• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yoshijiのブログ一覧

2022年01月29日 イイね!

一度死んだがね。ある男に新しい命をもらった。

一度死んだがね。ある男に新しい命をもらった。ご無沙汰しております。

まだ生きております。

前回の投稿がちょうどみんカラ9年目の記念画像ですから1年振りです。

前回の投稿の直後、持病が悪化して寝たきりになり、そのまま昨年1年は寝て過ごす事になってしまいました。

正直、今度こそダメだろう…と思っていたのですが…取り敢えずまだ死に損なってます。

良いのか悪いのか…

ナニシテル?にも書いたのですが、リハビリを兼ねながらまた車活動を再開しようかと思ってます。

タイトルは、知る人ぞ知るジャベール警部の台詞ですが(オリジナルに詳しい人は逆に知らない、名作劇場ブーストの産物)今回のブログのタイトルとして相応しいかは…難しいところです。

正直なところタイトルに困ったのは事実ですね(苦笑)


それでは取り敢えずはF20Cの進捗の話でも。

新品のコンロッドを取り寄せて重量あわせした結果がこれです。








見にくいですが…

4組目の組み合わせが極端に軽い…

約4gの差は看過できないですね。

原因はコンロッド重量のバラつきで…










見にくくて申し訳ないのですが(1番うえは799.9gです)これが測定結果。

全てコンロッドとピストンピンのみの重量です。

2つ目だけ異常に軽い。

これだけバラつきがあるものが出てくるのに整備書には何も注意書きがないという…

削って軽いものにあわせるのも手なんですが、ハッキリ言いまして削りたくないです。

仕方ないので最近流行り(?)のガチャをします。

もう1本頼んで来て重量あわせします。

上手く合うといいんですが…。


次にメインジャーナルのクリアランスの話です。




1番、2番ジャーナルのクリアランス。




3番、4番、5番ジャーナルのクリアランスです。

これ、一応整備書に記載があった通りのベアリングの組み合わせなんですが…まぁ見事にばらついてますね…

これも看過できないので、ベアリングを再注文して1番キツイ1番ジャーナルのクリアランスに合わせます。

ここは整備書にも「嵌合だけで判断せず測定して判断する」とは書いてあるんですが、じゃあどこまで許容して良いかが書かれていない…いや不親切な整備書だな(汗)

こりゃ…何も考えずに組んだら全部新品にしたところであんまり調子のいいエンジンにはならんですよ。


今日のところは急ぎ足ですがひとまずこんなところで。

あ、あと最後に、

エンジン組むところって見たい人結構居るんですかね?

正直組むところは分解と違ってかなり地味な作業になるので。

でもナイトスポーツのイベントで13Bの組み立てショーした時は結構人来てたなぁ。

イベントとセットっていうのもあったとは思うんですが。

思うところがある方はコメント頂けるとうれしいです。



Posted at 2022/01/29 21:04:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン
2020年10月11日 イイね!

そして天からの来訪者は、神か?悪魔か?スーパーピンチか?

そして天からの来訪者は、神か?悪魔か?スーパーピンチか?いや、スーパーピンチです。

S2000のF20Cがブロー?したっぽいです。

いきなりエンジンが止まって再始動は不可。

スターターは仕事しているがクランクが回らない。(たま~に凄く重そうに回る)

恐らくクランクメタルかピストンピンが焼き付いたと思われます。

開けてみないとわかりませんが…

どのみちこのままにはできませんので組み直します。

実は今年エンジン組むの2基目なんです。

みんからのブログには書いてないですが、3月頃にアルトワークスのF6Aを組んでます。




忙しい話です。

それでこれだけでしたらブログ書くもんでもないかなぁというところなんですが、今回はF20Cの解体ショーを企画したいと思います。

このご時世ですからあんまり集められないですが、外でやるつもりなのである程度は大丈夫かと。(もっとも集まるとも限りませんが…)

興味のあるかたは私まで連絡下さい。

応募多数の場合はある程度お断りするかもしれません。

逆になんの反響もなければすぐにバラしちゃいます。

現在の予定では12月中旬位にやろうと思ってます。

これで反響があるようなら次は13Bの解体ショーでも企画しようかしら。

それではまた。
Posted at 2020/10/11 18:22:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2012年07月23日 イイね!

圧縮測定始めました

圧縮測定始めました前回の続きです。

折角なのでFCの圧縮測ってみようかと思ったのですが…。
某のやる気が無いために、テスターの中身を確認して終わりです…(汗

もっとも、うちのFCは走行5万キロ(サーキット走行を含む)、前後平均で8.3あることが判っているので、別に…

…え?…8.3じゃ圧縮あるうちに入らない?

…壊れてる?

ああ、左様ですか。

まあ、某的にはこれで充分ですし、これ以上圧縮が有ろうと無かろうと某には判別出来ませんので問題ありません。


話は変わりますが、GTRの納車が8月11日に決定いたしました。

やる気無い割にこっちの話は進んでるやン!という突っ込みはスルーいたします。

お約束?の仮ナンバーで取りにいく予定だったのですが、頼りの綱のエムサスリーダーがロードバイクの耐久に出るから無理とのこと。

誰かお店まで乗せていってくれる人募集中です。
Posted at 2012/07/23 18:26:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2012年07月14日 イイね!

OOOO始めます。

冷やし中華じゃないです。

49F0189***

これだけで何か解ったらかなりメニア~ック!!

勘が良くて某の行動原理を良く知ってる人なら何となく判るかな。。。。。

そのうち「始めました」になったらまた書くかも。

Posted at 2012/07/14 11:28:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2012年02月05日 イイね!

某の見積もり8万円、手間とワクワク感はプライスレス

某の見積もり8万円、手間とワクワク感はプライスレスミラのエンジンを組み直そうという事でダイハツのディーラーへ行ってきた。

某としては、ガスケット、バルブ周りとピストンリング、ウォーターポンプはとりあえず新品を使おうと思って行ってきたのだけど、なかなか面白い話になった。

いつも相手をしてくれている、サービスのおっちゃんが一通り見積もりを出した後、

「ここまでやらなくてもいいかもしれないなぁ。。。。」とぼそり。

どういう事かというと、バルブ周り一式とピストンリングで大体パーツ代が8万になる。
もし、手間とお金を考えるなら、あと少し出してコペンとかのJB-DETを中古で見つけてきて乗っけた方が手っ取り早くエンジン周りを更新できるのであるね。

確かにヤフオクとかでJBを探せば、8~15万出してある程度選べてしまう。
どうしてもこのエンジンがいいとか特別なこだわりが無ければ、どっちが良いかは明白になる訳だ。

「それにね、まぁ俺がこんなこと言っちゃいけないのかもしれないけど、ここまでやるなら、新品使うだけがOHの醍醐味じゃないよ。中古のアタリのついたパーツを使って組んだ方が、かえって調子が良かったりね。」

なるほど、一理ありますなぁ。
REだったら絶対奨めないけども。。。。

某もどうせ組むならピストンの重量揃えたり、突き出し量を揃えたりやってみたいのが本音だ。
幸いにして、ミラを買った時に「在庫処分」と称してタービン無しのJBをもう一台くれた(←かなり意味不明ではあるが)のがある。

「だったら余計だね。手間は某さんの事だ、惜しまないんだろうから、一機自分で思うように組んでみて、納得がいかなかったら反省点を考えてもう一回組んでみればいい。単純に新品組んだって良い結果がでるわけじゃない。余所から持ってきたバルブスプリング使ってみても新品と大して変わらなかったりね。色々試してみた方がパワーも出せるし、面白いよ。」

それ、いただき!

そのおっちゃんも昔、JBをいじっていたそうな。
部品は頼まず、おっちゃんの体験談をお土産にかえって来た。最後に「事故とかで怪我しないように。じゃないとアドバイスした甲斐がなくなる。」との有難いお言葉をいただいてである。

とりあえず家にある部品を見直して見るところから始めよう。
だってその方が面白いやね。




Posted at 2012/02/05 17:49:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ

プロフィール

「正式に車の整備士に転職しました。」
何シテル?   11/03 18:21
Yoshiji Factory 整備日誌 忘備録改め活動録 体調不良と社会情勢不安の中でこれから如何に生きていこうか模索中です。 お金が無いので作業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation