• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mits@eunosのブログ一覧

2012年12月09日 イイね!

アメリカから持ち帰ったロードスター部品

mits@eunosです、こんばんは

アメリカに駐在でいた時に、「せっかくアメリカまで来てるんだから、何かアメリカでしか入手できないパーツを買って帰ろう」と思ってました。

そのうち一つがコレ、「クルーズコントロールスイッチ」です。

自分のロードスターにはもちろんクルーズコントロールは着いていませんが、他に流用できそうなので、Ebayで買っておきました。



何に使うのかというと、ETCのスイッチです。
そのままではエンジンを掛けるたびにピーピーとうるさいので、純正フォグランプをスイッチに代用していました。

一番左です。
フォグランプも装着していますので、フォグランプのスイッチが二つ並んでいます。



何か一風変わったスイッチは無いか・・・?と探していて、クルーズコントロールのスイッチを見つけました。
(特に、日本で出回って無さそうなパーツというのが面白そうで・・・)



フォグランプのスイッチと並べてみると、構造が結構違います。

クルコンのスイッチは左がON、右がOFF。普通のスイッチは逆です。
カプラーの形状も違い、スイッチの動作自体も違います。

ひょっとして流用不可?やっちまったか・・・??と思いましたが、じっくり見るとスイッチ部分と端子部分を分解して、表のスイッチ部分だけ流用すればいいのでは?とひらめきました。



さっそくバラしてみます。
まずは予備の熱線スイッチ(左)をバラし、クルコンのスイッチ(右)も同様に。

表のスイッチ部分、棒が1本か2本の違いのように見えます。



ピンセットで抜きとって・・・




入れ替えてやります。




そして、クルコンのスイッチの表側と、通常のスイッチの台座側(端子側)を組み合わせてやります。
ここで熱線のスイッチの豆球が切れてたことを思い出し、ばらしたフォグランプのスイッチをドナーにして交換しました。

ニコイチ完成。

クリック感も普通のスイッチと変わりません。



しかし問題が発生。

ONにしている時はいいのですが・・・


OFFにすると、傾きすぎてしまいます。




手持ちのゴム板を切って、両面テープで貼り付けました。


OFFで水平となりました。

これならば。



そして取り付けです。


ON/OFFが左右逆というのは、車体側のカプラーを180度ひっくり返すことで解決しました。(枠の上下を決める?出っ張りを削り落としました)

ちなみに、スイッチ自体は問題なく動作しました。
ライトと連動して、スイッチもちゃんと光ります。



どうなるかと思いましたが、何とかなったので、一安心です。

日本のロードスター乗りで、3つのスイッチをこの組合わせにしている人は、多分?いないのでは。

純正の枠の中で違いが出せて、満足度はとても高いです!

パーツレビュー 「マツダ(純正) USマツダ純正 クルーズコントロールスイッチ」

Posted at 2012/12/09 20:21:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月08日 イイね!

本日のお掃除(エアクリーナーボックス)

mits@eunosです、こんばんは

広島も徐々に寒くなってきました。
屋外で活動するのも、ボチボチつらくなってきましたね。

そんな中、本日のターゲットはホコリまみれのエアクリーナーボックスです。

できればボックス自体も取り外して、下までお掃除したいところですね。



まずはフタ。


相当にホコリまみれです。



相当汚れています。



リブの際まで攻めて、ホコリを掻き出します。


特別にケミカルを使わなくても、フタはまずまずキレイになりました。



次にボックス側も取り外そうとしましたが、手持ちの工具ではナットに届かず、外せませんでした。
手が届かない部分まで攻めるなら、ちゃんとした工具が必要ですね。



やむを得ず、ココで切り上げて元に戻します。




お掃除をやった部分と手が届いていない部分との差が、段々目立ってきました。




とりあえず工具が必要そうですね・・・
Posted at 2012/12/08 19:33:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月01日 イイね!

ダメモトでやってみる。

mits@eunosです、こんばんは

私のロードスターの色は、限定色のサンバーストイエローです。

カラーコード「HZ」

「サンバーストイエロー」という色、自分にとってイチバンのお気に入りです。

今も憶えている8年前、Uターン転職が決まってから、「ロードスターが欲しいなぁ」とぼんやり考えながら、雨の中CORN'Sの中古車を見に行って、そこで一目ぼれした黄色のユーノスロードスター。

あれ以来もう8年、色んなロードスターを見ましたがコレが自分にとってはイチバン。
どんなにキレイな他の色のロードスターを見ても「だからこそ、自分のこのロードスターをキレイにしたい!」と思うのは、このJリミテッドⅡの色がよっぽど好きだからなんだろうな、と思います。

元々黄色は、そんなにまで好きな色でもなかったのに、不思議なものです。

ちょっと逸れました。

そこまで好きな、「サンバーストイエロー」の、純正タッチペン。

購入後あまり使っていませんでしたが、駐在後の3年間のブランクを空けて見てみると・・・

ネバネバ、あるいはそれ以上の状態まで悪化していました。

「ああ、こりゃもうダメだな」と思って、ディーラーに発注していましたが・・・
「もう出ませんね」と言われてしまいました。

NBのウェブチューンやFDの限定車でも設定されていた色なので油断していましたが、限定車のタッチペンは特殊な在庫管理がされているらしいです・・・

ちょっとしか使わなかったタッチペン、このまま捨てるのは勿体無い。



・・・イロイロ調べているうちに、復活の可能性が見えてきました。

スカッフプレートのメンテナンスで参考にさせていただいた、あの「だれもが、しあわせになるロードスター」。

まさにそのスカッフプレートの記事の中に、タッチペンの記述がありました。

いわく「ラッカー用の薄め液(これも模型用)で、粘度を調整」とのこと。



・・・ん?ラッカー系の薄め液なら、ウチにもあったかも・・・?




ありました (モデラーでもない我が家にある不思議)

プラモ塗料のうすめ液ですが、ラッカー系なので大丈夫でしょう。



タッチペンに注入して(もしやるなら、スポイトなどの使用をオススメします。タッチペンの容器が穴が小さいので、溢れやすいです(実際、溢れました)ので・・・)振ってみます。

・・・が、ほとんど混ざりません。
あの固まった塗料も、ほとんどそのまま。

そのままでは、混ざらないみたいですね。

・・・

・・・・・

・・・・・・・

沸騰したお湯で温めてみました。

塗料なので、お湯と混ざらないよう蓋はキッチリ閉めて30秒くらい暖めます。
破裂するのも恐いので、30秒で切り上げてひたすら振る、それを数回繰り返して、たまにうすめ液を補充します。

ひたすら繰り返します。
ひたすら。
ひたすら。

そう振っているうち、タッチペンのあの「カチャカチャ」音が復活しました!!



タッチペンの中も、この状態です


筆もベタベタせず、サラサラでした!
これなら、あと数回は使えそうです。



もう新品は出ないと知らされた純正タッチペン、大事に使っていこうと思います。
とりあえず、復活してくれて良かったです!
Posted at 2012/12/01 23:38:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ご無沙汰しております http://cvw.jp/b/141024/45351233/
何シテル?   08/10 11:58
いろいろパーツやメンテナンスなどの情報交換をしたいです。よろしくお願いします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
修復歴アリの車両を、格安で購入しました。純正の「素性の良さ」を味わいたいという思いから、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ユーノスロードスターのページの方で、パーツレビューとかやってます! いろいろパーツなどの ...
その他 その他 その他 その他
MTの楽しさを教えてくれたクルマでした。 現在でも充分通用する格好いいスタイリング、どん ...
その他 その他 その他 その他
短い付き合いでしたが、人生初のターボ車でした。 MRという独特の駆動方式のクルマに乗って ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation