• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MONORALのブログ一覧

2016年05月10日 イイね!

愛聴盤 45。

久しぶりの愛聴盤ブログシリーズです。

アンコール / 五嶋みどり。

ヴァイオリン 五嶋みどり
ピアノ ロバート・マクドナルド
録音 1992年8月17日〜24日




カーオーディオも落ち着いて来て、何もする事が無くなりつつあるかなーとと思う今日この頃です。
ある意味、贅沢でもあり・・・。

古い盤を取り上げまして申し訳ありません。
録音やら音楽性が良いと取り上げざるをえないのであります。

何なんでしょうか!
この若さにして、この高い音楽性と表現力は!!!
こういう所を聴ける様なオーディオシステムでありたいと常思ってます。

五嶋みどりさんが、若い頃に録音した盤になります。
この前TVで今の五嶋みどりさんの特集やっているのを見ましたが、今は大学で音楽を教えていると。


Posted at 2016/05/10 20:13:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛聴盤
2014年01月24日 イイね!

愛聴盤 46

愛聴盤 46。

「ラフマニノフ Vespers(All-Niget vigil)」
指揮 ロバート・ショウ
ロバート・ショウ・フェスティヴァル・シンガーズ





Amazonのカスタマーレビューよりコピーです。
タイトルの「Vespers」は「晩」と訳されており、ラフマニノフの宗教曲の最大傑作といわれている。この曲をロバート・ショウ率いるロバート・ショウ・フェスティヴァル・シンガーズが名演奏を聴かせます。荘厳かつ緻密なハーモニー、アンサンブルは、崇高な気分を盛り上げます。

私個人的なレビューとしては、倍音成分がたっぷりとした盤で、人の声ってどんな楽器よりも凄いパワーを秘めているという事。

この盤、3年位前にMCS(マイクロコンポーネンツ)やってるホームオーディオとカーオーディオに精通された方にお勧めされた盤なんです。
テラークの盤特集として致いた物の中にとても興味深く魅了される曲として心に深く印象に残りましたので、本人に原盤を教えて致き購入しました!

YoutubeにUPする事で雰囲気くらいは伝わるのが分かりましたのでまたUPします。
RACMANINOFF Vbspers
トラック⑥ Bogoroditse Devo,Raduisya


皆さん、「倍音って何ですか?」と問われたら何と答えますか?
オーディオが好きでやっていたらきちんと答えたいですよね。
大概の人は、例えば150Hzの倍の倍の倍の音が倍音だよ!って言うかと思います。
これってよく判りませんよね。
以前私のブログで倍音のお話をピアノに例えてご説明致しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1412531/blog/27337023/

今回の愛聴盤 46では、
人間の声に例えて倍音を説明致します。
例えばABCの三人が、ド、レ、ミの音階で一斉に「あーーーー」って発音したとしましょう。
そうすると違う音階が混ざり合ってハーモニーとして広がる音。これが倍音なんです。
これがこの盤で体験致けると思います。
ピアノの説明より数段分かり易いですよね。

この愛聴盤 46。
倍音成分がたっぷりと含まれている盤なんです。
超一流のプロでないと醸し出せない世界がここにあります。
聖なるマリア聖堂の荘厳かつ緻密な聖なるホールで、
息を止めて静まりかえって物音一切出さぬ様に聴かないといけません。
人の声が空気に流れを作り空気を揺るがせているのが判る。
自分で言うのも何ですが、鳥肌が立って、凄い心が癒されます。(^O^)/
心の奥に深く浸透する様に癒しの成分が染み渡って行く・・・。
ロウソクの炎を口の前で照らしても炎が微動たりともしない様な終わり方に圧倒されそうです!!!
(ここは流石に私の車を聴いてもらわないとお伝え出来ない世界です。)
Posted at 2014/01/24 17:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛聴盤 | 日記
2014年01月19日 イイね!

愛聴盤 45

愛聴盤 45。

「ボロディン交響曲全集」
指揮 エフゲニー・スヴェトラーノフ
ロシア国立交響楽団
他詳細不明。
図書館で借りた盤です。

楽器を演奏する側の者にしてはなかなか難しそうな曲ではないでしょうか。





Disk② トラック①
ボロディン交響曲第2番ロ短調「勇者」op.5
がとても気に入りましたので、YoutubeにUPしました。
カーオーディオ研究所のデモカーでもあるアテンザににてiPhone5を使い録音しました。
ケーブル類は全て最新バージョンに変更して録音しております。
ワイドレンジでフラットで倍音成分たっぷりの深く優しい音です!!!

音源はCDのサンプリング周波数44.1kHzの音源を、メモリーオーディオにWAV形式でウインドウズメディアプレーヤーにて変換しています。
(フラットにすると面白くない音になると一般的に言いますが、その理由は「深い低音」「倍音」成分が全く不足しているからなんです。)

全然と言っていい程、詳細は伝わりませんが、
なんとなくな部分はなんとなく表現出来ていると思います。



Posted at 2014/01/19 13:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛聴盤 | 日記
2013年12月26日 イイね!

10年10万km

我が愛車も今年の9月で、「10年10万km」を迎えました。
10年10万km。と言えばそろそろ車を箱変えしようか迷う時期。

しかし、節目の10年10万kmで、カーオーディオが完結するとは思いもよらず。
あと10年10万km乗れる様に部品交換しないといけません。
オルタネーター、ドライブシャフトブーツは既に交換済みなので、残りはウォーターポンプ、イグニションコイルくらい??

そう言えば、職場のホームオーディオの知り合いに、
「カーオーディオ研究所」ってHPに名乗りを挙げたよ〜って言ったら、
あははっ。って苦笑いされるんですが何故でしょうかね〜。笑
知らない方が良い世界もありますので良しと致しましょう。

さて今日の本題は、「愛聴盤 44」です。
やっと上手い具合に再生出来て来たシリーズ2です。
「レコード芸術」推奨の盤ですよ!!!

「ホルスト 組曲 惑星(全曲) / ストラヴィンスキー バレエ 組曲 火の鳥」
24bit / 192kHz REMASTARING





ホール
フィラデルフィア、スコティッシュ・ライト・カテドラル


指揮 ユージン・オーマンディ
フィラデルフィア管弦楽団
録音 1975年12月18日
1973年12月18日、19日
フィラデルフィア、スコティッシュ・ライト・カテドラル
一言!響きのいいホール!!!
一体ホールの天井の高さは何処まであるのだろうって感じ。
指揮、ホール、管弦楽団、録音全てにおいて最高!!!
レコード芸術お勧めの盤だけの価値はあります!

ウィーンフィル管弦楽団も好きですが、フィラレルディア管弦楽団も最高ですな!
ジャケットのデザインも凝っていて堪りません。

この盤、3年位前にMCS(マイクロコンポーネンツ)やってるホームオーディオとカーオーディオに精通された方にお勧めされた盤なんです。

これ、再生周波数帯域が凄い下も上も伸びています。
しかもフルオケと言えば、とりわけ弦楽器がメインとなりますが、この盤は木管楽器、金管楽器が凄い仕事してるんです。木管楽器、金管楽器奏者には堪らないと思いますよ。
かなりの数の木管楽器と金管楽器が居ると思われます。

お気に入りは、
🔴トラック4 快楽の神 木星。
ほんわかと温かみのある音。
3:20辺りからの圧巻のユニゾン他堪りません。ぴったりと息が合っていて一体どれだけの数の楽器が居るのかと想像させられるユニゾンです。
木星って「木」で出来ているのか???そんな音。
🔴トラック⑤ 老年の神 土星
元の音源がLPであろうと思われる録音年代。
マイクが拾った凄い低い周波数の音の「ぼーーーっ」って音?の音圧が鼓膜に悪いかも。
曲冒頭から1:29からの所の金管楽器の複数の音程が混ざり合う時のホール天井高くに響く倍音の再生が難しそう!
🔴トラック8 火の鳥 イントロダクション
冒頭からの、ダーだーダーだーダーだー。の繰り返しの音圧が度れだけ出せるか。
🔴トラック12 カスチェイ王の魔の踊り。
曲冒頭でシステムの再生周波数特性が判ります。


Posted at 2013/12/26 12:35:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛聴盤 | 日記
2013年07月05日 イイね!

愛聴盤 43

愛聴盤 43

「トシコ・プレイズ・トシコ」

ステレオ録音。

音楽生活50周年を迎えた秋吉敏子が自身の代表曲をまとめた録音しなおした話題作。
個人的に秋吉敏子さんにはピアノトリオとしてもっと活躍して欲しいです。
この盤聴いてそう感じます。



秋吉敏子(p)(1)~(9)ジョージ・ムラーツ(b)ルイス・ナッシュ(ds)(2)ボビー・シュー,
(7)ジョー・マグナレリ,(9)マイク・ポネーラ(tp)(3)(6)(8)(9)ルー・タパキン(ts,fl)(4)(8)ゲイリー・フォスター(as,fl)(8)ハーヴェイ・エストリン,デヴィッド・トファニ,トルディ・ケイン(fl)

謎のケーブルに変更して聴いてビックリ!
本物のピアノってこんな音ですよ。
バスドラの帯域から全帯域周波数特性がかなりフラットで滑らかそのものです!
どこの帯域にもピークを全く感じません。

録音状態によってかな〜り違うので、
同じ設定で全部のディスクを上手く聴こうとする事自体にかなり無理がある。
オーディオってそんな世界なんですよ。
ただいろんな盤でも上手く鳴る様にシステムを上手く追い込むのもオーディオやってる者のやるべき事でもあり、
本物の音とはどんな音なのかをしっかりと理解する事ももっと大切な事。

ミキサーエンジニアにこの盤聴いてもらって勉強して欲しいです。


01LONG YELLOW ROAD
02MEMORY
03KOGUN
04INTERLUDE
05STUDIO J
06FAREWELL TO MINGUS
07DERACINATED FLOWER
08THE FIRST NIGHT
09JAMMIN' AT CARNEGIE
10TIME STREAM

Posted at 2013/07/05 06:46:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛聴盤

プロフィール

「@show_300B ケルビムいつ頃オーダーしたんですか?」
何シテル?   11/27 18:54
MONORALです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ATF交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 06:30:21
ロアアームボールジョイントブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 16:38:13
ATF交換(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/28 05:59:48

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
納車 2019.11.27(大安) まさかの箱替えです。 アテンザで沢山弄って来ていろ ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
よろしく。 UA-GY3W。 グレードは、23Zです。こ 登録 2003年です。 ヘ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation