
11/3(金)、4(土)
昨年と同じ福島県猪苗代湖畔にキャンプツーリングに行って来ました
『2022秋キャンプツーリング猪苗代湖』
昨年より約1ヶ月遅いです
今年もツーリングプラン使います

利用できる範囲も変わりません
《1日目》
《出発》 5:00
『ツーリングプラン』東北道『浦和IC』~『西那須野塩原IC』
↓
①
《フォンデュ》 (福島県郡山市) 8:40
↓
②
《あだたら山 奥岳の湯》 (福島県二本松市) 9:40
↓
③
《麺や・山の駅食堂》 (福島市土湯温泉町) 12:00
↓
④
《天神浜オートキャンプ場》 (福島県耶麻郡猪苗代町) 15:00
《出発》 5:00

燃料満タンにして
『佐野SA』 6:00

3連休の初日なので、この時間でも車がいっぱいです
『西那須野塩原IC』で降りて下道で
↓
①
《フォンデュ》

郡山市街のパン屋さん
郡山市のソールフード”
クリームボックス”と”
双子のクリームパン”

”
クリームボックス”は大友パンのと食べ比べしてみます
ここのはクリームが美味しいです
パン自体は大友パンの方が好みのようです
コーヒーは無料で、外のベンチでいただけます
②
《あだたら山 奥岳の湯》 (福島県二本松市) 9:40

安達太良山登山口にあり、登山客が帰りに寄るそう
朝はまだ混んでません
10:00オープンまでちょっと待って居ると、宇都宮ナンバーの車のオジサンに声かけられました
オジサンと言っても私よりちょっと年上ぐらいのオジサンです
1300ccのバイクに乗っているそうで、最近のバイクの話やらおすすめの日帰り温泉の話やらしてたら、10:00過ぎてしまいました

料金700円ですが、JAF会員だと50円引きになるそうで、私はJAF会員ではないのですが、オジサンの連れ扱いで50円引きになりました
ここは露天風呂から紅葉が見れるそう

(画像はHPからお借りしました)
来るのが遅かったようで紅葉は終わり時期でした
次回は紅葉見頃時期に来たいです
今年は暑い時期が長かったので色付きも余り良くないそうです
温泉が気持ち良く、ここでもオジサンと喋っていたら1時間も経っていました
岳温泉から安達太良山登山口に行く道沿い

所々良い感じのところはありました
紅葉と言うとどうしても赤色を求めてしまいますね
安達太良山をぐるっと回って裏磐梯桧原湖方面へ
↓
③
《麺や・山の駅食堂》

寄りたかった食堂は混んでいたのでこちらに

裏磐梯は五色沼に行く観光客が多く、ここも出て来るまで少し待ちました
小野川湖畔
桧原湖を1周と思ったのですが、キャンプ場にチェックインする時間が遅くなりそうなので、磐梯山ゴールドライン通ってキャンプ場に向かいます
↓
磐梯山ゴールドライン
桧原湖周辺はもう少ししたら通行止めになるようです
↓
磐梯山
↓
ヨークベニマル猪苗代店
↓
④
《天神浜オートキャンプ場》

バイクキャンプフリーサイト1,650円
バイクは砂地NGです
車のみOK
16:00には段々暗くなってきます
磐梯山見ながらぼーっとできます
夕陽が沈むところ撮ろうと思っていたのに気付いたら沈んでた・・・
夕食

基本シングルバーナーで温めて食べられるもの
おでんをつまみに・・・
この日は昼間25℃以上あり夜でも10℃位でした
朝方は冷え込むと思うので
ハクキンカイロをシュラフの中に忍ばせます
朝方少し寒いくらいでしたが、カイロ効果ありでした
《2日目》
起床 6:00
朝食は前日パン屋さんフォンデュで購入しておきました
撤収完了
2日目のコースはこんな感じ
《天神浜オートキャンプ場》7:30
↓
⑤
《八町温泉共同浴場 亀の湯》 (福島県玉梨) 9:30
↓
⑥
《上田の郷》 (新潟県南魚沼市) 12:30
↓
⑦
《とのやささだんご店》 (新潟県湯沢) 13:30
↓
『ツーリングプラン』関越道『沼田IC』~『浦和IC』
⑧
《KTM埼玉》18:00
↓
《帰宅》 18:30

2日目も天気は晴れ
会津柳津辺りから只見川沿いの国道252号
↓
⑤
《八町温泉共同浴場 亀の湯》
道を挟んで向かいの所に駐車

先客が居そうです
野尻川沿いの階段を下りていくと
風情のある看板

※協力金300円以上を箱に入れる
混浴で脱衣所は男女別れていますが湯舟は一つです
先客2人(オジサン)居たので湯舟の写真はありません
熱めの湯で鉄分が含まれている様な茶褐色です
ここでもオジサンとおすすめ日帰り温泉の話やら紅葉時期の話などをして30分ぐらい入っていました
この先の予定で魚沼市の
『すし処 鮨岡』で本気丼(マジどん)食べたかったので向かいます
国道252号で新潟方面へ行こうとGoogleMapでセットしたら、この先通行止めで迂回していく道を案内されました
予定では2時間位だと思っていたのに4時間かかるみたい(^^;)
道路脇に”大型・大型特殊車は通行止め”の看板が・・・
そういえば対向車があまりにも少なかったし、道も空いていて快適に走って来ましたのでちょっと不安でしたが、ナビを無視して行ってみました
結果、片側通行の箇所が多数ありましたが、普通車は通れました
↓
只見線沿いを走っていたら電車を発見!

バイクを停めカメラを向けた時はこの状態でした(赤丸内)
電車が行ってしまいましたが駅だけでも
田子倉湖辺り

もっと紅葉の凄い所は有ったのですが、道脇に停められるところはほぼ紅葉狩りの観光客の車が居て寄れなかった
↓
魚沼市抜け目的の
『すし処 鮨岡』に着いたのですが、凄い混雑ぶり・・・
予想以上の混み具合なので諦めます
次の候補『うおぬま倉友農園 おにぎり屋』に向かいます
ここも激混みで凄い行列でしたので諦めます
↓
⑥
《上田の郷》
ここは南魚沼の本気丼(マジどん)の一軒で、ここの丼は天丼!

御飯の量は中(300g)で

待ちきれずにちょっと食べています
『すし処 鮨岡』の本気丼は海鮮丼で、一度食べた事があります
天丼も美味しいです
魚沼産のコシヒカリが美味しいのでしょう
蕎麦とけんちん汁もありボリューム大でした
中(300g)でもお腹いっぱいです
↓
⑦
《とのやささだんご店》
越後湯沢駅前にあります
以前購入して美味しかったのでリピートです
お土産に笹団子買って帰ります
↓
『ツーリングプラン』は関越道『沼田IC』からなので、国道17号で三国峠経由で・・・
↓
沼田ICから関越道に乗ったのですが、渋滞が発生しているようで北関東道→東北道案内されました
今度は東北道『佐野藤岡IC』付近で事故渋滞発生!
高速道のすり抜けは嫌なので、ナビの指示通り下道に降りて、再度『館林IC』から東北道へと案内されました
思っていたより時間が掛かりました
↓
⑧
《KTM埼玉》
12月3日に車検が切れるので予約しに寄りました
11月の作業は埋まっていて、12月1日からの作業でお願いできました
車検時、Fタイヤ交換したかったのでタイヤ注文
Rタイヤは車検は大丈夫みたいでしたが同時に交換する事にしました
↓
《帰宅》 18:30
2日間走行距離・・約800km (メーター表示)
2日間走行距離・・約720km (GoogleMap表示)
誤差がやっぱり多いな
Posted at 2023/11/07 21:51:35 | |
トラックバック(0) |
790ADVツーリング | 日記