お久です!
10月頭に山でぶつけて走れなくなってからもう4か月半・・・・・
12月後半くらいまでダメにしたインタークーラー直したり
(安く手に入ったのでS14用を流用)
オイルクーラーとホースダメにしたので
オイルクーラー取っ払って、
エレメント移設キット着いてるのでそれだけ生かして
レイアウト変更したり。
それでエンジンは掛かるようになったのですが、
掛けてある程度するとストールしてしまう症状が
どうにも直らず・・・・・・・
そうこうしてる間にセルも回らなくなり。
セルモーター死んだ!
と思いリビルトに交換するも直らず。
悩みまくって確認したら
バッテリーの+端子に1本配線が繋がってないっていう
凡ミスを発見し、無駄にセル新品に(笑
で、ストールの症状が直らないので・・・・・・・
アイドリング不安定な訳でも無いし、
なんとなく急に点火しなくなるような感じに受け取れたので
バッテリーも上がってたのでオルタの寿命かと思い、
オルタもリビルトで交換・・・・・・
症状改善せずorz
これが年末休み入る前の状態で、
年末は休み無くスタンドのバイト入ってたので
このまま年越し・・・・・・
今年の年始は少し休みがあったので
残るのはAACバルブか2次エアしか
やれることが無いと思い、
とりあえずエンジンクリーナー買ってきて、
AACバルブやる前にもう1回パイピング類を全部外して
着けなおしてジョイント類を点検して増し締めしたら
症状が直るっていうw
結局2次エアだったんかい!!!
オルタとセルモーターで3万リビルトに交換したの
お金がぁぁぁぁぁ~
と思いましたが、とりあえず直ったので嬉しくなり、
オイルをTAKUMIの15w-50の新品入れて、
3か月もエンジン掛けてないし、
オイルのラインも外したりして確実にエア噛んでるので
最初はアイドリングで少し長めにエンジン掛けてから
試運転をしてきました。
最初はそんなに回さないでそろそろと・・・・・・
4~5千位までで様子見て、
問題無さそうなので7~8千回転まで
ちょい回しては落としてを繰り返し、
問題無さそうなので久々に乗るのもあって楽しくなって、
まぁ回して乗り回してそろそろ帰ろうかな~
って思ったところでなんか5千回転位で
少しブォォって吹けなくなる症状が出てきたので、
なんだろう?
って思ってもう少し乗り回してみるか・・・・・・
と思って乗ってたら途端に
バァンっ!!
ってエンジンの方からすごい音がして、
え?って思ってすぐクラッチ切ったら
今度クラッチが切れたまんま
ペダルが奥に張り付いて戻ってこなくなる・・・・・・
そもまま惰性で動かすものの、
すぐ止まってしまい。
どうしようと思うのもつかの間、
なんかボンネットから白煙が上がってきて
ヤバイ!!
と思い速攻降りてボンネット開けたらなんと
タービンの下辺りで火が!!!!
ヤバイヤバイって狼狽えてたらどんどん火が大きくなって
止まったのが家から1キロぐらいのところだったので
とりあえずかみさんに電話して車で来てもらおう!
と思って電話するも、
その前にMRの方も触ってたので
カギを俺が持ってるっていう・・・・・・
で、仕方ないので近くの民家走り回って
人が居るところを探し、バケツを水を貸してもらって、
走って車に向かい、燃えてるあたりにぶっかけたら
少し火が弱ってきてたのもあって鎮火。
それと同時にオイルが路面にすごい漏れてるのを発見。
あぁタービンかなんか逝ったかぁ・・・・・・
と思いとりあえずJAF呼び、レッカーしようとしたら
エンジンからものすごい量のオイルが
垂れてきてるのがわかり、
場所特定しようと探したら・・・・・・・
腰下にポッカリ穴が空いてて、
しかもそのそばにグニャリと曲がったコンロッドが・・・・・・
その時点でエンジンおじゃん確定~
まぁとりあえず家に運んでもらい、
その日は終了。
載せ替えをするか、乗り換えるか・・・・・・
散々何日も悩み、色々調べ・・・・・・
ショップで載せ替えお願いするといくら位になるのか
ウチの周辺にあるショップに何件か聞いて、
あとは自分で載せ替えする方向でも考えて、
クレーンとかいろいろ買っていくら位になるか見積もったり。
だったら乗り換えるかとかいろいろ考えました。
結果とりあえず自分で載せ替えて乗れるようにする
っていう決断先月末位にし、
今月入ってからエンジンは買いました!
で、来月11日に知り合い数人に手伝ってもらって
運送会社の営業所から運んできて
載せ替えをすることに決めたので、
それまでの間今週は夜勤、
来週は昼出勤なので、時間が作れるうちに
自分で出来ることはやっておこう。
載せ替えは人手が要るので、それは1日で形になるように
ってことですぐ載せ替えが出来る段取りを
少しずつやることにして今日早速作業しました~
とりあえずエンジン周りのハーネス類を全部外し、
インタークーラー周りを外したり
パワステポンプ外したり・・・・・・
とりあえず現状分かってるところは全部外しました!
あとはマウウント切ればエンジン周りは
上げられるような状態になってると思います。
ミッションを降ろさないとならないので、
ミッションの方にも少しだけ着手。
室内の方をパネル、ノブ、ブーツだけ外しました。
スナップリングプライヤーなくても何とかなるかな?
ってトライしたんですが、さすがに無理で
シフトを抜けないで今日は終了~
11時頃から作業し、13時までの2時間で
意外と進みました!
11日までの間にミッション降ろすまではできるか
微妙ですが、ミッションもすぐ降ろせる位の
状態までもっていきたいと思います。
ブログ一覧 |
180SX | クルマ
Posted at
2018/02/22 14:54:11