• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おやまんのブログ一覧

2011年10月12日 イイね!

Mio168RSでラップモニター まずまず

一世代前ではあるもののGPS受信機能のあるMio168RS。
これを使って耐久レース中に自分のタイムを毎周確認できたらいいな、と考えていたのだが、
ついに実現した。

結果はまずまず、というところ。
・よかった点
この周回、自分がこういう走り方をしたからこんなタイムだったのか、
とすぐに確認できるのはとってもイイっす
・だめな点
Mioがたまに熱暴走する(笑)
普通に車載で使っているときもたまに暴走してたんで、少しは気を使って設置したんだけど、
もうちょっと冷えるようにしないとだめみたい。
あと、GPSのアンテナを助手席の床に貼り付けておいたのだが、ピット作業でけっとばして転がって、
GPS信号を安定して受信できなくなっていた。
これは取り付けでなんとでもなる。

ソフトを作成・公開してくださったうえ、Mioバージョンを作ってくださった=katsu=さん
ありがとうございました。
1秒に1回しかGPS信号を受信しないMio168RSでも、
スタート・ゴール判定の工夫のおかげで、誤差は1秒以内に収まっていました。
Posted at 2011/10/12 22:46:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mio168RS | 日記
2011年03月21日 イイね!

Mio168改造~電源供給用USBminiBコネクタ追加&アンテナ分離

Mio168改造~電源供給用USBminiBコネクタ追加&アンテナ分離Mio168RSと=katsu=さんが作成されているGPSロガーソフトを組み合わせて、耐久レース中に自分のタイムを毎周確認できたらいいな、と考えてだいぶ時間が経過してしまった。
ソフト側は=katsu=さんがバージョンアップしてくださったおかげで、
一般道でのテストで大丈夫そうなことは確認済み。
しかし、肝心のサーキットでの確認はまだできていない。





その理由
1.シガーライター電源供給でのコネクタ強度の不安
   純正のシガーライター電源はActiveSyncコネクター経由で給電するのだが、
   このコネクタがよく壊れるらしい。
   実際見た感じでも、サーキット走行の振動に耐えられるとは思えなかった。
   これが壊れるとPCとの同期ができなくなる(自分の用途ではほとんどないけど)
2.GPSアンテナを本体から分離したい
   本体をドライバーから見えやすい場所に設置したいが、
   アンテナは本体と一体なので、GPS信号を安定して受信できるかわからない
3.長期出張で宮城から離れ、サーキットになかなか行けない(笑)

3.はおいといて、1と2の対策をやっとこさ仕上げた次第。

1.についてはこちらを参考に電源供給用USBminiのコネクタ(レセプタクル)を増設した。
 (井上様、情報公開ありがとうございます)
 








 miniBにした理由は手持ちのシガーライター電源がminiBなため(PHS充電用)。
 ただし、Mioのバッテリーが空っ欠だと電流不足で起動できなかった。
 (Mio純正のシガーライター電源は1A流せるけど、USBの規格は500mA)
 miniBのコネクタはジャンクのカードリーダーからひっぺはがしたものを取り付けたが、
 周囲をエポキシパテで固めるときにちょっと失敗。コネクタ挿抜が非常に固い。
 miniBの延長ハーネスを切断して作り直す予定

2.は外部アンテナを購入してもいいんだけど、どうせコネクタ増設で切った貼ったするんだから、
ということで分解して配線を延長した。
すんごく小さいアンテナ接続用コネクタを、本体側・アンテナ側両方とっぱらって
シールド線で直結。
 








たぶん、ラップモニター以外にも、車に乗ってナビとしては役に立たないので現在位置を教えてもらうときにも便利になるはず。


(3/27追記)
USBminiBのケーブルが届いたので取り替えた。
これで完成。
ActiveSyncコネクターにも干渉ナシ。
 








 
Posted at 2011/03/21 12:29:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mio168RS | 日記
2010年09月06日 イイね!

ラップタイムモニターその後

=katsu=さんが作成されているGPSロガーですが、
バージョンアップ(コントロールラインの通過判定アルゴリズム変更)してくださったので、
テストしてみました。
結果、1秒に1回しかGPS信号を拾ってくれないウチのMioさんでも、
タイム誤差1秒以内におさまっていました♪

10月のハイランド耐久で、実戦投入予定!

自分がどんな走り方をしたらタイムにどう影響するのか。
長い走行時間の間に、そんな楽しみ方もできそうです。

それと、全ラップタイムのログが取れるのも、
あとから車載映像で反省会をするときに非常に役に立ちそうです。

Posted at 2010/09/06 23:04:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | Mio168RS | 日記
2010年06月09日 イイね!

Mio168RSでラップタイムモニター

最近サーキットで、GPSを使って走行ログを取ったり、
ラップタイムを表示させるのが流行っているじゃないですか。
iPhoneとか。

うちのナビとしては役に立たない現在位置は教えてくれるGPS付PDA「Mio168RS」でも、
そんなことができないかなぁ~と思っていました。

というのも、ハイランドの耐久レースのとき、ラップタイムが表示されるのは上位のみで、
ウチのような下位チームは、
ピットクルーがピットモニターを確認→サインボードでタイム表示(1周遅れ)
となるわけで、クルーが大変だし、
ドライバーはリアルタイムでタイムがわからないと、
運転のどこが良かったのか悪かったのかわからないんですよね。
もっとも、サインボードでタイム表示してくれないと、
ドライバーは寂しくてたまらない時間帯もあるんですがw

一時期、サーキットで貸し出しているタイム計測器と同じように、
磁気センサー+アンプ回路+Mioの組み合わせでできないか、と考えて、
部品をそろえるところまでやってはいたのですが、
いろいろあって、頓挫していました。
(相談に乗ってくださったスィンさん。その後進展がなく申し訳ありません)

で、GPSでログですが、実はうちのMioさんは旧式のため、
位置情報を1秒ごとにしか吐き出せない、という制約があり、走行ログは意味無し。
でも、耐久のラップタイム表示なら、そんなに高精度なのは必要ないんじゃない?と思い、
情報収集していたら、=katsu=さんの記事にたどり着きました。
ソフトを自作され、W-ZERO+GPSセンサ+Bluetoothの組み合わせで動かしておられます。

現在、=katsu=さんから頂いたソフトでラップタイムが取れるところまで確認できて、
ソフトの修正が必要かどうか確認をしていただいている段階です。

上記1秒の制約があるので、ソフトがどんなによくなっても、
最大1秒の誤差が生じてしまうのは避けられないのですが、
ハイランド耐久参戦の際には、ぜひとも投入したいと思っています。
Posted at 2010/06/09 20:46:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | Mio168RS | 日記
2006年07月18日 イイね!

Mio168RSで走行ログとってみた

トライアル世界選手権を見に行くのにあわせて購入した、Pocket PC Mio168RS。“カーナビ”としてはナビ性能がイマイチだけれどもコレにそこまで求めては酷というもの。GPSで自分の居場所を確認しつつ、地図と併用していくような使い方ならば十分と感じている。出張時の新幹線移動中に仕事(暇つぶしともいう)できないかと思っていたが、この画面でエクセル・ワードの編集は辛い。読むのが精一杯だった。

で、コイツのGPSログ機能をPCにとりこんで遊んでみた。関連URLがそれ(ちなみに高度と時間はでたらめ)。これは、FrogBlogGEOCACHINGの楽しみ方 のサイトから情報を得て、 カシミール3D と、『轍 Wadachi』Google Maps API 自動生成ツール、そして Googleマップ  を利用させてもらい作成したもの。
これらの情報を公開してくださった方々、また、これら素晴らしいツールを開発された作者の方々に、只々感謝である。


さて、これらはいろいろ使い道がありそうだ。
ツーリングの記録なんかには絶好ではないだろうか。サーキット走行のライン取り記録は、さすがに無理そうだが一度くらいやってみよう。 こっそり外部アンテナだけ外に出して隠して設置し、移動ログ隠し取りなんて使い方も?!(^^;;;

それにしてもGoogleマップはいつのまにずいぶん精度が上がっていてびっくり。今回久しぶりに使ったのだが、住んでいるアパート名がたまたまのっていた(^^; どういう基準で選んでいるのだろうか。写真も駐車場にとめてある車の台数くらいは確認できる。


ちばくんへ

走行中の操作できたよ。
やっぱり、「自分が運転してないんだよっ!」って最初に宣言すればよかっただけだった。


自転車狂いになってしまった某氏へ

このテのもの、もう持っているかもしれないけど、持ってなくてサイクルメーターだけだったら、こういう使い方するといっそう楽しいんじゃないかなぁ~

Posted at 2006/07/19 00:36:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | Mio168RS | 日記

プロフィール

「[整備] #ラクティス マニュアルエアコン照明LED化→LED交換の繰り返し https://minkara.carview.co.jp/userid/140267/car/1054718/3884703/note.aspx
何シテル?   08/15 05:48
車、普通に(?)すきです ※最近、車以外のことはFacebookに書いています https://www.facebook.com/takatoshi.o...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
往復100kmの通勤と息子のレーシングカートの運搬に使用 ほぼ毎日、はたらくくるま カー ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
2018年に弟より中古で入手 2005年式 走行6万km サブで運用 2022年から20 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
元年式クラシックレッド 中古で購入時、すでに外側青に全塗装されていた '08/9月に前耐 ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
3人以上乗れる車が必要になったので(^^) 初めての新車 2024年1月をもってお別れ  ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation