• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MONORALのブログ一覧

2015年09月18日 イイね!

シューマンリーダークライス作品24。

シューマンリーダークライス作品24。
ナタリー・シュトゥッツマン(アルト)
インゲル・ゼーデルグレン(ピアノ)

独特の発音の言語なので自然に温かみのある音で再生するのは難しそうですよ。

近い将来の最新のアナログシステムから奏でられる音楽です!(ある条件をクリア出来ればのお話です。)
流行りはデジタルや多WAY化(マルチWAY化)ですが、
フルレンジでアナログシステムをとことん追求すると、
低音とか高音がどうのこうのとかではなくて、本物の音と、本物の音楽がここにあります!!!

マルチWAYですと、再生帯域は広くなります。
逆にフルレンジでないと出せない音もある。音楽性やら、表現力やら奥の深い部分が。

iPhone6にて録画。iPhoneは本当に耳が良くて、録画動画を聴いてこんなホールトーンが再生されているんだとか、いろいろと気ずかされる部分が多いです。
わたしのカーオーディオでは、案外響きはタイトでホールトーンもさほど感じられませんが。^_^
ピアノの音色とか温かみは、生楽器と同じです。^_^/

女性の声の帯域は、アルトですね。
歌唱力が抜群で鳥肌が立ちますね。^_^
ビブラートの掛け方など一秒に何回くらい掛けているんでしょうか? 8回くらい?
ピアノの響きも扇形に音の広がりを感じます。
瞬間的な立ち上がりのダイナミックレンジの凄さやら、
音量差の幅のダイナミックレンジの広さも抜群です!

Posted at 2015/09/18 20:25:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2015年07月20日 イイね!

ショパンバラード第1番 作品23。

ショパンバラード第1番 作品23。
遠藤郁子さんの盤です。ショパン序破急幻。
トラック⑤。
まず、出だしの音から上手く再現するのが難しそうな曲です。
ピアノはYAMAHA CFⅢSというYAMAHAの最高級コンサートグランドピアノです。
私の車では、アスピラートのスタンインウェイの様な気品のある音色です。YAMAHAという音色は全く感じません。
余談ですが、最近倍音成分が半端ないんですけど、どういう事でしょうか?こういうなんでもないクラシックピアノ聴いただけでも顕著に感じています。


横山幸雄さんのレッスン風景。
横山幸雄さんも音楽性が高くてイイですね。


以前ブロクにUPした、ラフマニノフピアノ協奏曲第2番 ハ短調作品18ですが、
Youtubeで新たにUPしました。
iPhone6ですと、アップロード出来ませんので、
iPhone5で音楽動画録音。アップロードです。
Posted at 2015/07/20 10:59:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2015年06月21日 イイね!

ラフマニノフピアノ協奏曲第2番 ハ短調作品18。

「ラフマニノフピアノ協奏曲第2番 ハ短調作品18」

先日某放送局で、上記のコンチェルトを放映していました。
ピアニストは外国の女性ピアニスト。
第1楽章冒頭のピアノソロの演奏タクトとオーケストラの演奏タクトがピアノの方が微妙に速くて結局はオーケストラの演奏タクトにピアニストが合わせる感じになりましたね。
演奏はとても素晴らしかったです。

カーオーディオではこの長い曲を通しで聴くのは無理です。なんせ曲が長過ぎて車では通しでは無理かな。
TVで初めて第1楽章〜第3楽章まで全部聴きました。

って事で、第1楽章から第3楽章までの冒頭を音楽動画録音です。
第1楽章は、いくらコンサートグランドのピアノでも、オーケストラが一斉に大音量でユニゾンで迫って来られるととても音量が叶わないです。
そこの所が如何にも辻井伸行さんがオーケストラの音量に負けじと演奏している様がひしひしと伝わって来ますねー。^_^
コントラバスのピッツィカートの低音部と、ピアノの左手が一拍ごと力強く拍子を刻んでます。
第3楽章の最初辺りのファゴットなんかも上手く再生するのは難しそうですよー。^_^

youtubeで上手くアップロード出来なかったので、YouTube Captureというアプリで4G回線でyoutubeに動画アップロードしました。

私の愛聴盤 29です。
詳細はこちら。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1412531/blog/28018721/

「ラフマニノフピアノ協奏曲第2番 ハ短調作品18」

辻井伸行(ピアノ)
佐渡裕(指揮)
ベルリン・ドイツ交響楽団
録音 2008年。
ベルリン・テルデックス・スタジオ



細かい高度な部分は、
あえて伏せておきましょうか。
聴いて分かる人には分かる事なので。^_^
Posted at 2015/06/21 19:12:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2015年06月08日 イイね!

ショパン舟歌嬰ヘ長調作品60。

ショパン舟歌嬰ヘ長調 作品60。
/クリスティアン・ツィマーマン。


Amazonのレビューで評価を見て購入。
録音の問題か左手のバスが軽く感じたので暫くお蔵入りしていました。

なんとかここ最近の施工で上手く鳴る様になりました。
DACを四十七研究所に変更して、初の音楽動画UPになります。ほぼ納得の行く所まで半年掛かりました。
デシタルシステムと違って、大変労力が必要なのがアナログシステムのデメリットです。

結局、メインヒューズは5パラから4パラに変更しました。

響きと広がり聴いていて大変心地イイです。^_^


ツィンマーマンの演奏動画。
紹介した盤の演奏とよく似てますねー。^_^


横山幸雄さんのレッスン風景。
Posted at 2015/06/08 11:36:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2015年03月20日 イイね!

ジムノペディ第3番。

ジムノペディ第3番。

いつもの盤の、とっておきのクラシック〜くつろぎの夜〜。
トラック②。
指揮 ローレンス・フォスター。
モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団。




物音一つも立てずに聞いてくださいとでも言ってるみたいな感じです。
ハープが左に鎮座してます。
生演奏のハープは一度聴いた事が有ります。
低音結構イイ感じで広がります。
低音は波長が長いからでしょうか。
天井の高さが見えそうです。
こういうの聴くと、α波が出まくりますね。^_^
倍音成分が豊かです。

先日の、SPケーブルショートコード施工で全域フラットになりました。
フラットになると微妙に失う物もあるのも判りました。(オーディオ的な聴き方をすればのお話です。)
音楽聴いてるなら全く問題無いですが。
SPケーブルショートコードもう少し改善してみますか。^_^

生演奏を聴くといつも思うのは、
全域フラットで全くヒステリックな音が出ない。
です。

Posted at 2015/03/20 20:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「@show_300B ケルビムいつ頃オーダーしたんですか?」
何シテル?   11/27 18:54
MONORALです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ATF交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 06:30:21
ロアアームボールジョイントブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 16:38:13
ATF交換(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/28 05:59:48

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
納車 2019.11.27(大安) まさかの箱替えです。 アテンザで沢山弄って来ていろ ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
よろしく。 UA-GY3W。 グレードは、23Zです。こ 登録 2003年です。 ヘ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation