• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide@GT-Bの愛車 [ヤマハ T-MAX530]

整備手帳

作業日:2024年12月1日

作業記録【覚書】フェンダーレス化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
AMC/アンドロイドモーターサイクル
極薄フェンダーレス(4,5型用)

中古で入手してから時間が経過しましたが、ようやく着手。
2
装着するにあたってあらためてチェック。
ライセンスマーカーのLEDテープが浮いてきており汚れもひどかったので撤去。似て非なるものですが新しいものを取付け、配線もカプラーオンで接続できるように加工。
3
で、車両の確認。
タイヤ側から覗き込むと4か所確認できますがこちらからは外せそうにないですね。
4
シートをあげて上部から見てみる。
防塵・防水のためかゴム製のパーツでカバーリングされていてまったく見えません。
5
カバーを外してみると後方の2か所が確認できます。(赤○部分)
6
さらに底に穴のあいたカゴ状のカバーを外してみるともう2か所出てきました。これでフェンダーの取り外しができそうです。
7
純正フェンダーの取り外し後。
4か所ナットでとめられているだけなので10mmのソケットで簡単に外せました。

ライセンスマーカーの配線がつながっているので先にカプラー抜いて離線する手間がありますが。
8
純正フェンダーと同様にハーネスを車両内側へ取り込み、フェンダーレスキットを仮止め
9
プレートホルダーを介してライセンスプレートを取付。
10
キー操作でメインスイッチをONにしマーカーがきちんと点灯することを確認。
11
後方からの視認性を確認し問題なければ、各部本締め、外したカバーなどを原状復旧して完了。
12
金属製で丈夫そうなステーを介して車体からすこし離れた位置にマウントされたなんとも微妙な感じがなくなり、一体感が出て見た目もすっきりした気が。機能性部品ではないので完全見た目だけの個人的趣向でしかないですが。
13
余談ですがこのフェンダーレス、プレートを直付けすることができます。通称裏ペタと言われている手法でCBRやYZFなどSS乗りの方がされているのを時折見かけますね。私的には好みではないので採用しませんでしたが。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

冬眠から目覚めました。(2025_02/~/05月)

難易度:

スモークスクリーン交換♪

難易度:

TMAX車検〜

難易度:

スモークスクリーン交換♪

難易度:

整備記録【覚書】エンジンオイル交換

難易度:

遂に初故障😱キャー

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@ごだい 〇しお お久しぶりです。まだ寒い日も多かった3月に頻繁に100℃超えてましたからね。純正の水温計も上がり始めたので今のうちに対策と思いまして。これから外気温も上がり出しますしね。」
何シテル?   03/29 21:32
初めまして。BGレガシイに乗っているhide@GT-Bです。 幼少の頃からクルマ好き。ミニカーに始まりゼンマイ仕掛けのチョロQ(プルバックカー)、プラモデ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

レカロシート装着(仮?) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/04 22:21:20

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
愛車レガシィは昨年12回目(私がオーナーとなってから10回目)の車検を通し、満27歳にな ...
ヤマハ T-MAX530 ヤマハ T-MAX530
約10年ぶりとなる大型。 不調続きだったアドレスV100(AG100K4/CE13A)か ...
スズキ アドレスV100 スズキ アドレスV100
乗る機会の少なくなった大型から小回りのきく便利な原付スクーターへ変えました。
カワサキ ZRX1100 カワサキ ZRX1100
昨年、不慮の事故により前車が廃車。負傷したこともあってしばらく自粛してましたが、メインで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation