• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽこ☆のブログ一覧

2015年12月07日 イイね!

バーグマン200のナビ取り付け

バーグマン200のナビ取り付けそもそも街乗りでナビはいらないのですが、ちょっと裏道はいる時や、予定のコースを外れたときにあると便利かなーと。

スマホで十分という話もありますが、今のスマホは大体9万円くらい。
ポータブルナビは2万切ってますしね。
この価格なら、壊れたら買い換えればいいやって気になれますし・・・

これまでユピテルのYPL-520を使っていましたが、今回はユピテルのYPB-740にしました。


スクーターに7インチwww
5インチも7インチもほぼ値段が変わらないので、とりあえずデカイ方がいい!
というコンセプトで7インチにしてみました。

取り付けは片側のミラーに共締めするクランプバーと両方のミラーで共締めするハンドルバーが候補に挙がりましたが、ハンドルバーは共締め部分がイマイチ。
ハンドル周りが樹脂なので、なんかホームセンターの部材で作りました感が好きになれませんでした。

とりあえずナビだけなので「ハリケーン (HURRICANE) クランプバー 22.2MM クロームメッキ HU1015C」を購入。



ミラーの付け根のカバーを上方向にずらします。


クランプバーの台座をミラーに共締めします。


ナビのホルダーの土台はRAMマウントのU字クランプにしました。
「RAM MOUNTS(ラムマウント) U字クランプ オートバイ バーハンドル用 RAM-B-231U」


しかし・・・この時点でマズいことに気づきました。
RAMマウントは土台+中間バー+ホルダーという構成なのですが、このままパーツを足していくと、スクリーンの上の方にナビが来ちゃう><


最初に仮組してから位置決めしたほうがいいかもですね~

ということで、再度ミラーを外してクランプバーの台座を上下反転させました。



さらに・・・このまま中間パーツとホルダをつけるとナビがえらい前の方に来てしまいます。
台座を地面に垂直に付けたのが失敗だったようです。


今度はガッチリ締めたU字クランプの付け直しです><
進行方向に向けることで、中間パーツを奥から手前に向けるように変更しました。


おさまりはバッチリですが・・・
計器が全く見えないww




[参考]
中間パーツは「RAM MOUNTS(ラムマウント) ショートアーム(約6cm) RAM-B-201U-A」


ホルダー部分は「RAM X-グリップホルダー UN10B」


Posted at 2015/12/07 20:41:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーグマン200 | 日記
2015年12月07日 イイね!

バーグマン200のリアボックス、ETCの取り付け

バーグマン200のリアボックス、ETCの取り付けまずはリアボックスはスカイウェーブ650LXから移植してもらいました。

各社からリアキャリアが販売されていますが、プロトからでているHEPCO&BECKERのものにしました。
この製品は耐荷重が10kgのものです。

デイトナは対策品でましたが、穴あけ等が必要との話もアリ、他社のは耐荷重3kgって・・・
ボックスの自重だけですか!みたいな感じだったので、この商品一択です!
ただ、注文書にもHEPCO&BECKERキャリアしか書いてなかったので、正式型番わかりません><


タンデムグリップを外さないものいいですね~

[キャリア装着]


リアボックスはGIVIのB47 未塗装ホワイト TECHスモークレンズです。
Amazonでみると未塗装ブラックしかない!!
さらに・・・ミラー幅を超えてるんじゃなかろうか・・・今度しっかり測っておきます!

[リアボックス装着]


ETCはミツバのMSC-BE51Wです。
カード挿入インジケーターが別体なので、アンテナはカウル内に隠して、インジケーターは好きな位置に出せます。
今回はおまかせでしたが、インジケーターを埋め込んでくださってきれいなインストールでした。

[ETC装着]


Posted at 2015/12/07 19:42:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | バーグマン200 | 日記
2015年12月07日 イイね!

バーグマン200のインプレ編

見た目は思ったよりデカイなぁ・・・というの最初の印象でした。

跨ってみるとハンドルとフロア部分は意外とスマートで、お尻の部分は大きいけど、自分が座っちゃっているので乗ってると分からないというのが実情です。

シートが低いので足つきは超いいですし、なんといってもスカイウェーブ650LXから100kg位軽くなっているので、信号待ちなどで足をついたときの軽快感が違います。
左右に振っても余裕で支えられる気がする!

メーター類もスカイウェーブ系とほぼ同じで、見やすいです。

最初戸惑ったのが使うべき「回転数」です。
4,000回転くらいから半クラッチみたいな感じで、6,000回転くらいでガッチリギアを噛む感じです。
大型バイクに乗ってる方ははおそらくアクセルもそーっと開けてると思うので、同じ感覚でアクセルまわすと、おっせーなーと思うのですが、スタートから”くいっ”とアクセル開けるとかなりの加速感です。

最初の4,000回転くらいは結構音や振動もあってスマートさはないですが、スピードが乗りはじめてからスマートな加速をする感じです。
意外と60km/hあたりで6,000回転くらいが一番静かでパワーを感じられます。

大型バイクのありあまるトルク感で前に押し出すというよりは、パワーを無駄なく使って必要十分というレベルで加速していく感じがしました。

都内の渋滞やストップ&ゴーの連続より、バイパスみたいなところの方が気持ちよく乗れる気はします。

アイドリング時の振動がすごいというインプレもありましたが、個人的には気にならないレベルです。
ハーレー乗ってた時と比べれば動いてないレベルです・・・

停車時にブレーキをぎゅっと握ってると、ハンドル周りに振動が集中し、ブレーキを甘く握ってると後輪側に振動が集中します。
信号待ちのときはブレーキを軽く握っていると、マッサージチェアみたいで極楽気分ですww

自分はバイクの手で押しての取り回しが苦手なのですが、アドレスを動かすときのような感覚で押し引きができるので、感動ものです。
坂道を押して上がるとかでなければほぼ思った通りに動かせるのがすごい安心感です。
Posted at 2015/12/07 19:17:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーグマン200 | 日記
2015年12月07日 イイね!

バーグマン200に買い換えました~

バーグマン200に買い換えました~スクーターはスカイウェーブ650LXとアドレスV125の2台体制だったのですが、さすがにそんなに乗る時間が作れず、バーグマン200にまとめることにしました。

買い物や近場の移動と割り切ってアドレスV125だけというのもアリですが、250cc以上のスクーターではサイズが大きいのと、125ccのスクーターでは高速乗れないこともあって、両方を満たせるバーグマン200にしました。

遠出するときはBandit1250Fに乗ればいいので、首都高で行ける範囲なら便利かなーと。

このクラスだとPCX150、マジェスティS、バーグマン200で検討という方が多いようですが、軽快さとかサイズとかシート下容量とか価格とかいろんな項目があるので、「どれだけ自分にマッチしているか」で選べばいいのかな。

自分は荷物がいっぱい積めて、スクリーンが大き目、とりあえず排気量がデカイということでバーグマン200を選びました。
Posted at 2015/12/07 18:58:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | バーグマン200 | 日記

プロフィール

「クセはあるけど快適になりました http://cvw.jp/b/140367/48257262/
何シテル?   02/13 03:04
Mazda CX-60をちょっと乗って、T33エクストレイルを買ってみましたが、ピュア内燃機関車が欲しくなってCX-80に戻ってきました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-80 マツダ CX-80
CX-60からだいぶ異音なども減って、ピュア内燃機関の車がいいなとおもってCX-80を購 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
e-powerが自分の感覚にとても合っていました。 ほぼEV感で走行できるので、びっくり ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
初Mazda、初ディーゼル、初マイルドHV。
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
そろそろ飽きてきました・・・。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation