自分も大いに勉強できていることもあるから、ね。

先日PPFのお泊まり会で、この映像を肴に指南いただき、次はさらなるレベルUPを目指す。
目標は、ドライ路面:01Rで15秒、Sタイヤで10秒切り!

軽量化しよっと(笑)

<embed type="application/x-shockwave-flash" src="http://zoome.jp/tairikuteki/zpdia/p/5/41" width="360" height="288" allowFullScreen="true" allowScriptAccess="never" />




Kohkiさんが映像の変換について情報を求めていたけど、よくよく考えてみたら自分もハマっている気が。
ちょっと面倒くさい。

取り込んだ車載映像は、簡単な編集後3種類のファイルにしている。
・後で編集しやすいように(&PC再生用)MPEG2化
・配布用にMPEG2をDVD化
・Web用にWMV化
EX-P505で映像を撮り、SDカードからMPEG4の映像をPCに読み込ませ、編集は再販版の安いVideoStudio7。
簡単なカット編集しかしないでDVD化するときは、DVDドライブ付属のPowerProducer Goldで一発編集&書き出し。
(EX-P505内でカット編集をやったほうがいいかもら時間がかかりすぎて待てない)
WMV化については、MPEG2をWindowsMediaエンコーダで変換していると思っていたが、記憶違いだった。VideoStudio7で編集だけでなく320x240リサイズとWMV化をしていた。これは、WindowsMediaエンコーダで320x240に出力すると画質がかなり悪くなる設定しかできなかったため。
もっとも、映像置き場の問題でFLV化すると画質が落ちるんだけどね・・・ 

その映像の置き場問題。
今まではWMV化してYahoo!ジオシティーズの無料版にUPしていたけど50MBの上限が。ベストラップだけならいくつか置けるけど、今回みたいに決勝丸ごとは無理だし。
FLV化されて画質が落ちるから、あんまり好きになれないけど、今回はYahoo!ビデオキャストを使った。
(2009/3/10追記)
Yahoo!ビデオキャストのサービス終了に伴い、Zoomeに移行
高画質のまま見られようにH.264に変換してアップしている
(H.264でアップするとFLVに変換されないので)
Posted at 2007/09/25 10:47:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車載映像 | 日記
2007年07月28日 イイね!

車載カメラのステー作成

車載カメラのステー作成ハイランド耐久で指摘された車載カメラのステーをちゃんと作り直した。
といってもマルイチのとき使っていたものをモディファイしただけ。

マルイチのときはロールバーメインアーチから吊り下げていたが、白ロドのメインアーチはハードトップすれすれなので、同じ構造にはできない。
なので、純正ブレースバーに固定した。
SLIKのクランプヘッドを使えば簡単なのだろうけど、値段が高いし、ちょっとガタつくのが少し気になる。
後ろに1本支えを入れると、ガタが減るはず。

左の画像はEX-P505のワイド側最大とワイコンレンズでの画角の比較。
運転席側は運転手が邪魔で三角窓が映らない。
ペダル操作はかろうじてみえるかも。

2007.10.28追記
アルミパイプでは、つっかえ棒としての剛性不足のようで、高速域でブルブルと共振してしまった。
なので、アルミ棒で再制作した
Posted at 2007/07/28 16:33:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車載映像 | 日記
2007年03月14日 イイね!

EX-P505に使用する2GのSDカード

SDカードといってもメモリーカードの方の話。
免許更新の際、自動車安全運転センターから任意で発行してもらえる、ありがたいカード(笑)のことではない。

EX-P505と同時に購入したのはCASIOで動作確認済みのバッファロー1GB。1GBでの録画時間は標準画質で約60分だ。

でも、走行時間より長く録画することになるから、1回20分の走行会では2回しか録画できない。
フォトストレージ導入も考えたが、とりあえずセッティングに使っているノートPCに取り込むことにした。
これが失敗。
このノートPCは古くて手持ちのカードリーダーが使えないので、カメラとUSBケーブルで接続してデータを取り込んだ。ただでさえUSB1.1で遅いのに、カメラとケーブル接続でさらに効率ダウン。30分程度の映像を取り込むのに20分くらいかかった。
走行と走行間に十分時間があればいいけど、連続で撮り続けたいとき(耐久レースなど)や、最高画質で撮りたい時など、今後困る場面が出てきそうだ。

ちょうど別用途でも2GBのSDカードが欲しかったので値段を調べたら、ずいぶん安くなっていたので、2枚買うことにした。
ただ、EX-P505で動作確認済みのカードはちょっと高い。
そこで、転送スピードが早くて、それなりに信頼性のあるメーカーの2GB/SDカードを購入してみた。
Transcend 150倍速 TS2GSD150
東芝 Class4 SD-M02GR3W
どちらも動作の保障はない。

ドキドキの連続撮影チェック(最高画質)の結果・・・どちらも問題なく使えた!
ただ、なぜかわからないが、どちらも残り3分近くで撮影終了する。そこから残り時間分の撮影はできる。
バッテリーの持ちは、連続撮影で1.5時間くらいだった。

予備バッテリーも購入済みなので、撮影時間を気にせずに車載映像が撮れそうだ。
Posted at 2007/03/14 23:45:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車載映像 | 日記
2007年03月08日 イイね!

ワイコン Raynox HD-5050PRO 導入

ワイコン Raynox HD-5050PRO 導入今年から、CASIOのEX-P505を車載映像撮影に使い始めた。

EX-P505導入を決めたのは、デジタル化の波に乗るため(笑)と、ぐっさん@猛烈RS氏の記事で物欲がモリモリになったため。
EX-P505とワイコンについて、コチラのサイトをとっても参考にさせていただいております。
多謝。
みなさんが情報を公開してくださっているおかげで、車イヂリの際、非常に助かっています。自分も少しは世の中に恩返し?という意味で、EX-P505のワイコンネタを発信したいと思います(ちと大げさ)


で、本題。
上の写真でわかるとおり、ワイコン無しでも我慢できないわけではない。
(下の2枚は上下少しカットしています)
でも、後から映像を見て、ステアリング全部とシフトまで映してして欲しい、と思ってしまった。さすがに足まで映すのは無理だろうけど。。。

そんなわけで、最初は以前8mmカメラに使っていたRaynoxのクイックワイドレンズというワイコンを使ってみた。
(7~8年位前に購入。たしか5~6000円くらいだったような)
カメラ保護のためにパンフォーカスでピント固定をしたかったのだが、なぜかピントが合ってくれない。オートフォーカスだとピントは合う。
仕方なしにマニュアルフォーカスでのピント合わせをやってみたが、液晶画面でピントが合っているかどうか確認するのは難しかった。
ベストショットモードという撮影設定を呼び出せる機能があるのだが、ピントまでは再現してくれないので、撮影開始のたびにピント合わせするのが面倒くさい。
結果、2/22の筑波走行では見事に全映像ピンボケになってしまった。

・・・ところで、今気付いたけど、クイックワイドレンズとノーマルの望遠、ほとんど画角に違いが無いような・・・

原因は間違いなくワイコンだろうと、今度は、まともなワイコン探し。
お財布と相談して決めたのがまたもやRaynox(吉田産業)のHD-5050PRO
2万円のカメラに1万円のレンズを買うっての、カメラをよく知らない自分にとってはなんだかな~という感じだったが、元写真部の友人によれば、カメラはレンズが命!らしいので、いいことなのだろう。

間違う人はいないだろうが、右がEX-P505 with HD-5050PRO。
おもちゃっぽかったEX-P505がなんだか偉そーに見える(笑)
いっしょに写っている8mmカメラは、以前使っていたもの。日立製VM-H200L with クイックワイドレンズ。
カメラ部分が分離するので固定物が軽く、車載用としてはとても都合が良かった。普通の撮影には不向きだけど。

ちなみに、カメラの固定をどうやっているかというと、ロールバーから吊り下げている。金具はホームセンターで購入したもので、縦棒は8mmカメラのオプション1脚。この1脚があるおかげで、5点式ロールバーとなり、剛性がUPしている(ウソ


後からみるとこんな感じ。


気になるのは、100km/hあたりからの音割れとユラユラとした共振(?)。
音割れについては、屋根をあけていないのに出るので、振動を拾っているのだとすれば、外部マイク化の改造が必要かもしれない。
ユラユラとした揺れは原因不明。ワイコンつけてユラユラ具合が激しくなった。重心が前寄りになったせいかもしれない。


全然関係ない話だけど、ワイコン購入の際気が付いたのだが、ヨドバシ仙台店の駐車場代が2月24日から値上がりしていた・・・
以下抜粋

【平日】
・1,000円以上で1時間無料
・5,000円以上で2時間無料
・5万円以上で3時間無料

【土日祝】
・5,000円以上で1時間無料
・1万円以上で2時間無料
・5万円以上で3時間無料

駅周辺に用事があるときは、プリンタのインクとか、ちょこっとしたものを買って、駐車させてもらっていたんだけど、そういう人が多かったんだろうなぁ~
Posted at 2007/03/08 10:27:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車載映像 | 日記

プロフィール

「[整備] #ラクティス マニュアルエアコン照明LED化→LED交換の繰り返し https://minkara.carview.co.jp/userid/140267/car/1054718/3884703/note.aspx
何シテル?   08/15 05:48
車、普通に(?)すきです ※最近、車以外のことはFacebookに書いています https://www.facebook.com/takatoshi.o...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
往復100kmの通勤と息子のレーシングカートの運搬に使用 ほぼ毎日、はたらくくるま カー ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
2018年に弟より中古で入手 2005年式 走行6万km サブで運用 2022年から20 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
元年式クラシックレッド 中古で購入時、すでに外側青に全塗装されていた '08/9月に前耐 ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
3人以上乗れる車が必要になったので(^^) 初めての新車 2024年1月をもってお別れ  ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation