• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽこ☆のブログ一覧

2015年08月06日 イイね!

3モニターへの道(その2)

動画専用のモニターに7インチのタブレットをつけていましたが、これ10インチでもいいんじゃない?

以前白ロム化したF-05Eというドコモの10インチタブレットをつけてみることにしました。
タブレットホルダーは安定の「槌屋ヤック ホルダー ピタンコ タブレットホルダー L PZ-646」です。

重量物を釣るときはヤック一択ですね~



すこし助手席側に寄せてみましたが、十分視界にはいります。

そして・・・前が良く見えませんwww

Posted at 2015/08/07 00:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴェルファイア | 日記
2015年06月30日 イイね!

ブルーレイ搭載機に負けないもん

パナソニックのRX-01がブルーレイに対応ということで驚いていましたが、よくよくスペックを見ると解像度が800×600・・・。

HDMIでリアモニターに出すことを前提としていると思いますが、車でHDMI入力できてFullHD対応ってフリップダウンモニターを想定しているんでしょうか。
(前で見ちゃダメなのかな・・・

7インチタブレットを中央右、9インチ液晶モニタを中央左に付け直して、前がよく見えるようになりました。(7インチタブレットだと、モニター上端がインパネの上端を超えないので、しっくりきました。)

配線がいまいちですが、MicroSDカードでFullHDのモニターでブルーレイの画像が見れるって絶対お得だと思うんですけどね~

ライブ系のブルーレイをDVDより上、ブルーレイの下くらいの画質に変換してMicroSDに保存していますが、7インチだと多少画質落としてもほぼ問題ないです!

メディアじゃないので、チャプター飛ばしたりできないですが、まあスマホと同じ操作なので、ちょっと指でスライドさせれば再生位置も自由自在ですしねー

もともとタブレットなのでアプリ側でジェスチャーで明るさや音量を変えたりできるので、意外と便利です。

解約後の白ロム機で問題ないので、放置されているタブレットがあればぜひお試しください~
Posted at 2015/06/30 07:44:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴェルファイア | クルマ
2015年06月21日 イイね!

バックランプのLED化

バックランプは夜間のバックモニターの映りに影響するので、納車時に替えてもらっておきました。

T16規格のLEDならなんでもいいのですが、商品を選ぶときに短めであることを条件に選んでいます。

あと・・・
どのお店も「50W」とか「20W」とか表現をしていますが、サイト上に消費電力の表示がないのがなんだかなぁ・・・と思っていました。

LEDは同じ明るさを得るのに消費電力が少ないのは分かりますが、最近の明るいタイプは高出力のLEDがついていて、まぁないとは思いますが、ヒューズを飛ばす可能性も無きにしも非ずで・・・

楽天で「SUPLIGHT Web Shop」というお店だけが消費電力表示をしていたので、ここでポチっとな。

【超ショート】T10 T16 50w ALL CREE XB-D R5 プロジェクター無し 35mm長寿命 超拡散LED ポジション・バックランプ・スモール 【無極性】 ホワイト【ハイブリッド車対応】

真後ろに立つと、嫌がらせなくらい光ります。



22:00頃に街灯の無い道路でフラッシュなしで撮影してみましたが、ちょうど車1台分くらいは道路が明るいグレーに見えるくらいに照射してくれます。
Posted at 2015/06/21 03:28:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴェルファイア | 日記
2015年06月21日 イイね!

RS★Rのダウンサスいれてきました

RS★Rのダウンサスいれてきました今日はロックナットを握りしめ、RS★Rのダウンサス「T940W」を入れてきました。
以前マークIIで車高調入れてみたけど、結局1回も車高を変えなかったので、ダウンサスでいいかなぁということで・・・

40mmダウン位とは思いますが、指2.5本分くらいになって、開きすぎず詰まり過ぎずでいい感じになったと思います。

昔、カルディナやマークIIにダウンサス入れたときより全然ゴツゴツ感がなく、路面のギャップをうまいこと吸収してる感じで、お値段以上の効果でした。

どうしてもきつければショック変えるのもアリかなと思っていましたが、当分その必要はなさそうです。


フロント交換前↓



フロント交換後↓


なんか撮影者が移りこんでいる気もしますが・・・


リア交換前↓



リア交換後↓



タイヤと水平に撮影していないので、ちょっと下がっている風に見えますが、タイヤとタイヤハウスの前後の隙間と、タイヤハウスの上部との隙間が大体同じくらいに揃ったので、期待とおりでした。

フロントはちゃんとしゃがんで撮影してみましたが、結構スレスレです。
コンビニ車止めやV字型の坂道などはちょっと危険かもしれません。



リアはたぶん大丈夫だと思いますが、お店によっては車止めの高さがえらい高いやつもあるので、ゆっくり止めるようにします。



乗り心地を犠牲にして見た目をとるなんて言われていましたが、逆に接地感があがったような感じで、擦るリスク以外は何の問題もありませんでした^^
Posted at 2015/06/21 03:13:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | ヴェルファイア | クルマ
2015年06月20日 イイね!

タブレットホルダー 学習能力ゼロ編

タブレットホルダー 学習能力ゼロ編タブレットホルダーの基台はヤックの「VP-T29 伸縮タイプ吸盤基台 重荷重」でOKなのですが、タブレットホルダー部分は「Movaics mini Tablet pc タブレットPC iPad mini AQUOS PAD Nexus 7対応 Holder ホルダー (カメラネジ/三脚固定ネジ用)ホルダー(X2C)」をAmazonで購入。

「カメラネジ(三脚固定ネジ)専用品」と説明書きがありますが、何を勘違いしたか、液晶モニターやポータブルナビのスライドレール形式とネジ径が一緒と勝手に思い込み。

並べてみると、基台のネジとホルダーのネジ径が全然違う・・・



カメラネジは「UNC1/4-20(カメラの通常の三脚ネジ:細ネジ)」で近くのホームセンターでも品揃え少ないです。インチネジですしねぇ。

一つだけあったのがボルト・平ワッシャー・バネワッシャーのセットのもの。
これだとホルダー部分を交換できないですが、仕方ないです。

基台のスライドレール対応部品を外して、穴を拡張します。



もしかしこれがあれば取り外しできるのは?
と思って、電気屋さんで買った、カメラネジの台座付きのもの。



基台の厚みと合わせると明らかに足りない・・・
無駄遣いにもほどがあります。

ボルトは規格なので、穴さえ拡張すえればホルダー側はちゃんと付きます。
がっちりボルト締めなので、ほぼ取り外し不可。



タブレットホルダー(左)、基台の取り付け部分(右)でくっつけている途中です。



やっぱりちゃんと調べてから買わないとダメですねー

あとは車につけるだけなので、明日試してみます~

Posted at 2015/06/20 05:10:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴェルファイア | クルマ

プロフィール

「クセはあるけど快適になりました http://cvw.jp/b/140367/48257262/
何シテル?   02/13 03:04
Mazda CX-60をちょっと乗って、T33エクストレイルを買ってみましたが、ピュア内燃機関車が欲しくなってCX-80に戻ってきました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-80 マツダ CX-80
CX-60からだいぶ異音なども減って、ピュア内燃機関の車がいいなとおもってCX-80を購 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
e-powerが自分の感覚にとても合っていました。 ほぼEV感で走行できるので、びっくり ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
初Mazda、初ディーゼル、初マイルドHV。
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
そろそろ飽きてきました・・・。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation