• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MONORALのブログ一覧

2017年05月20日 イイね!

フルレンジ遊び。

13cmフルレンジ遊びです。

手持ちのフルレンジですが、押入れを物色していると珍しいフルレンジが。

FOUNTEK FR135EX。
能率が85db。インピーダンス8Ω。マグネットはネオジウム磁石。
バッフル開口径 115mm。(今のVISATONは113mmなのでちょい使いにくい。ハイブリッドバッフルを変更する必要有り。)

モーツァルトを鳴らす為のフルレンジだと開発者の方から聞きました。
画像の左側のフルレンジがFOUNTEK。





ホームで鳴らしてます。
耳障りな音は全く出ないです。
悪い言い方したら、ちょっとくぐもった様な音。モーツァルト聴くには最高。穏やか過ぎるくらい中域が凹んでますがここがこのユニットの最大の特徴かな。
CD音源録音状態の悪い刺さる録音の盤も気にならなそうな音色です。



FOUNTEK FR135EX専用車載ハイブリッドバッフル。
これも見つけました。
かなり前に車載していて能率が低い関係で直ぐに外した記憶があります。








周波数特製は良さそうな感じ。






2017年05月14日 イイね!

また音楽動画を撮りに行きました。

また音楽動画を撮りに行きました。^_^
投稿の時は結構、時間に追われて焦っている事が多いので、
誤字、脱字、日本語の使い方が間違っている事が多いです。
後でいつも気付いて編集掛けてます。汗

前回のブログの、特製LIP40000μF × 2系統。
ここも日本語の使い方間違えている所が有りましたので編集掛けてます。

本題の、特製LIP40000μF × 2系統の感想です。
正直な所、変化した部分があまりにも大きくて多かったので、前回は、コメントは控えました。面倒だったというのも1つあります。

今回はとりあえず、音楽動画だけです。
これ聴いて分かる人には理解出来ると思います。
心の奥深く語り掛けてきます。^_^/

ケニーG Waiting for you
Posted at 2017/05/14 16:33:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2017年05月12日 イイね!

16cmフルレンジ変更は先送り。

16cmフルレンジへの変更の件、
暫く先送りになりそうです。

先々日の整備手帳の、特製LIP40000μF × 2系統の導入。
想像を遥かに超える変貌ぶりで。^_^
「起爆剤」と表現したのは正解だった様です。

音を言葉や文章で表現するのは難しいので、
もっといろんな盤を聴いて言葉を吟味してから、
配線を4Gに変更してから、
音を言葉や文章で表現させて下さい。



Posted at 2017/05/12 20:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2017年05月08日 イイね!

20年前に聴いていたCD。

20年前に聴いていたCDを今のシステムで聴いてみました。

ボディガードという映画にホイットニー・ヒューストンが出ていた時のCDです。懐かしい!!!
当時はホイットニーの歌唱力に感動していた物です。




20年間のカーオーディオの歴史について振り返ってみます。
まず、
🔵1500ccファミリーカーセダン。
SONYのデッキ。ナカミチのアンプPA-304?。スピーカーは3Way楕円をドアトリムに強引にアウターバッフルで取り付け。汗 CDチェンジャー。この頃は後ろのドアも鳴らしてました。
ドアのデットニングは一切無し。

🔵2500cc高級セダン。
上記のデッキとCDチェンジャーを引き継ぎ、スピーカーはインナーバッフルで、ケンウッドの17cmの2WayでTWをダッシュに設置。
ドアのデットニングは一切無し。

🔵今のアテンザ。
最初は純正BOSEシステム。
その後、フロントに上記のケンウッドのスピーカーをインナーバッフルで取り付け。
その後、15万円のDYNAUDIOの16cm 2Wayスピーカーシステムをインナーバッフルで取り付け、TWをダッシュに設置。ドアのデットニングは一切無し。
その後、DYNAUDIOを現状のアウターバッフルを自作にて、近くの知り合いに作製方法を教えてもらい造る。ここからドアのデットニングをレアルシルトで始める。

その時、13cmフルレンジの世界に。最初はエッジをセーム革エッジに貼り替えて鳴らしてました。この頃にMCS(マイクロコンポーネンツ)という希少なカーオーディオメーカーを見つけて、外部DAC、真空管バッファアンプ、トランジスターアンプ、安定化電源を皆中古で手に入れる。セーム革エッジは強烈に低音が出てドア造りに試行錯誤。
途中13cmフルレンジを4種類試し変更。10cmフルレンジも2種類。パイオニアPE-101A復刻版限定品。
今は、セーム革エッジを辞めて、ドイツ製13cmフルレンジを5年間使用。
ドアはセーム革エッジを鳴らす為のドアのまま変更無し。
この頃に、クラシックピアノやオーケストラの生演奏を聴きに行き始める。オーディオってどうして中高音がキツイのか。弦楽器やピアノが何故にこんなにヒステリックなのか・・・。もっと生演奏みたいな自然な感じで再生したいと思い始める。(ホームオーディオ、カーオーディオ共に。)
途中、iPhone4から聴こえてくるYouTubeの音の自然さに感動。



丁度、DYNAUDIOをインナーバッフルの時に、デジタルシステムのアウターバッフルのシステムを聴く事に。有名なコンテストに自作で優勝を取った車。ホンダのフィット。
この時に言われたのは、ドアに音がへばりついていると・・・。要は、音離れが悪い。
で、この頃からアナログシステム弱点に気づき難しさを感じ始める。
だけれども、アナログシステムは辞めずにアナログシステムで貫き通す。

で、ホイットニーを今聴いてどう感じたのか。ここが本題。
ボーカルの歌唱力の感動や訴え描ける物とかはそんなには変わらず。
何が違うかと言うと、一言、楽器の質感。(細かい所は割愛。)
とあとアナログシステムの唯一の弱点を乗り越えている。

最近思うのは、16cmフルレンジが気になってます。
私のドアなら余裕で使えそう。低音域も今よりは稼げるかなーと。
でもハイブリッドバッフルを造り直すのも面倒。汗


Posted at 2017/05/08 18:59:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2017年04月26日 イイね!

最近良くすれ違います。

最近良くすれ違う様になりました。
出始めの頃は・・・でしたが、
良く見ると、メチャメチャかっこイイ!!

色は、黒。白。赤。の順で多いです。

ここ最近、AT警告灯が付き放しなんですよね〜。



Posted at 2017/04/26 07:56:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「@show_300B ケルビムいつ頃オーダーしたんですか?」
何シテル?   11/27 18:54
MONORALです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ATF交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 06:30:21
ロアアームボールジョイントブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 16:38:13
ATF交換(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/28 05:59:48

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
納車 2019.11.27(大安) まさかの箱替えです。 アテンザで沢山弄って来ていろ ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
よろしく。 UA-GY3W。 グレードは、23Zです。こ 登録 2003年です。 ヘ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation