• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MONORALのブログ一覧

2020年04月25日 イイね!

音楽を楽しむ。

コロナ感染症拡大で、緊急事態宣言の中皆さん如何お過ごしでしょうか。

膨大な時間が出来ましたので、空き部屋にサブシステムを持ち込んでのんびりと音楽に浸っております。^_^
サブシステムなので、上流機材は載せられない程の物ばかりですが、なかなかのパフォーマンスを見せてくれます。

先日は、念願の YAMAHA NS-250 (別名ポンせんべい)を手に入れて、分解、清掃、クリーニング、補修などを行いました。外観はとても程度の良い物を手に入れる事が出来ました。
先日は、JAZZピアノトリオを生演奏と同じくらいの爆音で楽しんでおりました!
スタンドはまだ作製していないので、床にステンレスベース3点支持を介しての低音域が最も稼げるセッティングでございます。そのお陰かウッドベースは筋肉モリモリでございます。

今日は、もう一つのスピーカーシステムのVADERSTEEN MODEL 1を簡易的に設置して聴いております。

能率比較。
YAMAHA NS-250 98db。
VADERSTEEN MODEL 1 85dbくらい?。
両者共に、バナナプラグでスピーカーケーブルを接続します。
音量差は歴然としてますね。

大昔にVADERSTEEN MODEL 1は使っていて一度手放し、昨年また中古で手に入れました。
本日はVADERSTEEN MODEL 1の試聴でございます。
黒いベールに覆われてます。中身は下の画像の様になっています。後面下部にバスレフで音が逃げる様になっています。




以下画像でございます。

















Posted at 2020/04/25 15:47:12 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年04月19日 イイね!

MAZDA3の乗り心地について。

MAZDA3の乗り心地について。

暖かくなって来たせいか、嫌な突き上げが皆無になりました。
納車から暫くは、とにかく路面の微妙な凸凹を全て拾い嫌な突き上げが体に伝わって来てましたが。
他のMAZDA3オーナーさんは如何でしょうか?
以下現在の条件でございます。

納車から5ヶ月。
走行距離3000km。
気温もだいぶ暖かくなりました。
車高は前後共に約10mmくらいは落ちたみたいです。
納車直後 F指3本 R指4本でしたが、
今では、F指2本半 R指3本半となりました。(指1本が20mmの計算です。)
空気圧は、F2.6 R2.5にしてます。(メーカー指定空気圧2.6です。)

参考まで、17インチスタッドレスタイヤ 空気圧2.4(新品)の時も常に嫌な突き上げに悩まされていました。

乗り心地が良くなって来たのは、夏タイヤ&ホイール18インチ純正に戻してから少ししてからです。

余談になりますが、タイヤの空気圧ですが、45扁平ですとひと昔前はメーカー指定空気圧2.2(アテンザ)でしたのに、今では同じサイズのタイヤでも2.6がメーカー指定空気圧です。燃費を伸ばす目的でしょうか。
この2.6という空気圧の観点からは、MAZDA3の乗り心地は優秀だと思われます。
アテンザの時の空気圧は、2.4から2.5くらいに調整してました。タイヤショップのお勧め空気圧です。
Posted at 2020/04/19 15:44:27 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年04月08日 イイね!

後面開放その③

後面開放その③です。

しつこくて申し訳ありません。

それだけ膨大な発見が多いという事だと思ってください。

先日申し上げました、クラシックピアノとオーケストラは顕著に違いが出ると!

上記の複合でもある、
何百回と聴き慣れた盤の、
モーツァルトピアノ協奏曲第17番・第21番/マウリツィオ・ポリーニ(ピアノ、指揮)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団



これがここにこんな音入ってた???
と耳を疑う程のCDに刻まれた情報量が出て参りました!!!!!
オーケストラのオーボエとかファゴットとかチェロとかコントラバス等他多数の楽器達が見えない所で不思議なハーモニーを奏でて仕事してます。ホール全体にふわーっと広がります! それが主旋律ではないかのごとく浮かび上がります。
低音域の伸びも不思議なくらい伸びてます。
マウリツィオ・ポリーニの唸り声も新発見だらけで。

アテンザでも到底敵わないレベルの情報量でございます!^_^
(アテンザを既に手放している時に気づいて良かったかも。)
アテンザ降りてないとここまでホームオーディオ触らなかったでしょうし。

後面開放なんてオーディオやってる人の米粒1粒くらいの割合でしょうから、この音知ってる人はまず0(ゼロ)に等しいとも言えます。

最後に、JAZZは駄目なのかというのを申し上げますと・・・。
メチャメチャ良いです。
ウッドベースの下も良く伸びてますし、生々しい。流石にバスドラは口径が小さいユニットなので無理ですけど。笑



2020年04月06日 イイね!

後面開放その②

先日、ホームオーディオのエンクロージャーを後面開放にして・・・。

昨日から沢山の盤を聴き漁ってます。
特にピアノとオーケストラは明確に良いというか違います。臨場感が!

特筆すべきは、
①ピアノの鍵盤を叩くと出るコトコト音が非常に良く聞こえる。(生ピアノはこのコトコト音が非常に良く聞こえる。)ピアノの左手の楽譜が良くみえる。伸びてなさそうに聞こえる低音域も意外に伸びている。低音域の音の浮かび上がる位置が真ん中より少し右寄りに聞こえる。(生ピアノがこういう聞こえ方。)
②弦楽器のトゥッティーが異様な程生々しい。コントラバスやチェロやビオラなどの帯域の楽器の浮かび上がり方が違います。
不思議とヴァイオリンも滑らかその物でございます。^_^
です。


私みたいに、アコースティック系の楽器の楽曲を良く聴く人には、後面開放はお勧めかもしれません。
オーケストラやクラシックピアノは抜群に良いです。
2020年04月05日 イイね!

後面開放。

ホームオーディオの、特製上向きエンクロージャーを「後面開放」にしてみました。
ついでに、SPケーブルを単線から依り線に変更。
これでユニットには背圧が一切掛からなくなり。

これで生音の条件に一歩近ずいたか。

聴いた感じは密閉とそんなに違和感なく聴ける。不思議と。
エンクロージャーの下側からは逆相の音が出てますが、逆にそれが臨場感を醸し出してるかもしれません。
オーケストラの楽器によっては、メチャメチャ良くなった所もある!

取り外したのが画像の裏蓋です。
後面開放にも密閉にも出来る様に設計していました。



はてさて平面バッフルの図面出来ましたが、実際に作製するかどうか・・・。
750mm × 1200mmの平面バッフルはどう考えても邪魔になる。笑



Posted at 2020/04/05 19:46:28 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@show_300B ケルビムいつ頃オーダーしたんですか?」
何シテル?   11/27 18:54
MONORALです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ATF交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 06:30:21
ロアアームボールジョイントブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 16:38:13
ATF交換(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/28 05:59:48

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
納車 2019.11.27(大安) まさかの箱替えです。 アテンザで沢山弄って来ていろ ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
よろしく。 UA-GY3W。 グレードは、23Zです。こ 登録 2003年です。 ヘ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation