• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MONORALのブログ一覧

2019年05月02日 イイね!

フジコ・ヘミングピアノリサイタル。

日にち過ぎましたが、
フジコ・ヘミングピアノリサイタルに行って来ました。

7年くらい前にも同じ所に来てますが、今回が初のフジコ・ヘミングの生演奏です。

ピアノの銘柄はYAMAHAと想像してましたが、やはりYAMAHA??
スタインウェイではないのは確かです。

ここのホールはいつも同じピアノを使ってるみたいです。

不思議と今回はYAMAHAの音色がスタインウェイの音色に聴こえました。
印象的なのはフジコさんのyoutubeの動画で、ご本人が私の手の指は普通の女性の3倍くらい太いので柔らかい音色が出せるんですよと。私と同じ音色が出せる人が居たら言って来てくださいと。(みたいなニュアンスの内容だったと記憶してます。)
余程自信がある証拠ですね。
それを生演奏で今回確認しました。

その指の太さから今回の音色がいつもと違うのかなと思いました。



チケットは当日に問い合わせて、満席との事で、補助席を30席近く増やして頂き、補助席をどうにか確保致しましてピアノリサイタルへと。ありがとうございます。

補助席は一階の最後列の後ろになります。

補助席からの風景。
真ん中より少し左側の席で、鍵盤が見える所です。
ピアノリサイタルの時はいつもこの辺りですね。


コンサートホールの右側壁面。


プログラム。
最後に、ラカンパネラを持って来る所がフジコ・さんらしいです。
ラカンパネラの演奏が終わって、マイクでご本人からご挨拶が。

今回も双眼鏡を持参して鍵盤の指運びを眺めたり、ソフトペダルなどのペダル類の使い方などを眺めたりです。
ラカンパネラの冒頭から、ソフトペダルを使ってるのが意外でした。
フジコさんのラカンパネラは、やはりフジコさんのラカンパネラでした。
演奏のテンポは少し遅くなってたかもです。
フジコさんのミスタッチも愛嬌という事で。^_^

最後に、満席のピアノリサイタルは初めてかも。
フジコさんの人気は途絶える事はありません。





Posted at 2019/05/02 19:47:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年03月17日 イイね!

回転系の制振。

回転系の制振。このCDトラスポを手に入れた17年くらい前にも施工してました、CDトラスポの制振を施工しました。
一度インゴットを手放してまた購入しました。汗



高精度インゴット純鉛です。
鉛の音が乗らない様に、機材に傷が付かない様に、密着性を上げる為にコピー用紙を4枚重ねにしてインゴットと機材の間に噛ませます。

効果は、楽器から放たれた響きと余韻が放射状の音の波紋が見える様になったのと、SNのUPが顕著に感じられます。余韻がどこまでも伸びて消え入るまでの過程が手に取る様に判ります。
ホールの空間が見えるとでも言いましょうか。電気が流れている物は振動しているんだなーと痛感する瞬間です。
ジッターが減った様な効果に似た様な変化にも似てるかもしれません。
ホームオーディオと、カーオーディオの追い込み方は全然違うので楽しいです。^_^

(これが通用する条件は、機材の底板を強化しているのとインゴットをのせる場所の機材の強度が条件になります。)

CDトランスポートの底部分。



CDトランスポートは回転系なので効果は抜群です。
1本が2.5kgなので2本で5kgの錘の重量UPになります。

オーディオ評論家の長岡鉄男氏もアンプなどの機材に乗せると音が良くなると言われてたそうな。

Posted at 2019/03/17 10:31:33 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年03月12日 イイね!

ホームオーディオ再構築中。

ホームオーディオ再構築中。カーオーディオもなんか落ち着いてきたので、
ホームオーディオ再構築中です。
先日NEW DACも導入。エージングも終わりました。
この辺りで、前のDAC の47研に戻してみるのも面白いかも。外部電源の恩恵をば。

ケーブル自作派の人なのでカーオーディオに盛り込んだ部分をホームオーディオに活かしたいです。笑

知らずに買った、ハイブリットCD。



先日、日本の高級ブランドのシステムで、
初のSACDを聴きました。
スピーカーシステム1本 100万円の世界です。デジタルアンプ500Wのバイアンプでした。
良い意味、サラッとした優等生的な鳴り方です。
ウッドベースの帯域は制動が効き過ぎてたのが気になりましたが。
それとタンノイを真空管アンプで鳴らしたシステムも試聴。

私は濃厚な音質が好みなのでホームオーディオもカーオーディオ同様にこれで行きたいと思います。

ハイブリット盤なので、CDの音も聴けるとの事で比較試聴させて頂きました。
個人的には、CDの音が好みでした。
SACDだとちょっとハイ上がりな音質に。
CDプレーヤーではなくて、外部DACくらいのシステムを組んで欲しかったです。

私のホームオーディオのCDトランスポートは、普通のCDしか再生出来ないので、これがあれば充分かな。


音質はカタログに記載してある通りです。







Posted at 2019/03/12 22:16:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年02月26日 イイね!

NEW DACエージング中。

NEW DACエージング中。ホームオーディオの、
NEW DACエージング中です。





サンプリング数 96kHzまで再生可能なDACですが、普通のCDトランスポートなので、44.1kHzになります。

DACで、サンプリング数まで認識出来るんですね!

余談ですが、エージングに20時間必要。
ケーブル類の緩み等無いか取説に記載がありました。
先日まで使っていたDACより遥かに穏やかなDACと思ってましたが。

不思議に思い、CDトランスポートの外部電源のインターコネクトの部分が半分しか刺さっていなくて。これが原因でした。
電源ケーブルに銀単線なんか使ってるからこんな事になるんですよね。
って事で、CDトランスポートの電源ケーブルを依り線に変更しました。





Posted at 2019/02/26 20:28:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年02月17日 イイね!

NEW DAC置き場確保。

NEW DAC置き場確保。ホームオーディオのNEW DACの置き場を確保しました。
CDトランスポートと幅が同じなのでこれくらいあれば大丈夫でしょう。
恐らくDACの中では1番自然な方向性の物と思われます。
今使っているDACとは正反対の出音と妄想してます。

CDトランスポートは、150台しか出廻っていない、トップローディングのCDトランスポートです。20年故障無しの優秀な代物です。
CDメカ台座をステンレス製改。リジットに固定。ピックアップの固定BRKTをステンレス製改。電源別体化。CDトランスポートの中は何もかも剥き出しです。



Posted at 2019/02/17 16:49:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@show_300B ケルビムいつ頃オーダーしたんですか?」
何シテル?   11/27 18:54
MONORALです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ATF交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 06:30:21
ロアアームボールジョイントブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 16:38:13
ATF交換(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/28 05:59:48

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
納車 2019.11.27(大安) まさかの箱替えです。 アテンザで沢山弄って来ていろ ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
よろしく。 UA-GY3W。 グレードは、23Zです。こ 登録 2003年です。 ヘ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation