10/24(土),25(日)
今年初の
『AHO TOURING CLUB・キャンプツーリング』
天気の具合で2週連続で順延になっていましたが、やっと開催です♪
◎参加者2人
windfarmさん・・・
PCX
H390・・・
390DUKE
◎場所
長野県松本市奈川にある
『高ソメキャンプ場』
前日準備

2年前に行った
キャンプツーリングの教訓
『標高の高い所のキャンプ場の夜は冷え込んで寒い』
を経験したので、持っている春夏用のシュラフでは寒かったので、冬用?シュラフを購入
windfarmさんが持っている物と同じ物にしました

色は
オレンジです・・・(何色買ったのか聞いてなかったのですが、お揃いだったw)
Amazonで3,080円です・・・安い
安いので収納サイズは大きくなります
トップケース内はシュラフ+雨合羽でほぼいっぱい
他の荷物はRSタイチのツーリングバック内に何とか収まりました
注)1泊2日なので内容が少し長くなります
備忘録なのでm(__)m
《1日目》
AM4:00自宅出発
いつものGSで燃料入れます
①『道の駅 ちちぶ』 AM7:00集合ですがAM6:30頃には着きました
少ししてwindfarmさんが来て、ツーリング開始です
コンビニで軽く朝飯食べて進みます
②場所は不明 (思いだせないw)
ツーリング開始してちょっとして道路脇にてカメラを構えた人発見
寄ってみます

朝靄の秩父一望

見晴らしが良いですね
③『道の駅 上野』 AM8:40頃
トイレ休憩

当たり前ですが、まだ営業していません
④『蝉の渓谷』
群馬県甘楽郡南牧村

駐車場に停めて少し散策
この場所は松尾芭蕉の一句
『閑さや 岩にしみ入る 蝉の声』
が読まれた場所なのかな?・・・よくわからないです
詳しくは↓こちらで
吊り橋
吊り橋からの眺め

岩盤の浸食が見事です
この先、佐久市方面に抜けたいのですが・・・まさかの・・・
途中に
『この先通行止め、長野方面には抜けられません』の看板が何か所かありましたが、GoogleMapさんは通行止めではなく抜けられると案内します
通行止めの看板を無視して進みます
結果、
『南牧村自然公園キャンプ場』までは行けましたが・・・

この先は行けません(^^;)
GoogleMapさんも信用できませんねw
来た道を戻り、下仁田経由で佐久に抜けました
多少の時間ロスがありましたが、探検気分で楽しかったです
⑤『風とり』 AM12:00頃

昼食です
何年前か忘れましたが、windfarmさんと1度来たことがあります
今回で2回目です
2人共
『風とり丼』注文
思っていたよりボリュームがあります

お腹いっぱいです(^^)
⑥『麦草峠』 PM0:40頃
メルヘン街道最高地点

標高2,127ⅿなので、雪が積もっていないか心配でしたが、大丈夫でした
標高が高いので寒いです(^^;)
この地点より少し手前に
『白駒の池』に寄ろうかと思っていましたが、駐車場渋滞が凄かったし、時間も押していたので通過しました
また暖かい頃に訪れたい所です
メルヘン街道で諏訪湖方面へ
国道20号に出た辺りで給油です
この時点でPM1:30頃です
キャンプ場はPM5:00までにチェックインしなくてはいけません
キャンプ場では料理しませんので、チェックイン前に夕飯を食べる為、食事処を決めます
今回の目的の1つが、
『新そばを食べる』です
キャンプ場近くは
奈川そばが食べれますが、蕎麦が無くなり次第閉店になる所が多いそう(windfarmさん下調べ済み)なので蕎麦屋さんにTELします
PM4:00頃まだ食べれるか聞いてみます
1軒目・・・この時点でもう蕎麦が無いとの事
2軒目・・・初めに電話に出たおばちゃんは「蕎麦はもう無いと」・・・が、おじちゃんに電話変わって「何人分?」と聞かれ「2人分です」と言ったら・・・「食べれるよ」だって
何だかよくわかりませんが食べれるなら向かいます
⑦『そば処 ちゅうじ』 PM3:50頃

PM4:00前に着きましたが、お客さんは居ません
本来なら閉店しているところ、私達の為に開けておいていただいたようです
蕎麦も先客に提供しないで、私たちの為に残していおいてくれていたとの事
この時点でこの食事処は
☆☆☆です
頂ける蕎麦は本日解禁になった
『幻のそば 奈川在来』だそうです(^^♪
お通し

美味しい
『とうじそば』で頂きます

きのこや野菜が入った鍋に

とうじカゴに小割した蕎麦を入れ、汁の中でさっとゆがいて、お碗に入れる

最後にお椀に汁を入れて食べる・・・と、おばちゃんに教えてもらった(^^)
蕎麦の風味も感じられ、美味しかったです
残った汁にご飯を入れておじやにしてくれるとの事でしたが、4時間前に昼飯食べたのもあり、お腹がいっぱいでしたので、やめておきましたよ
また食べたい蕎麦です・・・次回は早めに行きますw
食べ終わったのがPM4:20頃

準備中の看板が出ていました(^^;)
来た時に少し雨が降り出してきていたのですが、食べ終わっても止まなかった
ここから10分もしないでキャンプ場なので雨合羽は着ないで向かいます
⑧『高ソメキャンプ場』PM4:30頃
キャンプ場内はたくさんのテント
バイクでのキャンプの方もたくさん居ました
管理棟で受付して予約していたサイトへ
1,570円/1人(区画単位ではないようです)

(画像は次の日の朝撮影)
エリア-Dの81,82
エリア-A,Bは人気エリアの様です
紅葉しているからかな?
横のサイトも空いていたので1人1区画で利用
windfarmさんサイト
H390サイト
テント設営時には日も暮れて来ていて、雨も軽く降っていました(^^;)
予定ではテント設営したら日帰り温泉に入りに行くはずでしたが、雨が降っていたので止めました
温泉は明日に行く事にして、本日は各々テントに籠ります
PM6:30頃
テント内

シュラフに包まり快適です♪
雨が止むのか検索してみると・・・

高ソメキャンプ場はこの後
『雪マーク』(*_*;
夜中のうちに止み、明日は晴れの予報なので大丈夫でしょう
PM7:00には寝ました・・・朝早かったので、すぐに眠れました
AM2:00頃
トイレに起きた時には、雨は止んでました
雪にはならなかったみたいです
空を見上げると、
星が綺麗に見えました♪
回りのテントの方々は焚火してまだまだ起きています
気温は2℃ぐらいだったのかな?・・・寒いのでまたテントに戻ります
《2日目》
AM6:00起床
シングルバーナーでお湯を沸かして、
モーニングコーヒーを飲みます
私達の
キャンプ唯一の調理・・・調理にもなりませんねw
では、撤収開始です
windfarmさんは、あっという間に完了!
H390は時間が掛かってしまいました
最後の方はwindfarmさんに手伝って頂きました・・・ありがとうございましたm(__)m
AM7:50頃チェックアウト

釣り池前で

ここで釣りもできて、楽しいキャンプ場ですね
また訪れたいです(^^)
⑨『食堂S.S』 AM8:30

windfarmさんが前々から気になっていた所です
AM6:00から営業しているトラック運転手御用達という感じの食堂です
〈MENU〉

種類が多いw
裏にもたくさん書いてあります
これだけあると迷います
口コミサイトで最初に出てきたものにします
2人共
『とりから揚げ定食』680円注文

朝からガッツリ食べました
美味しかったです♪
⑩『韮崎旭の湯』 AM11:00頃
前日温泉に入れなかったので、寄っていきます

加水、加熱、循環なしの源泉かけ流しの
純天然温泉
お湯はぬるめで、つかっていると体に泡がたくさん付く炭酸泉です
気持ち良かったしサッパリしました♪
テラス席の休憩所
富士山見ながら休憩
景色の良いところですね
AM12:00
では、帰路へ!
今回は早めに帰ります
windfarmさんは
ピンクナンバーのPCXなので下道で!
H390は中央高速道
『甲府昭和IC』から上道で帰ります
所要時間2時間10分表示・・・まだ渋滞していないようです
windfarmさんとは国道20号のガソリンスタンドで別れました
渋滞も無く順調に走っていたのですが、途中でお腹の具合が・・・
2日間出るものが出ていなかったので、
談合坂SAでトイレ休憩です
お土産買ったりもして30分ぐらい休憩していたら・・・
渋滞が発生してしまいました
毎度のことながら小仏トンネルから相模湖まで
まぁゆっくり帰ります
渋滞もありましたが、結果PM3:00には無事帰宅できました
早く帰宅出来ましたので、テントやシュラフ干したり、シート洗ったりできました
PM5:00頃には道具の片づけ終わりました
今年初のキャンプツーリングでしたが、『通行止め』『雨中のキャンプ』『温泉』『幻のそば』・・・色々あって楽しかったです♪
ご一緒したwindfarmさんには毎度ながらキャンプ場の予約、コース設定など色々とやっていただき恐縮しています
でもまた次回もお願いします(^^)/
1日目走行距離・・・350㎞
2日目走行距離・・・277㎞
合計・・・627㎞