• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

“K”のブログ一覧

2016年12月17日 イイね!

久しぶりに伊豆をドライブしてきた

久しぶりに伊豆をドライブしてきたこんばんは。


今日は嫁さんのリクエストで伊豆に行って来ました。


と言っても、「また稲取行って金目鯛の煮魚と刺身食って、下田の茶店で茶して来ようぜ!」って話です(=゚ω゚)ノ


出発は7時チョイ前...天気は最高で、小田厚からは富士山がくっきりと...

撮影は嫁さんです。

これは熱海ビーチラインを走っている時に撮った海...

海が☆キラッ!キラ!☆してますね。

途中、久しぶりの伊東マリンタウンで休憩して...


最初の目的地、稲取漁港へ...




お店は徳造丸本店です...


食べたのはこれ...

金目鯛漁師煮と刺身膳...お値段2,100円也...ものすごく美味いです。
なにしろ道路を挟んでお店の向かいが漁港ですからね(^^)/

その後は下田の道の駅 開国下田みなとに車を置いて...


徒歩で、駅前にある純喫茶、我が家御用達の「こーひーぽっと」へ...


ここ、コーヒー好きなら行くべきですよ。
メニューは基本的にブレンドとアメリカン、後はなんちゃらジュースだけ。
食べ物はミートソーススパゲッティとナポリタン、ハンバーグくらいしかありません。

私はブレンド、嫁さんはアメリカンを頼みましたが、注文を受けてから「ガ~ッ!」っと豆を挽いて、丁寧にドリップして入れてくれます。
コクがあるのに渋みは全く無く、すごくフルーティーな絶品コーヒーで、これが500円とは激安と言っていいと思います。
下田の駅前、下田とうきゅう向かいの小さなお店ですので、機会があったら寄ってみて下さい。

さて、その後は下田街道を北上してここで一服...

道の駅 天城越えでこのポスターが貼ってあったので思わず撮ってしまいました(笑

で、冷川ICから伊豆スカイラインに乗って、亀石峠手前のここで富士山撮影...


「撮る人を撮る」...ではなく、「撮ってたら撮られた」^^;


これは伊豆スカイライン走行中に撮った夕陽を浴びる富士山...


ブレブレですけど夕陽です...


駿河湾?


陽が当たらない路肩にはまだ雪が残っています...

いつの雪だろう?

終点の熱海峠料金所を潜ったところからも富士山...


今日のログ...

出発から帰宅まで約12時間でした...。

ルートはこんな感じね(・ω・)ノ

伊東マリンタウンをプロットするの忘れたけどご愛嬌ということで...。

帰りの東名と首都高で各々6km、合わせて12kmの渋滞にハマりましたが、冬の伊豆は絶好のドライブコースですね。
※夏は近寄りたくないけど...。

また行きたいと思います...いつ行けるかなぁ...(´・ω・`)

ではまた(^^)/
Posted at 2016/12/17 23:46:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | クルマ
2016年12月03日 イイね!

箱根三大ワインディングロードを走ってきた

箱根三大ワインディングロードを走ってきたこんにちは。

今日は本当に久しぶりの放し飼い日♪
天気も晴れ予報ということで遠乗りしてきました。


ちなみに、「箱根三大~」は私が勝手に且つ便宜的に付けただけですのでツッコミはご遠慮下さい(・ω・)ノ


自宅を出たのは5時半頃でしたが、首都高も東名も混んでましたね。
まぁ、今日の天気予報だと休みの人は出掛けるだろうし、土曜だからトラックや営業車も沢山走ってたし、当然と言えば当然ですね。

で、まずはMAZDAターンパイク箱根を駆け上がって大観山へ...

もしも五右衛門がいたら、「絶景かな絶景かな~!」と叫んだに違いありませんヽ(^。^)ノ
ちなみに、霧の下は芦ノ湖ですので念のため。

お立ち台のど真ん中には撮り富士のお爺ちゃんがいたので...

端っこに(笑
ちなみにピンボケしてますね((((;゚Д゚)))))))

7時半頃、トイレ目的でラウンジに行ったら、ナント!和み屋が既に営業しとる!
ダムトラックスカフェですらスタッフの人影すら無かったのに(笑

なので早速(^^♪

ポールポジションでした^^;

今日はオフ会の飲食特典券は無いので、正規の料金を払ってかき揚げ蕎麦...

800円もするのね((((;゚Д゚)))))))

さて、このまま来た道を折り返すのもナニなので、これまた久しぶりの芦ノ湖スカイラインへ...

三国峠で富士山を拝んだのは何年振りだろう?...覚えてないわ。


ピンボケだし、自分の影は写り込んでるし、イマイチだねぇ...。

そして最後は...

逆光でわかり難いですが箱根スカイラインです。

料金所を出たところにある駐車スペースにて...


そこから先は一般道の長尾峠なのですが、いや~、久々に恐怖を味わいました。

下りの左コーナー...見通しは全く効きません。
こういうコーナーは危険が危ないので制限速度キッチリでアプローチ...目の前に飛び込んできたのは、凍結防止剤がどっさり撒かれた真っ白な路面((((;゚Д゚)))))))

そぉ~っとブレーキを踏んだ(というよりペダルに足を乗せた)瞬間、ABSのキックバックがガッガッガ~ッ!そしてお尻がツル~ッ!...カウンターでなんとか立て直したけど、超ビビったわ((((;゚Д゚)))))))

これ、路面が凍ってるのと何も変わんないよ(´・ω・`)
路面の白さは雪でも凍結でもなく、凍結防止剤の色だもん...いくら何でも撒き過ぎ!
あ~事故んなくてヨカッタ...。

ここまでのルートはこれね(・ω・)ノ


...そこからは何事もなく、御殿場ICから東名に乗り、鮎沢PAで...


アメリカン ドッ君!を(^^)/

マスタードとケチャップを顔の真ん中にかけちゃったよ^^;

で、シメは辰巳PAに...




昨今ではフェラーリよりも珍しい...

コルベット スティングレー((((;゚Д゚)))))))...ボディラインがエロいです(笑

それにしても、今日は天気も最高で、しかも放し飼い!...最高でしたわ(爆

そしてそして、来週11(日)は今シーズン最後の箱根オフです(・ω・)ノ
今度の金曜日、9(金)20時がエントリー期限ですので宜しくお願いします。

ではまた(^^)/
Posted at 2016/12/03 15:41:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | クルマ
2016年11月16日 イイね!

和歌山旅行記 ~熊野三山編~

和歌山旅行記 ~熊野三山編~ということで、「和歌山旅行記 ~高野山編~」の続き、熊野三山編です。

熊野三山...熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の総称ですが、恥ずかしながら私は今回の旅行を計画するまで知りませんでした^^;

ちなみにタイトル画像は宿泊先の龍神温泉の某温泉宿です。

ここから昨日と同じような道を数十km走って本宮大社へ...


この石段を上ります...


上から...

けっこう急な石段ですが、こんなの序の口であることを今はまだ知る由もありません...。

本宮はこの門の向こう側なのですが、

撮影禁止なので写真はここまでですが、意外とこじんまりとした建物で、失礼ながら「これが本宮?」って感じでした。

境内にはあちらこちらに八咫烏(やたがらす)が...


お守りの売り場にはこんなのも...

JFAが肖ろうというのは構わないと思うのですが、大社がJFAに寄せるのはどうなんでしょうね?
なぁんとなくですけど、”ナントカの沙汰も金次第”的な臭いがします。

気を取り直して、大社から少し離れた所には...

大鳥居ですね。
昔はこの辺に大社があったのだとか。

てっぺんに光るものがあったのでUPしてみると...

やはり八咫烏でした。





すぐ近くには川が流れていて...





熊野川?...人工物が見当たらない川辺というのも初めて見た気がします。

さて、次は速玉大社に...








ここは他と違って平地に立っているので石段がありません。
それと、基本が赤で派手です。

さくっと参拝して次はここへ...

今回の旅の二大目的の二つ目、熊野古道です...一つ目は高野山ね(^^)b

この鳥居を潜ると...


夫婦杉が門のような感じで立っています。


その先は...




右側の木がもの凄い存在感あるなぁと思ったら...

樹齢800年だそうです((((;゚Д゚)))))))





ふっと気付いたら目の前に天狗がいて、こっちをジーっと見ていたとしても全く不思議に思わないような雰囲気で、天狗はともかく、絶対に何かいる!と思わせる場所でしたね。

で、最後は那智大社なのですが...

この石段を見た瞬間、踵を返して帰ろうかと思いました(笑

ヒィヒィ言いながら登っていくと...


登り切ったか?と思ったら...

((((;゚Д゚)))))))

やっとこさ到着...



ここにも八咫烏...。

ここもさくっとお参りして石段を下り、最後はここ...




流石に三大瀑布と言われるだけあって、華厳の滝といい勝負です(笑

それにしても、熊野三山の中では、那智の観光地化が突出してますね。
滝を背景にした写真が撮れる場所はことごとく地元の写真屋が牛耳っていて、「お手持ちのカメラで撮影して差し上げますよ~!」って商売をしている...。

プロが、プロの機材を使って、プロのテクニックで撮ってくれるのならいざ知らず、観光客のバカチョンカメラで適当に撮影するだけで料金をふんだくるとはね...。
私が知る限り、富士山だってそんな商売やってるところなんか無いけどね...。

ってことで、せめてもの抵抗でこんなのを撮ってみました^^;

上の方に滝が写ってます( ̄▽ ̄)

これにて今回の二泊三日の旅行はおしまい...。
高野山は是非ともまた訪れたいですが、熊野三山はもういいかな...。

今回の全体ルートはこんな感じ。

Google Map上では1301kmですが、車のメーターでは1371km、トータルの燃費は10.93kmでした。

このブログを書いてるのは20(日)の夕方...1週間の休みもこれにておしまいで、明日からはまたいつもの生活に戻ります。
また高野山に行けるよう、お仕事頑張りますかね(笑

ではまた(^^)/
Posted at 2016/11/20 18:02:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | 旅行/地域
2016年11月15日 イイね!

和歌山旅行記 ~高野山編~

和歌山旅行記 ~高野山編~皆さんこんにちは。

今年は忙しくて夏休みが取れなかったのですが、その分いまになって秋休みを満喫しています。

で、11/14(月)~16(水)にかけて、3年振りの旅行に行って来ました。

行先は和歌山県の高野山と熊野三山...まずは高野山から。

ちなみに1日目は100%移動日にしましたので何もありません(笑

15(火)、宿泊先の橋本市というところから高野山に向かいます。

こんな道が延々と30kmくらい続きます...。

ステアリングを握る両腕を交差させないと曲がり切れないようなタイトコーナーの連続で、信号も無いから超楽しいんですけど、あまり飛ばすと助手席の嫁さんが酔っちゃうのでホドホドに( ̄▽ ̄)

9時半頃、無事に到着。

観光協会の駐車場は第1も第2も既に満車だったので霊宝館の駐車場に止めました。

紅葉のピークは過ぎているということだったのですが...



寒暖の差が激しくて湿度も高いからか、すごく鮮やかな紅葉です。

高野山の散策ルートの王道とは逆なのですが、まずはここです。

弘法大師様が実は健在で、今も瞑想をされている御廟がある場所です。

約2kmもある参道には、何故か各戦国大名の御廟があります。


まずは伊達家...伊達藩脱藩の身としてはお参りしないわけにはいきません(・ω・)


次は前田家...恐れ入谷の鬼子母神、その手は桑名の焼き蛤、当たり前田のお殿様( ̄▽ ̄)


武田信玄公、武田勝頼公...


最初のは伊達家でしたが、こちらは政宗公...


石田三成公...


明智光秀公...


本田平八郎忠勝公...敵である武田軍から、「家康に、過ぎたるものが二つあり。唐の頭に本多平八」と言わしめた豪傑・猛将ですね。


これは豊臣家...


織田信長公...


関東管領 上杉謙信公...

何故か謙信公だけ参道から奥まった所にあり、案内も出ていないので探すのに苦労しました...って探したのかいっ!(笑

参道の中ほどにある一の橋...




奥之院自体は撮影禁止なので写真はここまで。
ちなみに、奥之院では今も瞑想を続けている弘法大師様のために毎日6時と10時に食事を用意しています。
その儀式が生身供(しょうじんぐ)といいますが、残念ながら10時の回にも間に合いませんでした。
これだけが心残りです...。

さて、次は真言宗の総本山、金剛峯寺へ。






ここも中は撮影禁止なので写真はこれだけですが、何て言うか、佗・寂とはこういうのを言うのかなぁという、質素だけど凛としていて、得も言われぬ雰囲気が漂う場所でした。
※念のためにお断りしておきますが、私自身は浄土真宗の入信者ではありませんので。

さて、お次は壇上伽藍です(タイトル画像もここです)...


「お大師さまが高野山をご開創された折、真っ先に整備へ着手した場所です。お大師さまが実際に土を踏みしめ、密教思想に基づく塔・堂の建立に心血を注がれました。その壇上伽藍は、〈胎蔵曼荼羅〉の世界を表しているといわれています。」...金剛峯寺Webサイトより引用。









赤い柵で囲まれた松が「三鈷の松」...





それにしてもここの紅葉は...






紅葉は真っ赤、黄葉は真っ黄で鮮やかでした。

え~っと、実はこの辺で時間切れ((((;゚Д゚)))))))...既に午後4時を過ぎています。
たったこれだけでもiPhoneにインストールした歩数計アプリは15000歩を指していて、距離にして約11kmを歩いたことになります。

今夜の宿である龍神温泉までは数十kmあることを考えると撤収せざるを得ず、泣く泣く出発となりました。

それにしても久々に満足度の高い、「また来よう!」と思った場所でした。
東京からはかなり遠いので頻繁に来れる場所ではありませんが、絶対にまた来ようと思います。
その時は高野山全体を回れるような計画を立てないといかんですね。

~~熊野三山編に続く~~
関連情報URL : http://www.koyasan.or.jp/
Posted at 2016/11/19 16:32:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | 旅行/地域
2016年08月06日 イイね!

富士山を一周してきた

富士山を一周してきた皆さんこんばんは。

今日は箱根オフでした。
参加された皆さんお疲れ様でした(・ω・)ノ

さて、それでは土曜日に行って来たツーリングのブログです(爆
※箱根オフの方はとりあえずフォトアルバムをUPしましたので、宜しければご覧下さい。

今回は富士五湖をコンプリートするのが目的でしたので、まずは山中湖です。

狭っ苦しい道が大嫌いな私にしては珍しく、東名をオーイ!MAZDA!大井松田で降りて、246~三国峠経由です...パノラマ台に行きたかったからなのですが、朝7時前だというのに既に超カオス状態((((;゚Д゚)))))))
駐車スペースは三重駐車。
人も、どこからか湧いて来たのか?ってくらいいて、一瞥しただけでパス!

で、平野地区の駐車場です。

パノラマ台はあんなに混んでたのに、ここはガラガラ...なんなんだろう?

この日は空気が白く霞んでいて、写りはイマイチでしたが、なんとなくの逆さ富士が撮れました。


富士五湖の位置関係をご存じの方ならお分かりと思いますが、次は河口湖です。
※いつもの秘密の定位置は、おそらく宿泊客と思われる車でいっぱいだったので大石公園へ。

う~ん、HDRを強めにかけて辛うじて写るというレベル...。
ちなみに写り込んでる人は知らない方です。

いちおう湖畔からも...。

水鳥が泳いでますけど...。

で、次は西湖へ。

湖畔は釣り人の車でいっぱい...乗り入れたら最後、Uターンできるスペースが無いのは一目瞭然だったのでバックで降りましたよ(笑

富士山はさらに薄~くなっちゃいました(´・ω・`)

そしてそして、超久しぶりの精進湖へ。

湖畔はキャンパーでいっぱいだったので、降りるのは諦めました。

っていうか、そこに富士山があることなんて、ほとんどわからないですよね(^^;

あと、湖畔には今頃になって紫陽花が咲いてました((((;゚Д゚)))))))

さすがに枯れかけてますけどね...。

で、最後は本栖湖です。

う~ん、富士山の幽霊がいたらこんな現れ方をするんじゃね?って感じですね。

いちおう駐車場からも撮ってみたけど、全然ダメでした。


ということで、実は初めての富士五湖コンプリートはなんとも不完全燃焼に終わっちゃったので、先日、中部組の方々が来ていたメタセコイア並木に行ってみました。


ここでは比較的まともな写真が撮れたのでフォトギャラリーにUPしました。
宜しければ覗いてって下さい。

ルートはこんな感じね。

※メタセコイアは私道なのでプロットしてません...悪しからず。

今回の教訓...この辺りは夏はダメ!...でした(´・ω・`)
...夏の間はどこに遠乗りしようかねぇ...誰かお勧めコース教えてちょーだい(・ω・)ノ

ではまた(^^)/
Posted at 2016/08/07 21:41:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | クルマ

プロフィール

2007年1月にエイトのオーナーになりました。 主に休日早朝の富士山周辺や箱根、伊豆に出没しています。 「フォロー」と「イイね」について... フォロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヘッドライトLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 19:12:30
ナビ交換 ゴリラ Gorilla CN-G1500VD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 13:50:33

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
2007年式TYPE-E サンドベージュレザーパッケージ 6ATの完全ノーマル。 ボディ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation